記録ID: 176326
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 自分たちのトレース
2012年03月17日(土) 〜
2012年03月19日(月)


コースタイム
18日 5:30駐車場ー10:30刃渡りー13:00五丈小屋跡ー15:00七丈小屋着
19日 6:15七丈小屋発ー8:00八合ー11:20九合ー11:40撤退決定(九合五尺)
20日 6:10七丈小屋発ー8:30五丈小屋跡ー10:30刃渡ー13:15竹宇駒ヶ根神社
19日 6:15七丈小屋発ー8:00八合ー11:20九合ー11:40撤退決定(九合五尺)
20日 6:10七丈小屋発ー8:30五丈小屋跡ー10:30刃渡ー13:15竹宇駒ヶ根神社
天候 | 17日 みぞれ→雪 18日 曇り→雪 19日 晴天なれど強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■一昨年は雨で七丈小屋より引き返し、昨年は刃渡りで撤退、 三年越しで甲斐駒クンに挑戦。 ■横手の分岐までは雪がない 分岐でわかんをデポ、アイゼンをはいて進む。 ■横手以降雪の量が多い、また雪質悪くアイゼンのみならず靴の上に付く。 高下駄をはいたようになり、とても歩きにくい(特に黒戸山トラバース) ■梯子、鎖場は雪で隠れてる部分が多く慎重に進む。 ■18日七丈小屋着、所要時9時間30分、宿泊は私たち5人のみ。 小屋のおやじさんに 「10日間だれも入っていないよ、ここまで9時間かかったら頂上までは無理だね とコメントされた。 でも 明日は前進あるのみ ■ちょっとだけ偵察にでかけてみるが、トレースなし、登り口には除雪された雪が 積もっている。だけど 明日は前進あるのみ ■19日 曇り、無風 登頂を目指して出発する。前進 ! ■8合までは雪が深い(腿まで)、誰の足跡もない雪の上にトレースを刻む ■8合を過ぎ9合までの、雪質悪くなかなか雪が踏み固まらない ■9合を目指す岩場、ロープを出す (前回ここの登りはNOロープだった、今回は雪質を考慮しロープを使用) ■9合過ぎて小雪がちらつき始めた、頂上の祠が見える。 ■9合5尺、一瞬にして悪天に、視界がほとんどなくなり、撤退決定 ■アンザイレンをして下山開始 ■トレースが消え始めている ■七丈小屋についたら、天気が雨に変わった。早く戻ってきてよかった。 翌日登頂予定の山行者 3名着。 2名は小屋泊、1名はテント泊 ■下山の日は快晴、でも強風 頂上をめざす 3人の登頂を祈る。 ■帰路 白州〜韮崎へ向かうR20号途中で餃子を食す 偶然見つけたお店、ここのこってりは山帰りにありがたい! 韮崎 万福楼 餃子一皿 280円 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する