霧氷の金剛山から大和葛城山へ

日程 | 2019年03月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:近鉄富田林駅より金剛バスにて金剛登山口
電車、
バス
帰り:近鉄御所駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2019年03月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 半袖Tシャツ 長袖シャツ ソフトシェル ダウンジャケット ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ ゲイター |
---|
写真
感想/記録
by kawamasadc
暖かくなったなと思ったらまた寒くなったこの週末、今回は金葛登山をしてきました。
まずは金剛山。以前はよく使っていたルートなのですが、台風などで荒れてからはずっと敬遠していたカトラ谷から登りました。久しぶりなので少しずつ思い出しながら歩き続け、フェンスが新設された堰堤まではルートを外すことなく行けました。そしてフェンスを越えて右側(左岸)の元の登山道があった方(お花畑ポイントへ登る少し手前)へ行かなければならないとは分かっていたのですが、左側へ向かう踏み跡があり、それがもしかしたら遠巻きでお花畑ポイントへで行ける踏み跡なのかな?と思い、その踏み跡を辿ると全然違う方向へ向かっていることに気づきそこで思案。一旦フェンスまで戻っても良かったのですが、見上げると赤テープも確認できて、なんとか登れそうな斜面があったので、踏み跡を追うことをやめて藪漕ぎにて無理やり登りセトからの登山道へ合流。カトラ谷ルートは次回への宿題となりました。
葛木神社でお参りを済ませ、次はサネ尾ルートで水越峠へ。サネ尾ルートは前から気にはなっていたのですが、今回はじめて歩きました。一部、細尾根になっているので少し注意が必要ですが、よく踏まれているルートらしく、ダイトレで降りるよりもこちらの方が面白かったです。
金剛の水のベンチで昼食を済ませ、次に向かうは大和葛城山。ここからのダイトレルートはいつ登っても何故だかハードに感じてしまいます。1時間ほど淡々と登り山頂へ到着。ほぼタッチアンドゴーで下山開始。自然研究路の通行止め区間はまだ復旧していませんでした。そして自然研究路から北尾根に出て、そのまま無事下山。
今回課題も残りましたが、金剛山では霧氷も見れましたし、初めてサネ尾ルートも歩けたので、まあ8割は目的達成というところでしょうか。
まずは金剛山。以前はよく使っていたルートなのですが、台風などで荒れてからはずっと敬遠していたカトラ谷から登りました。久しぶりなので少しずつ思い出しながら歩き続け、フェンスが新設された堰堤まではルートを外すことなく行けました。そしてフェンスを越えて右側(左岸)の元の登山道があった方(お花畑ポイントへ登る少し手前)へ行かなければならないとは分かっていたのですが、左側へ向かう踏み跡があり、それがもしかしたら遠巻きでお花畑ポイントへで行ける踏み跡なのかな?と思い、その踏み跡を辿ると全然違う方向へ向かっていることに気づきそこで思案。一旦フェンスまで戻っても良かったのですが、見上げると赤テープも確認できて、なんとか登れそうな斜面があったので、踏み跡を追うことをやめて藪漕ぎにて無理やり登りセトからの登山道へ合流。カトラ谷ルートは次回への宿題となりました。
葛木神社でお参りを済ませ、次はサネ尾ルートで水越峠へ。サネ尾ルートは前から気にはなっていたのですが、今回はじめて歩きました。一部、細尾根になっているので少し注意が必要ですが、よく踏まれているルートらしく、ダイトレで降りるよりもこちらの方が面白かったです。
金剛の水のベンチで昼食を済ませ、次に向かうは大和葛城山。ここからのダイトレルートはいつ登っても何故だかハードに感じてしまいます。1時間ほど淡々と登り山頂へ到着。ほぼタッチアンドゴーで下山開始。自然研究路の通行止め区間はまだ復旧していませんでした。そして自然研究路から北尾根に出て、そのまま無事下山。
今回課題も残りましたが、金剛山では霧氷も見れましたし、初めてサネ尾ルートも歩けたので、まあ8割は目的達成というところでしょうか。
訪問者数:239人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金剛山 (1125m)
- 大和葛城山 (959m)
- 水越峠 (515m)
- 湧出岳 (1111.9m)
- 大日岳 (1094m)
- 葛城高原ロッジ
- 金剛の水
- 葛城登山口駅 (315m)
- 金剛登山口バス停 (509m)
- 近鉄御所駅 (96m)
- 葛城山上駅 (879m)
- カヤンボ (695m)
- カトラ谷分岐
- お花畑
- 水場
- 水越峠バス停
- 一の鳥居 (1082m)
- 山頂広場 (1071m)
- 自然研究路分岐 (711m)
- 北尾根道の展望ベンチ (535m)
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- ダイトレ・北尾根分岐 (830m)
- もみじ谷入り口
- 岩屋文殊
- 九合目(千早本道) (1040m)
- 郵便道分岐 (1060m)
- 千早城跡 (630m)
- 黒栂谷道分岐 (525m)
- 御所駅
- 葛城山
- パラグライダー広場 (900m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント