ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1767105
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州山旅(5日目):阿蘇:烏帽子岳〜杵島岳

2019年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
8.4km
登り
535m
下り
546m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:54
合計
3:20
距離 8.4km 登り 550m 下り 547m
13:25
11
13:36
13:37
23
14:00
14:34
15
15:51
16:09
11
16:20
16:21
20
16:41
ゴール地点
13:21 スタート(0.00km) 13:21 - 山頂(2.00km) 14:02 - 休憩(2.08km) 14:35 - 山頂(6.41km) 15:52 - 休憩(6.55km) 16:07 - ゴール(8.64km) 16:41
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3/16(土)
自宅→自家用車→10:20新潟空港→大阪伊丹空港→14:25鹿児島空港→レンタカー→鹿児島市(宿泊)
3/17(日)
鹿児島市→レンタカー(1.5〜2時間)→開聞岳→指宿温泉・砂むし会館「砂楽」→鹿児島市(宿泊)
3/18(月)
鹿児島市→レンタカー(1.5〜2時間)→高千穂峰→韓国岳→鹿児島市(宿泊)
3/19(火)
鹿児島市→市バス・市電・徒歩→天文館むじゃき→島津家別邸・仙巌園見学→鹿児島市(宿泊)
3/20(水)
鹿児島市→レンタカー(九州自動車道・2時間)→熊本IC(1時間)→阿蘇山・草千里ヶ浜〜烏帽子岳〜杵島岳→熊本市(宿泊)
3/21(木)
熊本市→徒歩(ホテルから徒歩15分程度)→熊本城見学→熊本市(宿泊)
3/22(金)
熊本市→レンタカー→上天草までドライブ→熊本市
3/23(土)
熊本市→レンタカー→12:25熊本空港→大阪伊丹空港→15:55新潟空港→自家用車→自宅

レンタカー車種:ホンダ・フィット
滞在期間中の走行距離:777km
コース状況/
危険箇所等
3/12に発表された噴火警戒レベル2の状態が3/20時点で継続中だったため、中岳火口から1kmの範囲は立ち入り禁止。
これに伴い、中岳・高岳も入山禁止のため、草千里ヶ浜から烏帽子岳・杵島岳を周回する計画に変更。
ちなみに3/29には噴火警戒レベル1に引き下げられ、一次規制(火口周辺の概ね1km範囲内の立入規制)は解除されている。気象台の噴火警戒レベルと阿蘇火山防災会議協議会の自主規制は頻繁に変わるため、常に最新の情報確認が必要。
http://www.aso.ne.jp/~volcano/
朝、鹿児島のホテルから。桜島の噴煙が…
2019年03月20日 06:07撮影 by  N02D, DoCoMo
3/20 6:07
朝、鹿児島のホテルから。桜島の噴煙が…
見てる間に凄いことに…。さらば鹿児島・桜島、また逢う日まで…
2019年03月20日 06:20撮影 by  N02D, DoCoMo
3/20 6:20
見てる間に凄いことに…。さらば鹿児島・桜島、また逢う日まで…
高速に乗って鹿児島から熊本・阿蘇へ移動。阿蘇外輪山の遠景。
2019年03月20日 11:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 11:59
高速に乗って鹿児島から熊本・阿蘇へ移動。阿蘇外輪山の遠景。
阿蘇山一帯が茶色いので、地震で崩れたのかと思ったら放牧地。野焼きが行われた様子。
2019年03月20日 12:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:09
阿蘇山一帯が茶色いので、地震で崩れたのかと思ったら放牧地。野焼きが行われた様子。
草千里ヶ浜の駐車場に到着。
2019年03月20日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:15
草千里ヶ浜の駐車場に到着。
草千里ヶ浜。乗馬体験ができる。
2019年03月20日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:16
草千里ヶ浜。乗馬体験ができる。
烏帽子岳の記帳所。
2019年03月20日 13:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:22
烏帽子岳の記帳所。
ここも古い火口跡とのこと。
2019年03月20日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:23
ここも古い火口跡とのこと。
杵島岳。
2019年03月20日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:24
杵島岳。
なるほど…
2019年03月20日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:24
なるほど…
ここから外輪山に入ったわけか…
2019年03月20日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:25
ここから外輪山に入ったわけか…
緩やかに登って見渡す。
2019年03月20日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:28
緩やかに登って見渡す。
2019年03月20日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:28
2019年03月20日 13:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:28
2019年03月20日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:31
馬が外に出ないためのロープゲート。
2019年03月20日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:32
馬が外に出ないためのロープゲート。
何のつぼみ?
2019年03月20日 13:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:39
何のつぼみ?
2019年03月20日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:40
ここから少し急になる。
2019年03月20日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:45
ここから少し急になる。
2019年03月20日 13:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 13:48
ゆっくり登って35分ほどで烏帽子岳山頂。
2019年03月20日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:58
ゆっくり登って35分ほどで烏帽子岳山頂。
高岳・中岳。
2019年03月20日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 14:09
高岳・中岳。
草千里ヶ浜。
2019年03月20日 14:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:16
草千里ヶ浜。
たぶんあれが九重連山。
2019年03月20日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:17
たぶんあれが九重連山。
草千里・杵島岳・九重連山・中岳・高岳。
2019年03月20日 14:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 14:33
草千里・杵島岳・九重連山・中岳・高岳。
下山開始。
2019年03月20日 14:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:37
下山開始。
緩やかに下るので、軽く走る。
2019年03月20日 14:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:38
緩やかに下るので、軽く走る。
2019年03月20日 14:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:42
2019年03月20日 14:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:43
2019年03月20日 14:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:48
2019年03月20日 14:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:51
杵島岳へ向かう。
2019年03月20日 14:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:51
杵島岳へ向かう。
阿蘇パノラマラインを横断してスキー場跡を登る。
2019年03月20日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:03
阿蘇パノラマラインを横断してスキー場跡を登る。
秀麗な烏帽子岳の姿。
2019年03月20日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 15:09
秀麗な烏帽子岳の姿。
中岳が近い。
2019年03月20日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:09
中岳が近い。
草千里ヶ浜全景。
2019年03月20日 15:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:16
草千里ヶ浜全景。
杵島岳横の古御池火口群経由で山頂に向かうつもりだったが…
2019年03月20日 15:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:18
杵島岳横の古御池火口群経由で山頂に向かうつもりだったが…
看板の所で曲がったら崖で行き止まり。ルートロスト。
2019年03月20日 15:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:20
看板の所で曲がったら崖で行き止まり。ルートロスト。
時間が遅いので、戻って先に進む。
2019年03月20日 15:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 15:29
時間が遅いので、戻って先に進む。
山頂への分岐点。
2019年03月20日 15:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:32
山頂への分岐点。
思っていたのと違って階段か…
2019年03月20日 15:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:36
思っていたのと違って階段か…
杵島岳山頂に到着。
2019年03月20日 16:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 16:01
杵島岳山頂に到着。
中岳火口が良く見える。
2019年03月20日 15:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 15:55
中岳火口が良く見える。
時々ガスが多くなる。
2019年03月20日 15:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 15:56
時々ガスが多くなる。
草千里クレーター全景。
2019年03月20日 15:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:56
草千里クレーター全景。
さっきルートロストした所。なんだ、20〜30m戻れば正しいルートだったんだ…
2019年03月20日 15:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:57
さっきルートロストした所。なんだ、20〜30m戻れば正しいルートだったんだ…
杵島岳火口を巡る道は、あちこちでひび割れている。
2019年03月20日 15:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:58
杵島岳火口を巡る道は、あちこちでひび割れている。
あと2時間早く来てたら往生岳にも行けたんだが…
2019年03月20日 15:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:59
あと2時間早く来てたら往生岳にも行けたんだが…
九重連山。
2019年03月20日 16:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 16:00
九重連山。
ひときわ高く噴煙が上がる。
2019年03月20日 16:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 16:12
ひときわ高く噴煙が上がる。
草千里まで一気に下山すると…
2019年03月20日 16:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 16:18
草千里まで一気に下山すると…
2019年03月20日 16:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 16:23
仕事が終わった馬たちが自由気ままに食事中。
2019年03月20日 16:31撮影 by  N02D, DoCoMo
3/20 16:31
仕事が終わった馬たちが自由気ままに食事中。
かわいい。
2019年03月20日 16:33撮影 by  N02D, DoCoMo
3/20 16:33
かわいい。
新緑の頃に来たら、さぞ美しいだろう…
2019年03月20日 16:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3/20 16:40
新緑の頃に来たら、さぞ美しいだろう…
帰りに可愛い火山・米塚に立ち寄る。
2019年03月20日 17:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 17:51
帰りに可愛い火山・米塚に立ち寄る。
ここも地震の影響で山体にひび割れが…
2019年03月20日 17:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 17:51
ここも地震の影響で山体にひび割れが…
晩ご飯は、熊本一の繁華街・下通り近くの「天外天」。
2019年03月20日 20:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 20:58
晩ご飯は、熊本一の繁華街・下通り近くの「天外天」。
チャーシューメンを注文。文句なく美味い!2回替え玉したらさすがにお腹いっぱい。
2019年03月20日 21:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 21:07
チャーシューメンを注文。文句なく美味い!2回替え玉したらさすがにお腹いっぱい。

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも トレッキングポール ザック 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 ほとんど意地でガラケーを使っているが、最新の火山情報確認のためには、やっぱりスマホに替えるべきか…

感想

ゆっくり朝食を食べた後、4日間滞在した鹿児島を後にして一路熊本へ。
当初の計画では、この日は熊本市内への移動と市内観光のつもりだったが、今朝の天気予報では夕方から翌朝にかけて雨とのこと。
火山地帯で雨に降られたら、登山道は濡れた火山灰でドロドロ・ズルズルになってしまうと思い予定を変更。そのまま阿蘇に向かうことにした。
当初は2日間で中岳・高岳と烏帽子岳・杵島岳に登るつもりだったが、噴火警戒レベルが2に上がってしまい、中岳・高岳は断念することとなった。まあ、活火山なので仕方ない。
熊本ICから阿蘇山までは1時間ほど。震災復旧工事のため交通規制もある。
車から見える阿蘇の山並みは広い範囲が茶色くなっており、地震による崩落の爪跡かと思っていたが、どうやら勘違いだった様で、茶色い部分は牧草が枯れた放牧地らしい。野焼きが行われて黒ずんだ所もある。これから芽吹いてくると一面緑の美しい景色に変わるのだろう。
草千里ヶ浜から烏帽子岳・杵島岳を周回するコースは登る人は少ない様だが、緩やかな起伏で眺めの良い快適なハイキングコース。新緑の頃にはさらに美しい景色が期待できそう。
計画では、杵島岳横の古御池火口群の火口のフチを歩くつもりだったが、案内看板通りに進んだらルートをロスト。午前中にスタートしていたら正しいルートを探したところだが、登り始めが遅かったので無理せずあきらめる。でも後で山頂から見おろしたら、正しいルートはほんの20〜30m後方だった。
杵島岳山頂から見ると烏帽子岳から高岳までは大した距離ではないため、半日あれば阿蘇五岳の内、4岳を徒歩で回れそうな感じ。
いずれ機会があったら挑戦したい。

阿蘇から熊本市内までは渋滞も多く、車で1時間半から2時間程度かかる。
途中で雨が降りだしたから、今日登っておいて正解だった。

ホテルで少し落ち着いた後、21時過ぎ位に、熊本一の繁華街、下通り・上通りに食事に出かける。
休日前のためか凄い人出で、あちらこちらで10〜20人のグループが盛り上がっていて、鹿児島の天文館とはまた雰囲気が違う。
この日の晩ご飯は「天外天」。
立地的に飲んだ後の締めに訪れる人が多い様で、夜でも行列ができる人気店。
とりあえずお腹がすいたので、飲みは無しでチャーシューメンを頼む。
これが文句なく美味い。
厚めで柔らかいチャーシューがたっぷり。トッピング用に置いてあるニンニクスライスの醤油漬けもよく合う。
思わず硬ゆでで2回替え玉したらお腹いっぱいになって、飲んでないのに意識朦朧。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
烏帽子岳周回コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら