ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772592
全員に公開
ハイキング
丹沢

エルモと山歩 まんまるミツマタのお花見に・・♪日向山・見城山へ(梅ノ木尾根で周回)

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
erumo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
13.2km
登り
1,115m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
2:08
合計
8:26
距離 13.2km 登り 1,115m 下り 1,115m
9:21
9:30
36
10:06
10:20
79
12:43
18
13:01
5
13:06
13:07
28
13:35
13:59
17
778m峰
14:16
14:19
18
14:37
14:40
12
14:52
58
15:50
12
16:02
16:12
10
16:22
10
16:32
16:33
25
16:58
17:01
0
17:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆広沢寺温泉・登山者用駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆梅ノ木尾根上部は道標無しのヤセ尾根で一般登山道ではありません。
8:00 15度 今日も良い天気になりそうです。見城山と日向山の登山ですが、まずは不動尻のポンポン(ミツマタ)を見て、ゆっくりお山を一回りしてきます
8:00 15度 今日も良い天気になりそうです。見城山と日向山の登山ですが、まずは不動尻のポンポン(ミツマタ)を見て、ゆっくりお山を一回りしてきます
広沢寺温泉登山者用駐車場の案内板と登山ポストだよ
広沢寺温泉登山者用駐車場の案内板と登山ポストだよ
駐車場前の花壇には赤いチューリップ。紫色のホトケノザ(仏の座)がいっぱい。桜も咲きだしてますよ
駐車場前の花壇には赤いチューリップ。紫色のホトケノザ(仏の座)がいっぱい。桜も咲きだしてますよ
駐車場の隣りは愛宕大権現様。ここが見城山と日向山の登山口だけど先に不動尻から梅ノ木尾根を廻って日向山から此処に降りてくるんだ
駐車場の隣りは愛宕大権現様。ここが見城山と日向山の登山口だけど先に不動尻から梅ノ木尾根を廻って日向山から此処に降りてくるんだ
今日も良い天気だよ!
七沢川沿いの二の足林道を山神隧道へ向かうよ・・舗装道路歩き
今日も良い天気だよ!
七沢川沿いの二の足林道を山神隧道へ向かうよ・・舗装道路歩き
ツルイチゴのお花だね
2
ツルイチゴのお花だね
スミレちゃんも咲いてるよ
1
スミレちゃんも咲いてるよ
マムシグサもけっこう伸びているよ・・・どれも今年のお初ですよ
マムシグサもけっこう伸びているよ・・・どれも今年のお初ですよ
林道途中の車止めゲートを過ぎて、トイレのある山の神沢広場に到着。鐘ヶ岳へは左から隧道の上へ。隧道の真中付近は真っ暗!でも両出入口が明るく見えるからライトはいらないよ
林道途中の車止めゲートを過ぎて、トイレのある山の神沢広場に到着。鐘ヶ岳へは左から隧道の上へ。隧道の真中付近は真っ暗!でも両出入口が明るく見えるからライトはいらないよ
谷太郎川一の橋を渡った所にヒトリシズカをアーちゃんが見っけ!
2
谷太郎川一の橋を渡った所にヒトリシズカをアーちゃんが見っけ!
すぐ側でヤマルリソウも見つけたアーちゃんは、
大喜び(^o^)/
すぐ側でヤマルリソウも見つけたアーちゃんは、
大喜び(^o^)/
二の橋をすぎ、左端が落ちて恐い三の橋を渡り不動尻キャンプ場跡に到着
二の橋をすぎ、左端が落ちて恐い三の橋を渡り不動尻キャンプ場跡に到着
登山道から別れて沢沿いから上に伸びる歩道脇のミツマタを散策しながら登って行きます
登山道から別れて沢沿いから上に伸びる歩道脇のミツマタを散策しながら登って行きます
まだまだ見られますよー・・・山の斜面にいーっぱい!
まだまだ見られますよー・・・山の斜面にいーっぱい!
黄金色のポンポンが可愛いですねー(^○^)
5
黄金色のポンポンが可愛いですねー(^○^)
上を見ても下を見ても一杯咲いてるんだー!
1
上を見ても下を見ても一杯咲いてるんだー!
座り心地のいい切り株でお休みー
まん丸ポンポンが一杯だねとお話かな(^o^)
7
座り心地のいい切り株でお休みー
まん丸ポンポンが一杯だねとお話かな(^o^)
まだまだ続くポンポン小道だよー
まだまだ続くポンポン小道だよー
最後のポンポンのトンネルを抜けると・・・奥に見えるのは三峰山の稜線です
8
最後のポンポンのトンネルを抜けると・・・奥に見えるのは三峰山の稜線です
ミツマタの群生を抜けて一登りすると登山道に合流。トラロープが張られていたんだけど倒木で切れていました
ミツマタの群生を抜けて一登りすると登山道に合流。トラロープが張られていたんだけど倒木で切れていました
丹沢の主、大きなモミの木だねー
丹沢の主、大きなモミの木だねー
唐沢峠上の稜線に到着です(バリルート出入口)。右に行くと大山三峰山だね、でも、三峰山への指導票はありません
唐沢峠上の稜線に到着です(バリルート出入口)。右に行くと大山三峰山だね、でも、三峰山への指導票はありません
ここからの三峰山は破線ルートだから、大山、不動尻の指導標だけなんだよ!ここでランチにするよエルモくん
ここからの三峰山は破線ルートだから、大山、不動尻の指導標だけなんだよ!ここでランチにするよエルモくん
下山の道中が長いのに1時間も休んでゆっくりし過ぎてしまった・・・見えているのは下る梅ノ木尾根です
下山の道中が長いのに1時間も休んでゆっくりし過ぎてしまった・・・見えているのは下る梅ノ木尾根です
唐沢峠を通って・・・テーブルもあって休むのには良いが風の通りも良いので寒いんだー
唐沢峠を通って・・・テーブルもあって休むのには良いが風の通りも良いので寒いんだー
左手に鐘ヶ岳、けっこう見下ろしてますよね
左手に鐘ヶ岳、けっこう見下ろしてますよね
矢草ノ頭までの尾根道・・・危険箇所には鎖の手摺りも設置されていて安心だよ
矢草ノ頭までの尾根道・・・危険箇所には鎖の手摺りも設置されていて安心だよ
右手には鉄塔の林立する大山。ここから見る大山はけっこう威圧的に見えるんだ!!
右手には鉄塔の林立する大山。ここから見る大山はけっこう威圧的に見えるんだ!!
矢草ノ頭のすぐ先、アーちゃんが立ち止まっている所が梅ノ木尾根への分岐だよ
矢草ノ頭のすぐ先、アーちゃんが立ち止まっている所が梅ノ木尾根への分岐だよ
梅ノ木尾根の取り付きにはロープが張ってあり、ここからはバリルートとなります・・・すぐに急下降したヤセ尾根の始まりでザレた下りになります
梅ノ木尾根の取り付きにはロープが張ってあり、ここからはバリルートとなります・・・すぐに急下降したヤセ尾根の始まりでザレた下りになります
ヤセ尾根を通過するまでエルモくんはリュックにヘルプですよ
ヤセ尾根を通過するまでエルモくんはリュックにヘルプですよ
ヤセ尾根は雨風で風化した砂塵で滑りやすい。アーちゃんの下りも慎重ですね!
ヤセ尾根は雨風で風化した砂塵で滑りやすい。アーちゃんの下りも慎重ですね!
778m峰南尾根・・・ふれあいの森日向キャンプ場への下降尾根に荷揚げ用モノレール軌道が作られてたので少し偵察しに下降して戻った
778m峰南尾根・・・ふれあいの森日向キャンプ場への下降尾根に荷揚げ用モノレール軌道が作られてたので少し偵察しに下降して戻った
大沢分岐の頭・・・エルモくん、この上が大沢分岐だよ
大沢分岐の頭・・・エルモくん、この上が大沢分岐だよ
手製の指導票が可愛いんだ・・・エルモくんと2年前の2月に来た大沢分岐を通過します
1
手製の指導票が可愛いんだ・・・エルモくんと2年前の2月に来た大沢分岐を通過します
大沢分岐からもヤセ尾根が続く・・・次のピーク二ノ沢ノ頭を直角に左に曲がれば下りは広い尾根になるから歩きやすいよ
1
大沢分岐からもヤセ尾根が続く・・・次のピーク二ノ沢ノ頭を直角に左に曲がれば下りは広い尾根になるから歩きやすいよ
浄発願寺奥ノ院と日向薬師の指導標・・・ここから先には指導標はありますがまだ破線ルートです
浄発願寺奥ノ院と日向薬師の指導標・・・ここから先には指導標はありますがまだ破線ルートです
十字路(天神峠)を通過・・・弁天の森キャンプ場と日向薬師への分岐だよ
十字路(天神峠)を通過・・・弁天の森キャンプ場と日向薬師への分岐だよ
指導標に手書きで、
(大変)大山方面 マイナールートと書かれてますよ
指導標に手書きで、
(大変)大山方面 マイナールートと書かれてますよ
日向山への登り・・・アーちゃんの大・大・大嫌いな階段ですよー!! エルモくんゆっくり行こうねー
日向山への登り・・・アーちゃんの大・大・大嫌いな階段ですよー!! エルモくんゆっくり行こうねー
不動尻からぐるっと回って、今日の目的地の日向山に
トウチャコーー(^_^)v
2
不動尻からぐるっと回って、今日の目的地の日向山に
トウチャコーー(^_^)v
見城山へのちょこっと登りー・・・ちょっとの階段もアーちゃんぼやくボヤク!!
見城山へのちょこっと登りー・・・ちょっとの階段もアーちゃんぼやくボヤク!!
エルモくん見城山にも
トウチャコー(^_^)v
日向山、見城山の山頂は広いから休むのには良いんだよ
3
エルモくん見城山にも
トウチャコー(^_^)v
日向山、見城山の山頂は広いから休むのには良いんだよ
エルモくんも大好きな里山をグルリッパして広沢寺温泉駐車場の隣にある愛宕大権現に戻ってきました。
一日良く歩いたねエルモくん
お疲れ様でした(^_^)v
エルモくんも大好きな里山をグルリッパして広沢寺温泉駐車場の隣にある愛宕大権現に戻ってきました。
一日良く歩いたねエルモくん
お疲れ様でした(^_^)v

装備

個人装備
防寒着 羽毛服 長袖シャツ Tシャツ ズボン 帽子 手袋 バンダナ ザック ザックカバー ストック 予備靴ひも ヘッドランプ(予備電池) 地図(地形図) コンパス 温度計 熊鈴 ナイフ 昼食 飲水 テルモス メガネ(予備) 時計 カメラ・携帯(充電器・コード) 保険証 筆記用具 GPS(予備電源) FAキット

感想

丹沢のヤマビルが出る前にとエルモを連れて
 不動尻のミツマタを見て梅の木尾根を廻って歩いて来ました。
 ミツマタが黄金色にいっぱい輝いて、他にも今年初めての
 ヒトリシズカ、ヤマルリソウ、マムシグサなどが見られました。
 エルモくんとは2度目の梅の木尾根の歩きでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら