ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2月は初めての鳳凰(薬師岳)、消耗登山、、、

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:51
距離
20.2km
登り
1,798m
下り
1,787m

コースタイム

夜叉神峠入り口駐車場7:00-7:53夜叉神峠8:12-9:18杖立峠9:27-
10:08焼け跡10:12-10:50苺平11:05-11:31南御室小屋11:37-
12:22ガマの岩12:40-13:07薬師岳小屋13:10-13:18薬師岳山頂13:43-
13:53薬師岳小屋-14:40南御室小屋14:53-15:26苺平15:31-
15:52焼け跡15:56-16:27杖立峠16:37-17:19夜叉神峠17:23-
17:51夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間51分、歩行時間:8時間36分
天候 快晴無風、快晴微風、稜線は、ちょっと強風。概ね穏やか。北アルプスも穏やかに見えました。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から芦安目指して、その後は、南アルプス林道。
先週は中頃閉鎖となっていた。
林道は除雪しているものの、凍結箇所かなりあり、
除雪の雪が日中融けだして朝方凍結、、。
常識を持って、進入必要。
コース状況/
危険箇所等
先週中頃の雪のため、土日がその後の初入山。
トレースには感謝です。

(夜叉神峠入り口駐車場〜夜叉神峠)
最初から雪です。
氷化しておらず、まだまだ歩きやすいです。
行きは何もつけず、下山時は、チェーンスパイク。


(夜叉神峠〜杖立峠)
ずーと雪です。
トレースはありました。
とはいえ、雪ですから、わずかながら、足をとられます。
行きは何もつけず、下山時は、チェーンスパイク。


(杖立峠〜苺平)
トレースありました。
但し、風が強いところですから、トレ-ス消えることもあるでしょう。
かなり消耗しました今日は。
この部分は、行きも帰りもチェーンスパイク。


(苺平〜南御室小屋)
トレースありました。
行きも帰りもチェーンスパイク。


(南御室小屋〜薬師岳小屋-薬師岳)
トレ-スはありました。
今日はとても消耗、いつもは休憩することもないガマの岩で休憩。
稜線に出ると少し強い風。
稜線は、一部氷化した部分あり。
7:00の出発です。1時間遅い、、、。
日帰り者の車が1台と不明の車2台、バイク1台。
川崎ナンバーの日帰り者の方には、砂払岳でお会いしました。
7:00の出発です。1時間遅い、、、。
日帰り者の車が1台と不明の車2台、バイク1台。
川崎ナンバーの日帰り者の方には、砂払岳でお会いしました。
トレースがあるのは、うれしいです。
トレースがあるのは、うれしいです。
夜叉神峠から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
2
夜叉神峠から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山。
夜叉神峠から南アルプス南部。
夜叉神峠から南アルプス南部。
杖立峠。今日は、今日も、か、、調子が悪いです。かなり疲れている感じ。体重軽くなっていますが、足取り重いです。
杖立峠。今日は、今日も、か、、調子が悪いです。かなり疲れている感じ。体重軽くなっていますが、足取り重いです。
焼け跡からの白峰三山。
天気は良いですが、足が重い。しっかり食べているのですが、、補給が足りない感じ。
1
焼け跡からの白峰三山。
天気は良いですが、足が重い。しっかり食べているのですが、、補給が足りない感じ。
焼け跡から辻山へトレース付いています。
この辺りは強風でトレース消えることもあります。
焼け跡から辻山へトレース付いています。
この辺りは強風でトレース消えることもあります。
焼け跡から北岳アップ。
2
焼け跡から北岳アップ。
テントの跡。
しばらく登ると富士山が良く見えます。
3
しばらく登ると富士山が良く見えます。
かなり消耗して苺平。辻山へのトレースは消えています。
かなり消耗して苺平。辻山へのトレースは消えています。
南御室小屋手前の携帯エリアから、金峰山、小川山方面。茅ケ岳も、、。
南御室小屋手前の携帯エリアから、金峰山、小川山方面。茅ケ岳も、、。
南御室小屋です。ここまでかなり消耗しています。テントがひと張り。下山時にもありまし方、、、、?
南御室小屋です。ここまでかなり消耗しています。テントがひと張り。下山時にもありまし方、、、、?
水場は埋もれています。
水場は埋もれています。
南御室小屋から薬師岳小屋、、。普通は、休まないガマの岩で栄養補給。
なんか、、今日は、、?
南御室小屋から薬師岳小屋、、。普通は、休まないガマの岩で栄養補給。
なんか、、今日は、、?
気を取り直して、稜線に向います。
気を取り直して、稜線に向います。
そして稜線からの北岳と間ノ岳。
2
そして稜線からの北岳と間ノ岳。
砂払岳から薬師岳と観音岳。いつもの構図。
2
砂払岳から薬師岳と観音岳。いつもの構図。
仙丈ケ岳と右のアサヨ峰。
2
仙丈ケ岳と右のアサヨ峰。
薬師岳小屋が埋もれています。入り口が、、、、見えません。
薬師岳小屋が埋もれています。入り口が、、、、見えません。
薬師岳小屋のトイレは健在。ちょうど小屋の母屋のほうが吹き溜まります。
薬師岳小屋のトイレは健在。ちょうど小屋の母屋のほうが吹き溜まります。
薬師岳山頂から富士山。
1
薬師岳山頂から富士山。
薬師岳山頂の標柱。人為的に「青木鉱泉」方面が外されていました。
薬師岳山頂の標柱。人為的に「青木鉱泉」方面が外されていました。
薬師岳山頂から
仙丈ケ岳と北岳。
1
薬師岳山頂から
仙丈ケ岳と北岳。
薬師岳山頂から
時間切れ、体力切れで観音岳はあきらめです。
薬師岳山頂から
時間切れ、体力切れで観音岳はあきらめです。
薬師岳山頂から

北岳アップ。
4
薬師岳山頂から

北岳アップ。
薬師岳山頂から

間ノ岳アップ。
1
薬師岳山頂から

間ノ岳アップ。
薬師岳山頂から

南アルプス南部。
1
薬師岳山頂から

南アルプス南部。
薬師岳山頂から

富士山。自宅もあっちのほう、。
薬師岳山頂から

富士山。自宅もあっちのほう、。
薬師岳山頂から

八ケ岳。
1
薬師岳山頂から

八ケ岳。
薬師岳山頂から

北アルプス北部、鹿島槍ヶ岳から北の方。
1
薬師岳山頂から

北アルプス北部、鹿島槍ヶ岳から北の方。
薬師岳山頂にて
ひとり写真。
1
薬師岳山頂にて
ひとり写真。
一応、ワカンも持参していました。
一応、ワカンも持参していました。
薬師岳山頂から

中央アルプスも見えていました。
薬師岳山頂から

中央アルプスも見えていました。
さて、下ります。
砂払い岳がいい感じ。
さて、下ります。
砂払い岳がいい感じ。
埋もれている薬師岳小屋。
再び、、。
埋もれている薬師岳小屋。
再び、、。
観音岳からは見える甲斐駒ケ岳。
観音岳には行きませんでしたが、下山時に、
甲斐駒ケ岳が見えていました。
4
観音岳からは見える甲斐駒ケ岳。
観音岳には行きませんでしたが、下山時に、
甲斐駒ケ岳が見えていました。
早川尾根のアサヨ峰。
早川尾根のアサヨ峰。
富士山と右の辻山、左の千頭星山。
富士山と右の辻山、左の千頭星山。
苺平への樹林帯。ここは日陰で遅くまで雪が残ります。
苺平への樹林帯。ここは日陰で遅くまで雪が残ります。
苺平に戻りました。ここもこれから雪が増えるでしょう。
苺平に戻りました。ここもこれから雪が増えるでしょう。
樹林帯を抜け出し、焼け跡に向って開放的になり、富士山も。
樹林帯を抜け出し、焼け跡に向って開放的になり、富士山も。
降りてきたほうを振り返ります。空がいつまでも青い。
降りてきたほうを振り返ります。空がいつまでも青い。
焼け跡。
焼け跡の別のテント跡。
焼け跡の別のテント跡。
焼け跡からの白峰三山。
焼け跡からの白峰三山。
夜叉神峠からの白峰三山。
だいぶ日が長くなりました。
夜叉神峠からの白峰三山。
だいぶ日が長くなりました。

感想

今年2度目鳳凰です。
1月6日は雪が少なめで観音岳まで。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160463.html


さて、今日は、、。

土曜日に2週間ぶりに近くの山梨百名山の蛾ケ岳へ登っていて、
1日空けただけになりますが、、。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-169790.html
環境的には、ようやく、仕事も落ち着いて、でも、
いつまた、多忙になるかわからないので、また、
今週中頃は天気予報があまり良くないので、
それに先週、鳳凰には、積雪あって、前週のトレースは消え、
週末に人が入れば、トレースができる、、、、
そんな期待もあり、土曜日から1日空けて鳳凰に登ることに。

日曜日は買い物などしたのですが、八ケ岳、鳳凰、
甲斐駒ケ岳、富士山、金峰山、、
どこに登っても良い感じに見えており、これは確実に人が入っている。

先週中頃の山での降雪時には、登山口となる
夜叉神峠入り口への林道が閉鎖されておりましたが、
すぐに開通しておりました。

今回のターゲットとして、鳳凰と思ったのは、しばらく鳳凰に登っておらず、
ヤマレコの記録もあり、登りたくなっていたし、
やはり、登山口まで近いこともありますし。

さて、ヤマレコの記録を見ますと、予想通り、
土曜日は先週中頃以降の初入山のようになり、相当苦労されたようです。
日曜日にも入山者があり、それなりにトレースできていることは確実です。


気合も乗って、念のためのワカンも含めて、準備万端。
目覚ましも4:00セットで、5:00自宅発、6:00に登山口出発のシナリオです。

シナリオは、、、なんと5:20の目覚めで早くも崩れますが、
それでも何とか6:10頃自宅発。
この遅れがなければ、観音岳も行けたのに、、。

自宅を出発したのは、もう明るくなる時間で、芦安に向う間に、
正面に八ケ岳も良く見え、今日は八ケ岳も穏やかな登山ができそうだ、、
などと思いながら、運転。

夜叉神峠入り口の登山口出発は、シナリオより1時間遅れの7:00となりました。


そして、、、今日は、トレース踏んで、さくさく、観音岳まで往復、、
と思っていましたが、何か、調子が上がらず、休憩もたくさんとり、
薬師岳までのピストンとなりました。
やはり、トレースあるとはいえ、雪に足をとられていたようです。

ちょっと疲れも残っているのかも、、。
最近、体重が減り、パワーが出なくなっているのかも、、、。

天候的には、申し分なく、苺平くらいまでは無風。それから微風。
稜線は、ちょっと風ありましたが、穏やかでした。
気温は低めて、終始、マイナスの世界。
最も、今朝は、甲府でも最低気温マイナス5度くらいでしたから、、。

というわけで、時間はかかりましたが、薬師岳までピストン。
そういえば、2月の鳳凰は初めてです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

大展望
Y-chanさん、おはようございます。

もう少し早起きが出来れば、地蔵までだったんですね。
この時期、薬師まで日帰り十分凄すぎですよ

白峰三山、仙丈がまじかに迫り、富士山、奥秩父や八ヶ岳もなんの恥じらいもなく顔を見せてくれたんですね
やっぱり大展望の山ですね

ロングルートお疲れ様でした
あっ、チェーンスパイクだったんですね。アイゼンでなくても大丈夫だったんでしょうか。
2012/2/21 7:08
ロングルートは疲れます。
kusmmkさん

いや、もう少し早く起きて、観音、、までです。
地蔵は夏でも無理ですね。

確かに薬師岳も遠い、、
昨日は、本当に疲れました。
なんか、30分歩くとお腹がすくような、、。
雪は少しずつ足をとられますね。
年末年始より、やはり歩きにくかった。

展望は良かったです。
天候に恵まれました。

北アルプスも鹿島槍ヶ岳もくっきり、、。

チェーンスパイク、実は、使用しなくても
何とかなった状況でした。
でもなんか疲れてしまって、使用。

アイゼンでなくてもチェーンスパイクが代用できました。

応用範囲は広いと思います。
もちろん、急な斜面などは駄目ですが、、。

Y-chan
2012/2/21 12:12
体が重い
Y-chanさん、こんにちは。

朝はなかなかシナリオ通りに進まないようですね

体が重かったとのこと。
こういう日ってありますよね。歩いている内に復活
してくることもありますが、最後までダメな日も。

しかし、景色は最高!ですね。
鹿島槍も見えたのですか

チェーンスパイクが気になります。(この間モンベルで
眺めてきました)
2012/2/21 14:30
いい感じのチェーンスパイクです
youtaroさん

そうなんです。
朝がうまく行きません。
今回は気合が入っていたのにです。

シナリオ通りであれば、体が重くても観音岳まで
行けたでしょうね。
相当疲れたと思いますが。

昨日は、なんかお腹がすいて、、
良くかまずに流し込んでパンを食べていたのが駄目かな?

なんて思ったりしました。


鹿島槍ヶ岳は、31枚目の写真の左端。
双眼鏡でその双耳を確認しています。


北関東の真っ白な山も見えていましたし。

チェーンスパイクいい感じです。
どんどん使いたいです。

私も最初モンベルで眺めて、それから
モンベルのネットショップで購入でした。


これから天気は下り坂ですね。

Y-chan
2012/2/21 16:22
良い景色!
Y-chanさん

鳳凰山お疲れ様でした。
中一日で楽しまれましたね

良い天気で注文通りの白峰三山!
これを横目に見ながら歩くのは気持ち良いですね。

トレースバッチリは月曜山行の特権ですね
2012/2/21 19:00
疲れていても山には登りたいですね。
Y-chan こんばんは

お仕事が忙しい中、一日おいて山へ登られるの
ですから、流石です。

快晴無風でベストな登山日和でしたね。
夜叉神峠からの北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山の
眺めも素晴らしい!
写真からパワーを頂きました。(私は最近パワー
不足のようです。)

Y-chanは、体重が減っているのですか?
やはり疲れが影響しているのかな。
たくさん食べてパワーアップして下さいね。
2012/2/21 20:36
トレースは大助かりでした。
kankotoさん

土曜日の蛾ケ岳は、とにかく歩きたくて、、。
月曜日にも山に登りたいと思っていて、
鳳凰にしました。

ちょっと疲れ気味かな、、、。
早く寝るようにしないと。

天候は良かったですよ。
白峰三山も最高の表情で、、。
できれば、稜線を観音岳まで歩きたかった。
ちょっと疲れて、、。

トレースは大助かりでした。
それにしても鳳凰、結構人が入ります。

2月というのに、、、。

Y-chan
2012/2/21 22:26
疲れが、、
sumikoさん

仕事は、ひと段落でようやく長めに歩けました。

土曜日に山、日曜日はトレーニングセンターで
自転車こいで500kcal消費。
月曜日鳳凰。

ちょっと休まないと、、。
といいつつ、今日もトレーニングセンターで500kcal。

体重も減りますです。
現在58kgくらい。


快晴無風、快晴微風でコンディション良好でした。

sumikoさん、パワー不足でした。
私もそうだと思います。
前程は、食べていないし、、。
トレーニングセンターで「ターザン」読み過ぎかも。

体重減は食事、運動、疲れ、、などからでしょうか。

うん、確かにパワーアップしないと、、
昨日の山行きはちょっとつらかったし、、、。

次回も県内の山登るかな、、、。

Y-chan
2012/2/21 22:32
お疲れ様です
Y-chan、

快晴微風とは言え冬装備、
調子悪い時に登るには大きな山ですね。

体重58kgて、、、
Y-chanの身長からしてビックリです。
トレーニングセンターで「ターザン」読み過ぎ?
本読みながら走ってるのですか?

manabu
2012/2/23 0:00
エアロバイクで、、
manabuさん

当日は、快晴、、調子がいまいち。
それとも、もう寄る年波に勝てないのか、?
これがいつもだったりして、、。

体重は減りました。
2ヶ月前は、61kgくらい、、その後順調に?
身長171cm、ちょうど良いのか?


トレーニングセンターでの「ターザン」は
自転車こぎながら、、。
でも途中でつらくなりますが、、。

しばらく前に足を痛めてからは、
トレーニングセンターでは自転車です。

「ターザン」と「ランナー」が置かれています。

Y-chan
2012/2/23 16:39
皇居周回
Y-chan さま

お疲れ様です。
ま、ゆっくり起きての遅い出発もええジャマイカ
何しろ裏庭ではないですか
いつでも行けて、その日だめなら途中で撤収して又今度。その回数と汗は無駄にならないし、周囲への情報満載だすぅ〜。

ワカンの絵、山レコにはあんまり掲載されないなぁ〜と思っていました。
芋もこの間すごく久しぶりに登場させましたが、やはり減量コンパクト。アップダウン多いところでは使い勝手ばっちりジャマイカ
構造もシンプル明瞭。メンテナンスも安い
あとは脚力と根性あれば。。。タップし汗で

汗かいて体重へって痩せるけど、、、ご飯美味しくなるのでチョッチ減量無理かも



で、走 、今でも皇居走は続いていまっか


私そろそろ走をコンスタントにやらなあかん時期ジャマイカ
2012/2/23 22:51
皇居ランは、、
芋さん

今日は金峰山に登ってきました。
あとで書きますね。

確かに、、ゆっくり起きて、というか、自然に逆らわず、
そして遅めの出発。
これも良いですよね。

調子の良いときに遠くまで行けばいいジャマイカ。

今日も行こうと思ったくらい、、。

今回の情報も木曜日に雨、多分、稜線は、雪
で少し変化していますね。
ワカン、実は、今日の金峰山にもって行きたかったです。
ラッセルしました。
鳳凰のときは不要でしたが、、。

ワカンも良いですよね。
スノーシューも持っていますが、重いです。
それに以外に幅が必要で、、。
狭いところは機動性がありません。

今日の金峰山の後、体重測ると56kgですって、、
体脂肪も低くなっています。

さて、皇居ラン。
東京に行けば走りますよ。
でも現在、定期的に東京には、行かなくなりました。祖その代わり、自宅でランです。
基本は、1日おき。
その他はトレーニングセンターで自転車。
合い間に山ですね。

Y-chan
2012/2/24 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら