ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176324
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山、何とか観音岳まで、、

2012年03月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
21.4km
登り
1,895m
下り
1,898m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

夜叉神峠入り口駐車場6:54-7:40夜叉神峠7:56-8:57杖立峠9:07-
9:48焼け跡9:56-10:27苺平10:32-10:53南御室小屋11:08-
12:11薬師岳小屋12:14-12:22薬師岳山頂12:30-13:01観音岳13:26-
13:53薬師岳13:55-14:01薬師岳小屋14:04-14:45南御室小屋14:53-
15:22苺平15:24-15:43焼け跡-16:16杖立峠16:23-
17:10夜叉神峠17:18-17:52夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間58分、歩行時間:8時間54分
天候 晴れ、下界は、強風だったようですが、山では、強風が連続することはなく。
とはいえ、風が吹くと寒い1日で、ペットボトルも凍結。
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、芦安目指して、その後は、南アルプス林道。
本日の状況では、ノーマルタイヤでも大丈夫ですが、、
降雪時は、状況異なります。
通行止めもありえます。
コース状況/
危険箇所等
(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠)
いきなり凍結の登山道が現れました。
その後は、地面も露出するところもありますが、後半は、一面雪。
凍結もありました。
登りは、何もつけず、下りはチェーンスパイクを地面が露出するまで。

(夜叉神峠〜杖立峠)
だいたい雪です。
凍結箇所も多く、行きも帰りもチェーンスパイク使用。
気温によって、歩きにくくなるでしょうね。
本日は、寒い一日で、凍結が水となって溶け出すことはなかったようです。

(杖立峠〜焼け跡)
一面の雪です。
この区間は、雪もたっぷりで、トレースもあり、歩きやすかったです。
降雪直後は、もちろん、トレースも消えるでしょうが。
登りも下りもチェーンスパイク使用。

(焼け跡〜苺平〜南御室小屋)
一面の雪です。
トレースあり、問題なく歩けました。
登りも下りもチェーンスパイク使用。

(南御室小屋〜薬師岳〜観音岳)
雪はたっぷり、ただ、稜線は、一部強風で雪が飛ばされています。
稜線の途中くらいから雪庇が発達しており、東側、甲府盆地側には
より過ぎないように、、、、。

ルートの取り方が夏道とは異なるところがあります。
登りも下りもチェーンスパイク使用。
夜叉神峠からの白峰三山。やっぱり見えるとテンションアップ。
3
夜叉神峠からの白峰三山。やっぱり見えるとテンションアップ。
南アルプス南部です。
南アルプス南部です。
いつもの万歳、ひとり写真。
2
いつもの万歳、ひとり写真。
冬枯れのときは、こんな風に白峰三山を楽しめますね。
冬枯れのときは、こんな風に白峰三山を楽しめますね。
焼け跡です。結構雪あります。
焼け跡です。結構雪あります。
焼け跡からの白峰三山。
6
焼け跡からの白峰三山。
トレースはしっかりついています。
1
トレースはしっかりついています。
苺平。ここも結構雪あります。考えてみれば、春に近づき、雪の少ない鳳凰も雪量としてはマックスの時期。
苺平。ここも結構雪あります。考えてみれば、春に近づき、雪の少ない鳳凰も雪量としてはマックスの時期。
南御室小屋手前、携帯電話エリアからの金峰山。
南御室小屋手前、携帯電話エリアからの金峰山。
南御室小屋。
南御室小屋を裏側から、、。
1
南御室小屋を裏側から、、。
苦しい南御室小屋からの樹林歩きも終わり、稜線です。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
6
苦しい南御室小屋からの樹林歩きも終わり、稜線です。北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
富士山を真ん中に、左は、千頭星山、右は、辻山。
2
富士山を真ん中に、左は、千頭星山、右は、辻山。
定番、薬師岳と観音岳、ちょこっと左に甲斐駒ケ岳。
1
定番、薬師岳と観音岳、ちょこっと左に甲斐駒ケ岳。
砂払岳を背景に雪に埋もれて見えない薬師岳小屋。その屋根を掠めるようにトレースついています。いつもと違うところにトレースですね。
1
砂払岳を背景に雪に埋もれて見えない薬師岳小屋。その屋根を掠めるようにトレースついています。いつもと違うところにトレースですね。
薬師岳山頂から、、、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2
薬師岳山頂から、、、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
薬師岳山頂から、、、北岳と仙丈ケ岳、その間に中央アルプス。
薬師岳山頂から、、、北岳と仙丈ケ岳、その間に中央アルプス。
八ケ岳も朝の雲が取れて、、良い感じになっていました。
八ケ岳も朝の雲が取れて、、良い感じになっていました。
ワンパターンの白峰三山をバックに万歳。ひとり写真。
3
ワンパターンの白峰三山をバックに万歳。ひとり写真。
さて、観音岳に向います。結構疲れていますが、。
1
さて、観音岳に向います。結構疲れていますが、。
稜線では、雪庇が発達しています。
1
稜線では、雪庇が発達しています。
観音岳山頂ももうちょっと。左に仙丈ケ岳。
観音岳山頂ももうちょっと。左に仙丈ケ岳。
観音岳山頂から、富士山と稜線。
3
観音岳山頂から、富士山と稜線。
観音岳山頂から、、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰。北アルプスも、。
6
観音岳山頂から、、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰。北アルプスも、。
観音岳山頂から、、仙丈ケ岳、アサヨ峰。背後に北アルプス。
観音岳山頂から、、仙丈ケ岳、アサヨ峰。背後に北アルプス。
観音岳山頂から、、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2
観音岳山頂から、、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
この景色は、観音岳まで来たことのご褒美です。
6
この景色は、観音岳まで来たことのご褒美です。
遠くに乗鞍岳。
観音岳山頂から、北岳アップ。
7
観音岳山頂から、北岳アップ。
観音岳山頂から、間ノ岳アップ。
1
観音岳山頂から、間ノ岳アップ。
観音岳山頂から、仙丈ケ岳アップ。
1
観音岳山頂から、仙丈ケ岳アップ。
観音岳山頂から、甲斐駒ケ岳アップ。
8
観音岳山頂から、甲斐駒ケ岳アップ。
北アルプスも、、見えていました。
北アルプスも、、見えていました。
観音岳山頂から、八ケ岳。
3
観音岳山頂から、八ケ岳。
観音岳山頂から、北岳再び。
1
観音岳山頂から、北岳再び。
富士山と薬師岳。
3
富士山と薬師岳。
薬師岳の「ウサギの耳」の間の富士山。
薬師岳の「ウサギの耳」の間の富士山。
薬師岳山頂からの白峰三山。
3
薬師岳山頂からの白峰三山。
登った観音岳を振り返ります。
1
登った観音岳を振り返ります。
富士山もいいね。
3
富士山もいいね。
焼け跡付近からの富士山。
1
焼け跡付近からの富士山。
焼け跡の残照。
杖立峠から夜叉神峠の間の急坂。凍結。
杖立峠から夜叉神峠の間の急坂。凍結。
夜叉神峠に残照。
1
夜叉神峠に残照。
夜叉神峠ではちょうど日の入りでした。良い感じ。
2
夜叉神峠ではちょうど日の入りでした。良い感じ。
夜叉神峠から駐車場までに間に鹿2頭。
夜叉神峠から駐車場までに間に鹿2頭。

感想

2月にも登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170505.html
かなりお疲れの登山でした。

さて、3月。
何だか多忙で、山のことまで頭がなかなか回りません。
3月20日は娘たちのピアノ発表会、22日は上の娘の小学卒業式。
遅い人生設計でもようやく小学校卒業の年。

慌しい。

それでも山には、週に1度は、登りたい。

3月19日の月曜日は、仕事でうまく行かず。
何とか、21日には登ろうと、、。
前日から候補を挙げ、赤岳、権現岳、金峰山、甲武信ケ岳、北八つ、鳳凰。
結局、権現岳と鳳凰に絞りました。
とはいえ、直前まで、いや、当日の朝までいろいろ迷いました。
どこに行っても天気良さそう。

でも前日は、ピアノ発表会のあとから仕事で、結局就寝は、0:00頃、。
駄目ですね、、、。


4:30起床予定は4:45となり、慌しく支度しながら、最後の判断。
結局、鳳凰。

途中で見えた八ケ岳には、荒れていそうな雲がかかって、鳳凰にして良かった、、。

コンビニに寄って、朝食、昼食購入して、芦安めざし、南アルプス林道。
雪もなく、ノーマルで大丈夫の状況。

夜叉神峠入り口駐車場にあとから1台。
確か3名のパーティー。
2泊3日で鳳凰堪能する様子。
でも最終日が、、心配です。

結局、この日にあったのは、朝のこの、多分3名のパーティーと苺平辺りで下山してきた2名のみ。
ただ、朝の3名と思われるパーティーには結局、途中であわず、、。
私が下山の時、辻山にいたのではないかと想像していますが、、。

さて、、登山道は、トレースがしっかりで、とはいえ、雪で足をとられるので、夏のようには、歩けませんが、だいぶ楽ですね。
といいながらも、薬師岳まででかなり力が使われ、何とか、観音岳にも足を延ばしたものの、それから下山時に何度か経験しなければならない、登り返しは堪えました。

夜叉神峠に到達する頃には、気力で歩いていたような、、。

朝から寒い1日で、3月とは言え油断できません。
最も寒かったのは、杖立峠で休憩のとき。
温度計もマイナス8度で、風もあり、シェルを着込みました。
その後は、気温も上がりましたが、それでもマイナスの世界。
まだまだ、冬のいでたちですね。

疲れましたが、また、良い山行きできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人

コメント

Yーchanさんこんにちはnotes
いつも鳳凰三山を夜叉神から楽勝ムードで日帰りしている感じだったのでドントコ沢コースと比べて簡単なコースだな〜と思っていました…数日前に登りましたが…やたら長いのでビックリしました(笑)登り返しには心折れまくりです(;_;)チェーンスパイクはまさに今の鳳凰三山では鳳凰スペシャルと言える位抜群に歩きやすいですよね(*^o^*)チェーンスパイクを今まで鳳凰三山同様に侮っていました(>_<)ドントコ沢から行った時は快晴でしたがこの前自分の行った時はガスガスで何も見えなかったのでいつかこっちのコースをリベンジしたいと思いますo(^-^)o
2012/3/22 1:06
このコースは長いです、、。
teteteさん

おはようございます。

日記を拝見。
大変でした。
荷物の重さと、天候と。
私は、鳳凰の夜叉神峠登山口まで近いので、
気持ちは楽ですが、昨日は、疲れました。

長いんですよね。
本当に、、。
昨日も山頂に立ったあと、、
あー、登り返しが、、、
何度も登っているだけにそんな計算を即座に。

チェーンスパイクは良い感じ。
稜線では、12本のほうが良かった、、と思わせる
雪の付いたトラバースもありましたが、、。
その部分だけ、踏み跡途切れて、多分、高く
巻いたのかな、、と思いましたが、、。

次回に期待ですね、、。

Y-chan
2012/3/22 7:02
観音岳からの眺め
Y-chanさん、こんにちは。

またまたいい感じの鳳凰ですね。
やっぱり観音岳まで行けると充実感がかなりプラスに
なりますよね。(しんどさもプラスですが。。。)
観音岳からみる甲斐駒方面や富士山の眺めが大好きです

21日は都心でも風が冷たい一日でした。
今年は3月になっても寒さの緩む日が少ないような気が
します。

花のたよりは遅れぎみですが、もうすぐ新年度が。。。
私も来年度は忙しくなりそうな状況があるのですが、
なんとか週1回ペースでの山行は継続したいです。
2012/3/22 17:33
まだまだ、高山は激寒ですね。
Y-chan こんばんは

今日は長女さんの卒業式。 
おめでとうございます。
親としては感無量の一日ですね。

観音岳山からの頂絶景写真に、私は心を奪われてしまいます。
やっぱり、鳳凰山は魅力いっぱいですね。

南御室小屋も雪が少なくなっているように感じました。
GW前にはオープンされるのでしょうか?

多忙時でも山へ登るとリフレッシュ出来ますね。
2012/3/22 20:40
雪が多いですね〜
こんばんは。

まー、この時期は積雪量が多いですねえ。。
焼け跡のケルンも、
ここまで埋まると座るのにちょうど良いですかね。

白峰三山も雪がたっぷりですね。
うーん、近くで見たくなりますねえ。。

明日の雨も、上の方では雪になりそうですね。
2012/3/22 20:42
生産効率上げて、週一登山の堅持
youtaro さん

疲れましたが、今回も良い感じで登れました。
何度も歩いているので、ついつい、先を考えてしまいます。
下山時の登り返しはいつも以上に堪えました。

でも充実感は、何ともいえないほど。
今日は、上の子の小学校卒業式で、
別の意味で疲れました。

私も観音岳からみる甲斐駒方面や富士山の眺めが大好きです。
特に富士山。
同じ方向に自宅もあるので、特にそう思うのかも。
都心でも寒かったのですね。
山は寒くて当たり前ですね。
でも眺望あって、良かったです。

今日は、昼は暖かかったですね。
でも夕方になると、、。
明日も寒いようです。

お花は、自宅のお花も開花時期なのに、開花していない
お花もあり、遅れ気味を実感しています。

仕事も新年度。
多忙になりそうですか、、。
仕事は仕方ないですね。

生産効率上げて、乗り切る他ありません。
でも何とか、週一の山は守りたいですね。
ストレス発散、生産性回復にもなると思うので、、。

Y-chan
2012/3/22 21:27
卒業式も終わって、
sumiko さん

今日は、ようやく終わりました。
卒業式。
やっと小学校卒業。
まだまだこれからです。

少人数の学校ですから、卒業生も18名。
一人ひとりに目が向きます。

あのような場って、もらい泣きが多いですね。
卒業生が言葉に詰まると一斉に周囲に伝播。

今日もそんな場面が何度も、、。

お祝いのお言葉ありがとうございます。

今日は、別の意味で疲れた1日でした。

さて、鳳凰山。
近くにこんな風景が広がっていることに改めて感謝感激です。

自宅からは、角度の関係で、薬師岳しか見えませんが、
見えることがその心的距離を縮めますね。

観音岳まで行きますと、はっとする
360度の眺望にそれまでの疲れを一瞬忘れさせます。


南御室小屋はGW前にオープンして、GWを営業。
その前に雪かきなどのために入山するはずです。
GW後は、しばらく休んで6月からは週末営業でしょうか、、。
その後、7月からは、毎日。

山、、そして、歩くことは、良いですね。

Y-chan
2012/3/22 21:35
明日は、標高の高いところは雪、、、
To-さん

そうですね、鳳凰は雪少ない山塊ですが、
さすがに雪はMAXに近いでしょうか、、。

焼け跡のケルンはちょっとびっくり。
苺平はびっくりしませんが、
焼け跡は、感覚的にちょっと多い感じです。

うちの娘がいたら、間違いなく、ちょこんと座る
でしょうか、焼け跡のケルン。


白峰三山も真っ白でした。
近づく人もまずいませんからね。
実際の様子はわかりませんが、あれだけ白いので、、

明日は、下界は、冷たい雨。
標高1800m以上くらいでしょうか、
その辺り以上は、雪でしょうね。

Y-chan
2012/3/22 21:40
寒の戻り
Y-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。
今日も稜線は雪ですかね。

21日は寒かったですね。
お陰で空気は終日クリアー!
展望の写真が気持ち良いです

うちの上も21日に卒業式でした
2012/3/23 17:29
娘さんの小学校卒業式
Y-chanさん、こんばんは。

上の娘さんの小学校卒業式、おめでとうございました。
娘さん、お二人なんでしょうか。
ピアノの発表会は、親の方が緊張してしまいますよね

白峰三山を見ながらの山行、いつもながら羨望ですよ

この時期、鳳凰はこんなに積雪があるんですね。
まだまだ、雪山を堪能できますね
いいな〜
2012/3/23 22:37
これからは準備で、、
kankotoさん

今日は、冷たい雨の当地でした。
おそらく、1600m位を境に雪かと。
結構降っているのかと思います。

21日は、寒かった。
杖立峠では、凍えました。
思わず、シェル着て、その後脱ぎましたが、、。

そうですね、当日は、
良い天気で登り甲斐がありました。

1日前の卒業式でしたか、、。
これから準備でも多忙になりますね。

Y-chan
2012/3/23 23:22
今日も標高の高いところは雪ですね
kusmmkさん

お言葉ありがとうございます。
これからは、一生懸命勉強してもらい、
ひとりでも生きていけるようになって欲しいです。

人生設計全てが遅いですが、娘二人。
ようやく上が小学校卒業。
下は4月から5年生。

ピアノ発表会は、とにかく、全力でやれば、
間違っても良いと思っていました。
将来の趣味になれば良いくらいに思っています。

白峰三山、鳳凰三山。
近くにあるので、本当に何度でも行きます。
いくつになっても登りたい、、。

これから、積雪は、また増えると、、
今日も雪でしょうから、、。

まだまだ雪山登りたい。

鳳凰、金峰山、八ケ岳、などなど、、。
みんな近くて助かります。

Y-chan
2012/3/23 23:28
ど迫力な白峰三山!
Y-chan、

良い天気でしたね。
やはり鳳凰の稜線からは此の光景、
いつ見てもウハウハしちゃいますよ。

クリアな朝の光景と夕方の残照、
両方楽しめて良かったですね。

娘さんの卒業、おめでとうございます。
来月は入学ですね。
うちの息子は学生終了までは後1年、
親としては「後ちょっと!」と云う感じです。

manabu
2012/3/24 9:20
良い感じの天気でした。
manabuさん

お言葉ありがとうございます。
manabuさんは、後1年ですか、、、。
羨ましい、、、。

うちは、これからという感じです。

はい、先日の鳳凰は良い天気。
一時は寒くてどうしようと、、思ったのですが、、。

このルート、稜線までが長いですが
天気の良い日のこの稜線は、最高ですね。

自宅からそれほどの距離でないところで、
このような雄大な眺望があることに感謝です。

夕方の残照は、日が長くなったおかげですね。

今日も、1日洗車の後、夕方6:00から10km
走りましたが、まだ明るいですものね。

春分も過ぎていますしね。

周囲の山を見ると昨日は、どれくらいの標高
から雪になったか、ちょっと不明。
予想より高いところから雪だったような。

洗車しながら、午後一時荒れました。
突風吹き、雨がぱらつき、、、
その後は富士山きれいに見えるも八ケ岳は、雲の中でした。

Y-chan
2012/3/24 23:31
もう一度!!
Y-chan さま

少し芋亀、いつも芋亀

短い間に何回も
うらやましい限りです

何とか時間作って再チャレンジしたいところです。

でも、昨日スタッドレスからノーマルに換えてしまいました。
かなり下からでも歩く覚悟で臨みましょうかね


今度は正しく情報収集
2012/3/26 23:03
現状は、大丈夫の状況
芋さん

こんばんは、、
スタッドレス、、換えられましたか、、
当地でも先日、換えている人いました。
私は、5月ごろ換える予定。

さて、林道は、その後降雪なく、、。
降雪は、先日鳳凰では、2600m以上にあったと
思います。
月曜日、薬師岳辺りが一層白くなっていましたから、、。

今後は降雪、次第に標高上げていくでしょうね。

現状は、スタッドレスなくても林道大丈夫です。

芦安から歩かなくても大丈夫ですね。

Y-chan
2012/3/27 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら