ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1776061
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生山系屏風川周辺 天ヶ峰西ルンゼ(仮称)〜西堀越川支谷遡行

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:42
距離
8.4km
登り
491m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:04
合計
5:27
距離 8.4km 登り 491m 下り 512m
9:29
45
14:56
ゴール地点
雪稜クラブOB会の例会山行の報告です
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大池集合、解散
コース状況/
危険箇所等
当日のコースは、大池駅〜天下辻〜黒甲越東道〜天ヶ峰西ルンゼ(仮称)〜東方道〜西堀越川に下降〜支谷遡行〜山王神〜東方道〜鎌ヶ谷西ルート〜大池
いつもの時間にいつもの場所から出発。keiko-sanさん、お見送りありがとうございました(H)
2019年03月31日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 9:13
いつもの時間にいつもの場所から出発。keiko-sanさん、お見送りありがとうございました(H)
天下辻到着。
当会の山歩きはここが起点です。(t)
1
天下辻到着。
当会の山歩きはここが起点です。(t)
予報に反して青空の下中俣谷方面へ進みます。(h)
2019年03月31日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/31 9:37
予報に反して青空の下中俣谷方面へ進みます。(h)
この谷は確か1年前にも歩きました。(h)
2019年03月31日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/31 9:38
この谷は確か1年前にも歩きました。(h)
中俣谷A沢の清流に沿って進みます(H)
2019年03月31日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:40
中俣谷A沢の清流に沿って進みます(H)
中俣谷、渡渉です。
昨日の雨で、水量はそこそこ(t)
春の屏風川(u)
2
中俣谷、渡渉です。
昨日の雨で、水量はそこそこ(t)
春の屏風川(u)
ステキな青空...でした(H)

吸い込まれそうです。(t)
2019年03月31日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 9:44
ステキな青空...でした(H)

吸い込まれそうです。(t)
雲がハートに見えるのは私だけ⁈(h)

見える見える!かわいいね^^(t)
3
雲がハートに見えるのは私だけ⁈(h)

見える見える!かわいいね^^(t)
芽吹きが待ち遠しい。(t)
あの木この木の芽吹きが楽しみだね(u)
2
芽吹きが待ち遠しい。(t)
あの木この木の芽吹きが楽しみだね(u)
もうすぐ春色に(u)

春の元気をもらいに、また来なくてはね(t)
2019年03月31日 09:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 9:53
もうすぐ春色に(u)

春の元気をもらいに、また来なくてはね(t)
苔の背伸び(t)
苔の背伸び、その2(t)
タマゴケ、ぴんぴん(h)
6
苔の背伸び、その2(t)
タマゴケ、ぴんぴん(h)
峠の小径に寄り道する面々(H)

寄り道、大好きです!(t)
2019年03月31日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 10:00
峠の小径に寄り道する面々(H)

寄り道、大好きです!(t)
私も行く〜、ニコニコtさん(h)
2019年03月31日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/31 10:01
私も行く〜、ニコニコtさん(h)
シュンランを確認する為寄り道(h)

咲いてる咲いてる〜〜〜
(^◇^)(t)
2019年03月31日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/31 10:03
シュンランを確認する為寄り道(h)

咲いてる咲いてる〜〜〜
(^◇^)(t)
斜度45度(大袈裟です・笑)の斜面です。
果敢に取りついて激写!!
余裕の笑みを浮かべております(t)
7
斜度45度(大袈裟です・笑)の斜面です。
果敢に取りついて激写!!
余裕の笑みを浮かべております(t)
花が良く見えるようにookaminokodomoさんが葉っぱをそっと持っててくれました。ありがとう。おかげでいいのが撮れました(腕はイマイチですが(^^;)(k)
6
花が良く見えるようにookaminokodomoさんが葉っぱをそっと持っててくれました。ありがとう。おかげでいいのが撮れました(腕はイマイチですが(^^;)(k)
昨日の雨で潤いたっぷり、木も苔も葉っぱも瑞々しく山の気が活き活きしている(u)

歩く私たちも、「気」をもらって若返ります。(t)
2019年03月31日 10:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:08
昨日の雨で潤いたっぷり、木も苔も葉っぱも瑞々しく山の気が活き活きしている(u)

歩く私たちも、「気」をもらって若返ります。(t)
屏風川・早春。(t)
4
屏風川・早春。(t)
茸みっけ!ウスヒラタケみたい。欠けたところはTさんがかじった跡(u)

(゜∀゜)アヒャ・・・(t)
2019年03月31日 10:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 10:16
茸みっけ!ウスヒラタケみたい。欠けたところはTさんがかじった跡(u)

(゜∀゜)アヒャ・・・(t)
切り通しを降りて(u)
2019年03月31日 10:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:24
切り通しを降りて(u)
左俣谷に向かいます(h)

ここは太陽と緑の道の交差点でもあります。(t)
2019年03月31日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/31 10:24
左俣谷に向かいます(h)

ここは太陽と緑の道の交差点でもあります。(t)
山原をトラバースして、「天ヶ峰西ルンゼ」方面へと舵を切ります。
この先に、すばらしいロケーションが待っています。(t)
3
山原をトラバースして、「天ヶ峰西ルンゼ」方面へと舵を切ります。
この先に、すばらしいロケーションが待っています。(t)
右斜面上部は東方道、左斜面下は屏風川(u)

立体的な位置関係も習得しなくっちゃ、ですね。(t)
2019年03月31日 10:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 10:30
右斜面上部は東方道、左斜面下は屏風川(u)

立体的な位置関係も習得しなくっちゃ、ですね。(t)
黒甲越東道カーブ地点を起点とするガレ沢に入ります。名はありませんが天ヶ峰西ルンゼでいかがでしょうか?(H)

賛成!!カッコイイ!!(t)
2019年03月31日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 10:34
黒甲越東道カーブ地点を起点とするガレ沢に入ります。名はありませんが天ヶ峰西ルンゼでいかがでしょうか?(H)

賛成!!カッコイイ!!(t)
岩ゴロゴロ谷を詰めていく(u)
2019年03月31日 10:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:35
岩ゴロゴロ谷を詰めていく(u)
最初は大石ゴロゴロでしたが...(H)
2019年03月31日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/31 10:37
最初は大石ゴロゴロでしたが...(H)
だんだん岩場が現れ、ルンゼ状に(H)
2019年03月31日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 10:40
だんだん岩場が現れ、ルンゼ状に(H)
岩は階段状に積み重なっており、巻くより沢筋を辿る方が楽しい(H)
2019年03月31日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 10:43
岩は階段状に積み重なっており、巻くより沢筋を辿る方が楽しい(H)
もくもくと登ります(u)
2019年03月31日 10:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:44
もくもくと登ります(u)
一旦詰め上がりました。(h)
2019年03月31日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/31 10:48
一旦詰め上がりました。(h)
水を浴びるには寒いですが、長靴のメリットを生かして水流を辿ってみました(H)

そう来なくっちゃ!!(t)
2019年03月31日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 10:51
水を浴びるには寒いですが、長靴のメリットを生かして水流を辿ってみました(H)

そう来なくっちゃ!!(t)
途中から左斜面を登ってみましたが、杣道っぽいのが薄く残っていた(u)
2019年03月31日 10:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:52
途中から左斜面を登ってみましたが、杣道っぽいのが薄く残っていた(u)
ここは高さがありますか足置き場がしっかりあり皆さん難なくクリアしました。(h)

それにしても見事な岩壁ですね。(t)
2019年03月31日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/31 10:53
ここは高さがありますか足置き場がしっかりあり皆さん難なくクリアしました。(h)

それにしても見事な岩壁ですね。(t)
天が峰近くの水場に出る。(u)
源頭は沢幼年期の佇まいです(H)
2019年03月31日 10:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:55
天が峰近くの水場に出る。(u)
源頭は沢幼年期の佇まいです(H)
ひと息ついてます(u)
2019年03月31日 10:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:55
ひと息ついてます(u)
ジムニー道路になってしまっている山道(u)
2019年03月31日 11:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 11:02
ジムニー道路になってしまっている山道(u)
広場に出たところで昼食としましょうか。(h)
2019年03月31日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/31 11:02
広場に出たところで昼食としましょうか。(h)
同じく(h)
2019年03月31日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/31 11:03
同じく(h)
あやしいビジュアルですが(笑)めっちゃ美味しい餡子ですよー(k)

画像とコメントが絶妙すぎて、大笑いさせていただきました!(t)
4
あやしいビジュアルですが(笑)めっちゃ美味しい餡子ですよー(k)

画像とコメントが絶妙すぎて、大笑いさせていただきました!(t)
美味しい善哉ごちそうさまでした(u)

毎年この時期になると、リーダーが振舞ってくれるんですよ。
ありがとうございます。
2019年03月31日 11:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 11:27
美味しい善哉ごちそうさまでした(u)

毎年この時期になると、リーダーが振舞ってくれるんですよ。
ありがとうございます。
早めのお昼を済ませ出発(h)
2019年03月31日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/31 12:04
早めのお昼を済ませ出発(h)
この先で東方道と合流(u)
2019年03月31日 11:05撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:05
この先で東方道と合流(u)
東方道はいい道だったのですが、モトクロスバイクによりこんな状態に...(H)
2019年03月31日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:14
東方道はいい道だったのですが、モトクロスバイクによりこんな状態に...(H)
2019年03月31日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/31 12:15
雨後は、太陽と緑の道が→太陽とみぞの道になってしまう。(u)

↑うまい!!
けど、笑えない現状です。(t)
2019年03月31日 12:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:16
雨後は、太陽と緑の道が→太陽とみぞの道になってしまう。(u)

↑うまい!!
けど、笑えない現状です。(t)
ここが有野川水系西堀越川への下降点。コースリーダーのT瀬さん、ためらうことなく入って行きます(H)
2019年03月31日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:16
ここが有野川水系西堀越川への下降点。コースリーダーのT瀬さん、ためらうことなく入って行きます(H)
枯木の奥にかすかに道が(u)
2019年03月31日 12:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:18
枯木の奥にかすかに道が(u)
雑木の間を縫いながら尾根芯を下っていくのですがピンクレディMさんが目印(u)

Mさん、きれいに映えていますね。(t)
2019年03月31日 12:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:18
雑木の間を縫いながら尾根芯を下っていくのですがピンクレディMさんが目印(u)

Mさん、きれいに映えていますね。(t)
尾根沿いに植林地帯を下って行きます。明確な踏み跡はなく各自好きな所を通ります(H)

これが私たちのスタイルですね。(t)
2019年03月31日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:21
尾根沿いに植林地帯を下って行きます。明確な踏み跡はなく各自好きな所を通ります(H)

これが私たちのスタイルですね。(t)
颯爽とピンクレディMさん(u)
2019年03月31日 12:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 12:22
颯爽とピンクレディMさん(u)
続々とガサゴソ隊(u)
2019年03月31日 12:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:31
続々とガサゴソ隊(u)
ウラジロブッシュの中を「ここ抜けなあかんねん」と、トップを行くTさん(u)
その後ろを行く私→
2019年03月31日 12:31撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 12:31
ウラジロブッシュの中を「ここ抜けなあかんねん」と、トップを行くTさん(u)
その後ろを行く私→
植林地帯が終わるとウラジロ密集地となります(H)
2019年03月31日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:32
植林地帯が終わるとウラジロ密集地となります(H)
ちょっと綺麗かも。。。と、ウラジロ斜面を撮ってみた(u)
2019年03月31日 12:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:33
ちょっと綺麗かも。。。と、ウラジロ斜面を撮ってみた(u)
ウラジロろ〜どを歩くピンクレディMさん
(u)
2019年03月31日 12:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:34
ウラジロろ〜どを歩くピンクレディMさん
(u)
再び植林地帯を進みます(H)
2019年03月31日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:35
再び植林地帯を進みます(H)
谷筋に降りてきました(u)
沢の合流点=尾根末端にピッタシ出てきました(H)
2019年03月31日 12:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:37
谷筋に降りてきました(u)
沢の合流点=尾根末端にピッタシ出てきました(H)
炭焼き窯跡が幾つか残存している山裾の谷(u)
2019年03月31日 12:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 12:43
炭焼き窯跡が幾つか残存している山裾の谷(u)
此処を通る人は滅多にいないだろうが、今日は賑やか(u)
2019年03月31日 12:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:44
此処を通る人は滅多にいないだろうが、今日は賑やか(u)
ここ行くんやで。。。と、Tさん(u)
2019年03月31日 12:44撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:44
ここ行くんやで。。。と、Tさん(u)
ルート確認中、私も早く分かるようになりたいです。(h)
2019年03月31日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/31 12:49
ルート確認中、私も早く分かるようになりたいです。(h)
雪稜のブレイン(h)
2019年03月31日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/31 12:50
雪稜のブレイン(h)
ここで集合写真を撮ろうや〜と、Hリーダー(u)
2019年03月31日 12:53撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:53
ここで集合写真を撮ろうや〜と、Hリーダー(u)
小滝のある谷とゴロゴロ岩倒木あり谷との分岐で、さてどっちへ・・(u)
2019年03月31日 12:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:58
小滝のある谷とゴロゴロ岩倒木あり谷との分岐で、さてどっちへ・・(u)
当初の予定は左の谷でしたが、圧倒的多数の意見にて面白そうな右谷に進むことになりました(H)
2019年03月31日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:57
当初の予定は左の谷でしたが、圧倒的多数の意見にて面白そうな右谷に進むことになりました(H)
右に進路を取り沢の本流へ(h)
2019年03月31日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 12:58
右に進路を取り沢の本流へ(h)
植林帯の間を流れるチョロチョロ谷を詰める(u)
2019年03月31日 12:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 12:59
植林帯の間を流れるチョロチョロ谷を詰める(u)
沢を詰めていきます。稜線は近い(H)
2019年03月31日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:01
沢を詰めていきます。稜線は近い(H)
両側斜面の間隔が登るほど広くなってきた(u)
2019年03月31日 13:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:03
両側斜面の間隔が登るほど広くなってきた(u)
藪椿が隙間を覆う桧植林(u)
2019年03月31日 13:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:04
藪椿が隙間を覆う桧植林(u)
藪椿の間を行くTさん(u)
2019年03月31日 13:17撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:17
藪椿の間を行くTさん(u)
藪椿斜面(u)
2019年03月31日 13:18撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:18
藪椿斜面(u)
気持ちいいとこに出ました。支尾根が近い(u)
2019年03月31日 13:19撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:19
気持ちいいとこに出ました。支尾根が近い(u)
倒木を乗り越え、隊列は進みます(H)
2019年03月31日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:23
倒木を乗り越え、隊列は進みます(H)
東方道に出た〜(u)
2019年03月31日 13:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:33
東方道に出た〜(u)
出た〜(u)
2019年03月31日 13:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:33
出た〜(u)
ここから東方道に出ました。本日のメインイベント終了です(H)
2019年03月31日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:33
ここから東方道に出ました。本日のメインイベント終了です(H)
クロモジ(h)
2019年03月31日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/31 13:29
クロモジ(h)
ヒサカキの花(h)
2019年03月31日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/31 13:32
ヒサカキの花(h)
仲睦まじい木(u)
2019年03月31日 13:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 13:50
仲睦まじい木(u)
山王神石碑(h)
2019年03月31日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/31 13:55
山王神石碑(h)
東方道(u)
2019年03月31日 13:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:56
東方道(u)
山王神から東に少し進むと展望台がありました。有野方面が一望。一見の価値ありです(H)
2019年03月31日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/31 14:01
山王神から東に少し進むと展望台がありました。有野方面が一望。一見の価値ありです(H)
ヒサカキの花、こちらは珍しい紫(h)

白い縁取りがかわいらしい。(t)
2019年03月31日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 14:12
ヒサカキの花、こちらは珍しい紫(h)

白い縁取りがかわいらしい。(t)
キブシ(h)

行儀よく並んでいます^^(t)
2019年03月31日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 14:33
キブシ(h)

行儀よく並んでいます^^(t)
鎌が谷左から戻ります(u)
2019年03月31日 14:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:34
鎌が谷左から戻ります(u)
コバノガマズミの元気な若芽(u)

木の芽の妖精がバンザイヽ(^o^)丿。
かわいい!!(t)
2019年03月31日 14:36撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 14:36
コバノガマズミの元気な若芽(u)

木の芽の妖精がバンザイヽ(^o^)丿。
かわいい!!(t)
コショウノキが、まだ綺麗に咲き残っていた(u)

透き通る、白。(t)
2019年03月31日 14:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 14:38
コショウノキが、まだ綺麗に咲き残っていた(u)

透き通る、白。(t)
アオキのお花、毒々しい大粒の赤い実とかけ離れて小さなお花です(h)

2019年03月31日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 14:39
アオキのお花、毒々しい大粒の赤い実とかけ離れて小さなお花です(h)

カテンソウ(h)

2019年03月31日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/31 14:43
カテンソウ(h)

咲き始めのカテンソウをアップで(u)

マクロに拍手!(t)
2019年03月31日 14:46撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 14:46
咲き始めのカテンソウをアップで(u)

マクロに拍手!(t)
レンギョウ(h)
2019年03月31日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/31 14:46
レンギョウ(h)
この〜木なんの木?でしたっけ?教えてもらったのに忘れちゃいました(k)
下山地傍の民家に咲くヒュウガミズキです(u)
そうでした!ありがとうございます(k)
2
この〜木なんの木?でしたっけ?教えてもらったのに忘れちゃいました(k)
下山地傍の民家に咲くヒュウガミズキです(u)
そうでした!ありがとうございます(k)
道端にフキノトウ(h)

メンバーさん達、口々に
「これぐらいやったら、まだ食べられるで。」
「いや、もう無理やろ〜。」
みなさん、食通です。(t)
2019年03月31日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 14:50
道端にフキノトウ(h)

メンバーさん達、口々に
「これぐらいやったら、まだ食べられるで。」
「いや、もう無理やろ〜。」
みなさん、食通です。(t)
皆さん、お疲れ様でした(h)
2019年03月31日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/31 14:50
皆さん、お疲れ様でした(h)

感想

2か月振りの参加でした。
本日の予定コースに未踏の谷筋が2か所あるので、ちょっと楽しみ楽しみ♪
いつものメンバーに途中までご一緒した、特別参加Iさん、Tさんを交えて賑やかに天が辻から中俣谷へ下降する。
切り通しから屏風川沿いを進み、ゴロゴロ岩の谷を詰め上がり東方道に出る。さて次は何処から入るんかな?取り付き地点にピンクテープがゆらゆらと誘ってました。
支尾根を下り、しばらく谷底を歩いたあと、未踏の谷筋を東方道へ詰めあがりました。
道?みんなで歩けば道ですね(笑)
この周辺は幾筋もの尾根と谷が、網の目のように錯綜しているので面白くもあり、ほどほどの緊張感もあり、嬉しい発見もあり、歩けど歩けど未踏地もあり・・・ええとこです。
今日は、東方道を中間地点に詰めあがったり下ったりして、楽しく賑やかに遊ばせてもらいました。ありがとうございました。

この日は息子の誕生日会でレストランを予約していたため、途中退場しました。
家族サービスもちゃんとしておかなくては、堂々と(?)山遊びに出られなくなりますからね〜。
私が歩けなかったこの日の後半ルート、とても魅力的だったようですね。
またいつか、コースに組み込まれるといいのになあ^^。

今回も楽しいハイキングをありがとうございます^^

本日の予定コースの目玉?は東方道の裏の支谷の遡行でした。
雪稜クラブのみなさんも初めてというルートでしたが、道無くてもへっちゃらメンバーばかりなので難なくクリア出来ました。
そして、思ってもいなかったのが屏風川中俣の支流の一つ、天ヶ峰西ルンゼと勝手に名付けた尾根に急峻に突き上げるルンゼ状の沢です。
大きな石ゴロゴロの沢でしたが、岩場も多くあり、岩もしっかりしていてホールドも豊富というわけで、快適な沢登りが出来ました。
まだまだ未知の領域が多い屏風川周辺。
本日も楽しまさせていただきました。ありがとうございます。

次は次はと思いつつ半年振りの参加でした😅
入会丸1年、最初の参加も3月でした。
恒例のお汁粉をいただきました。
寒の戻りの寒さも相まって心に沁みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら