記録ID: 1769675
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2019年03月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:東武鉄道 小川町駅からイーグルバス:9:44小川町駅〜和紙の里10:15〜大宝10:24(和紙の里では10分ぐらい時間があるのでお買い物も可)
電車、
バス
帰り:秩父鉄道 波久礼駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 釜伏神社からの下りは岩場のため、慣れてない人は要注意(最近の地図だと「点線」になってる) |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は寄居駅南口を出てすぐ右にある居酒屋「金太郎」で食事。 「おまかせ料理セット」がお得で美味しかった。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ma-naka
春なので花ハイクがしたい、皆さんを誘って。
行き先をどうしようかと思ったけど、ここは花に詳しいikeさんに相談だ!ということで教えていただいたのが、釜伏山と花桃の里。アズマイチゲと満開の花桃。
花桃の里では桃が満開。入口から会場の奥まで、沢山の花桃で楽しめた。寒の戻りで冷え込んだため、青空も澄んでいて、青空にピンクの花が映える。
会場の入口近くでは、カタクリの花が咲いているとの案内があり、ちょっと奥のほうに入っていくと、斜面一面にカタクリが。
会場内を迷走しつつ登谷山を目指して坂を上っていく。登谷山からは熊谷方面の展望が良かった。隣のピークからは、荒船山、二子山、そして浅間山の展望が。今日は空気が澄んでいたお陰かな。
ここで、別行動で来ていたikeさんから、釜山神社近くでアズマイチゲが見られるとの情報が。ちょっと寄り道。お陰様でアズマイチゲの可憐な花を楽しめました。
釜山神社から日本の里までは、結構険しい岩コース。お手軽ハイキングという事にしていたので、ここはちょっと不評だった。
途中、ゴヨウツツジ自生の碑のところで、アカヤシオが咲いていると地元の方に教えていただく。今日が咲き始めとの事で、とても貴重なタイミング。
日本の里では、再び斜面にアズマイチゲとカタクリの群落が!これは思わぬサプライズ!再びじっくり楽しむ。ここで、お茶休憩していたikeさんに遭遇。皆さんびっくり(内緒にしていたので)。皆さんにはもう一つのサプライズでした。
波久礼駅へ下山、その後、寄居に移動して食事。
寄居駅南口から少し行ったところの居酒屋「金太郎」で「おまかせ料理セット」を注文。美味しい料理が楽しめました。
行き先をどうしようかと思ったけど、ここは花に詳しいikeさんに相談だ!ということで教えていただいたのが、釜伏山と花桃の里。アズマイチゲと満開の花桃。
花桃の里では桃が満開。入口から会場の奥まで、沢山の花桃で楽しめた。寒の戻りで冷え込んだため、青空も澄んでいて、青空にピンクの花が映える。
会場の入口近くでは、カタクリの花が咲いているとの案内があり、ちょっと奥のほうに入っていくと、斜面一面にカタクリが。
会場内を迷走しつつ登谷山を目指して坂を上っていく。登谷山からは熊谷方面の展望が良かった。隣のピークからは、荒船山、二子山、そして浅間山の展望が。今日は空気が澄んでいたお陰かな。
ここで、別行動で来ていたikeさんから、釜山神社近くでアズマイチゲが見られるとの情報が。ちょっと寄り道。お陰様でアズマイチゲの可憐な花を楽しめました。
釜山神社から日本の里までは、結構険しい岩コース。お手軽ハイキングという事にしていたので、ここはちょっと不評だった。
途中、ゴヨウツツジ自生の碑のところで、アカヤシオが咲いていると地元の方に教えていただく。今日が咲き始めとの事で、とても貴重なタイミング。
日本の里では、再び斜面にアズマイチゲとカタクリの群落が!これは思わぬサプライズ!再びじっくり楽しむ。ここで、お茶休憩していたikeさんに遭遇。皆さんびっくり(内緒にしていたので)。皆さんにはもう一つのサプライズでした。
波久礼駅へ下山、その後、寄居に移動して食事。
寄居駅南口から少し行ったところの居酒屋「金太郎」で「おまかせ料理セット」を注文。美味しい料理が楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:483人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント