ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1777118
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

冬の空沼岳 万計沼まわりカメ足ハイク

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
15.7km
登り
982m
下り
979m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:33
合計
8:47
距離 15.7km 登り 982m 下り 981m
7:27
23
空沼橋
7:50
7:51
130
10:01
10:12
169
13:01
13:17
73
14:30
14:32
83
15:55
15:58
16
16:14
空沼橋
登りいつも通りのんびりのカメ足タイムです。特に万計山荘から山頂まではルーファイしてる振り休みが沢山入っているので超カメ足になっています。下山は、尻ボーしたりして時間短縮に努めています(笑)。
天候 予報どおりの曇り空
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
採石場奥の空沼橋手間の道路脇に駐車させてもらいました。うまく停めたら4、5台は駐車できそうでした。採石場内はドロドロ道です。朝は凍っていて汚れませんが、帰りは泥だらけになりましたー。
コース状況/
危険箇所等
登山口に入山届けがありましたが、管理されている様子がなく、今日も書いたのは2名だけでした。

登山口から万計沼までは踏み跡が明瞭で、ツボ足でも登れそうでしたが、軽アイゼンを使いました。万計沼少し手前の滝は、右斜面に巻いています。いくつかあるSBは少し踏み抜きがあったので、注意が必要です。

万計山荘はトイレが使用できます。協力金が必要。ティッシュは持ち帰りです。

万計沼から空沼岳は、chrome_takaさんの冬コースを参考にスノーシューハイクしました。全くトレースがなかったので、ルーファイしながらプチラッセルしました。いくつか尾根線を横切りますが、雪庇を避けるようにコルを探しながら歩きました。。ラスボスの稜線は雪庇がとても大きくて、chrome_takaさんのルートがなければ上がれなかったと思います。本当に助かりました。大感謝です。
その他周辺情報 コンビニは常盤のセコマが最後。トイレは常盤国道わきの駐車帯が最後ですね。
7時半で4番手。空沼橋手前に停めさせてもらいます。
2019年03月31日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 7:33
7時半で4番手。空沼橋手前に停めさせてもらいます。
林道歩いて、登山口小屋まできまましたーSBあって渡渉は大丈夫でした。
2019年03月31日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 7:53
林道歩いて、登山口小屋まできまましたーSBあって渡渉は大丈夫でした。
いつもエゾマツクイズ・・・でも裏面に答えがなかったでーす。当然、答え分からず(泣)。
2019年03月31日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 8:17
いつもエゾマツクイズ・・・でも裏面に答えがなかったでーす。当然、答え分からず(泣)。
コースは明瞭で、よく踏み固まってます。
2019年03月31日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 8:23
コースは明瞭で、よく踏み固まってます。
SBは渡れましたが、少し踏み抜き跡もありました。
2019年03月31日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/31 9:38
SBは渡れましたが、少し踏み抜き跡もありました。
万計沼手前の滝は、右斜面を巻いて登ります。
2019年03月31日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 10:00
万計沼手前の滝は、右斜面を巻いて登ります。
万計山荘に到着。ここで先行者にお礼を言えました。
2019年03月31日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 10:08
万計山荘に到着。ここで先行者にお礼を言えました。
真っ白な万計沼。雪解けはもう少し時間がかかりそうですね。
2019年03月31日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 10:13
真っ白な万計沼。雪解けはもう少し時間がかかりそうですね。
万計山荘横のトイレ開放されていました。協力金が必要。ティシュなどごみは持ち帰りルール。
2019年03月31日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 10:20
万計山荘横のトイレ開放されていました。協力金が必要。ティシュなどごみは持ち帰りルール。
ここからはトレースがないので、ルーファイしながら登ります。
2019年03月31日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/31 10:36
ここからはトレースがないので、ルーファイしながら登ります。
たまにピンテがあるとホッとしますね。
2019年03月31日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 10:48
たまにピンテがあるとホッとしますね。
眺望がないので、お決まりの遊びはこれー(笑)
2019年03月31日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/31 11:33
眺望がないので、お決まりの遊びはこれー(笑)
尾根に上がるのにどこから行ったらいいか、羊羹食べながら思案中。
2019年03月31日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 11:46
尾根に上がるのにどこから行ったらいいか、羊羹食べながら思案中。
自然の造形・・・美しいですね。
2019年03月31日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/31 12:20
自然の造形・・・美しいですね。
最後の稜線が見えてきましたが・・・半端ない雪庇にビビってしまいます。
2019年03月31日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 12:23
最後の稜線が見えてきましたが・・・半端ない雪庇にビビってしまいます。
快晴ではないけど、これはこれでイイですねーっていうほど余裕ないのですが・・・(笑)
2019年03月31日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/31 12:35
快晴ではないけど、これはこれでイイですねーっていうほど余裕ないのですが・・・(笑)
どっから登ればいいのか分からず、しばし途方にくれてます(笑)
2019年03月31日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/31 12:40
どっから登ればいいのか分からず、しばし途方にくれてます(笑)
なんとか尾根にでれましたー
2019年03月31日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/31 12:52
なんとか尾根にでれましたー
今年のエビは店じまいですね
2019年03月31日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 12:52
今年のエビは店じまいですね
やっと山頂をロックオン!
2019年03月31日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/31 12:54
やっと山頂をロックオン!
なんとか登頂!残念ながら景色はありませんでした。
8
なんとか登頂!残念ながら景色はありませんでした。
山頂標識の上のお山がイイですねー羊蹄さんっぽいけど(^^)
2019年03月31日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
3/31 13:17
山頂標識の上のお山がイイですねー羊蹄さんっぽいけど(^^)
帰りは夏コースのトレースを辿ってみます
2019年03月31日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 13:29
帰りは夏コースのトレースを辿ってみます
今日一番の青っぽい空
2019年03月31日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 13:37
今日一番の青っぽい空
尻ボーはそこそこ楽しめました!
2019年03月31日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 13:58
尻ボーはそこそこ楽しめました!
今日のトリちゃん・・・ハシブトガラかなー?
2019年03月31日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/31 15:08
今日のトリちゃん・・・ハシブトガラかなー?
今日のトリちゃん・・・いい声でさえずるゴジュウカラ。
2019年03月31日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/31 15:09
今日のトリちゃん・・・いい声でさえずるゴジュウカラ。
お日様パワーもらって、明日からまた頑張れそうです。
2019年03月31日 15:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/31 15:45
お日様パワーもらって、明日からまた頑張れそうです。
安着!明日は筋肉痛間違いなしです(笑)
2019年03月31日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/31 16:22
安着!明日は筋肉痛間違いなしです(笑)
撮影機器:

感想

仕事が忙しかった3月も何とか乗り切り、久しぶりの山歩きは、前から登ってみたかった冬の空沼岳にしました。好天ではなかったのですが、4月の健康診断前で、駆け込みダイエットも含め、ちょっとロングハイクしたくて登ってみました。

冬コースは登ったことがありませんでしたが、chrome_takaさんのレコを参考にルーファイしながら何とか登れました。冬コースはいくつか尾根線を超えるのですが、雪庇がすくないコルを探しながら歩くので、途中途中のルート確認ができたと思います。それにしてもchrome_takaさんのレコがなかったら登れなかったと思います。本当にありがとうございました。

仕事でたまったストレスもすっきり解消できて、明日からまた元気に働けそうです。お日様はなかったけど、大満足の山歩きでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

お疲れ山でした〜
ロングですね!
夏道準拠で登られたんですね?
長いですよね〜。
頂上付近はまだまだ良い雪みたいですね!
ボード背負って行ってみようかなぁ?
2019/4/1 17:31
martyitoさん ロング疲れました
martyitoさん、コメありがと−ございます。

山頂ちかくの急な斜面はフワフワした雪がありましたよ−でも、大体はスノーシューで沈まないくらいの硬めの雪でした。けど、martyitoさん好みに雪庇もエンゼルロードも残ってましたよ−萌間違いないと思います(笑)

和宇尻山のレス、驚きました!クマ足跡の歩幅がピッタリって・・・強心臓ですね(笑)
2019/4/2 7:03
お疲れ様です
ysk50さん、こんばんは
長いコースですね。でもうらやましいです!
室蘭から空沼岳は遠いのですが登りたい気持ちが高まってきました。
2019/4/2 20:37
shu-hikerもお疲れ様でした−
shu-hikerさん、おはようございます。コメありがとうございます。

shu-hikerさんも丹鳴岳・フレ岳のロングハイク+一人旅+車中泊、本当にお疲れ様した−

空沼岳は長いですが、全体に緩くカメ足族の私もお気に入りです。川あり、沼あり、山頂の絶景ありで夏もお奨めです。是非、お越し下さ−い(^^)。
2019/4/3 6:07
ロング山行お疲れ様です
ysk50さん、こんにちは〜!
いつものカメレスですいません。
ロング山行お疲れ様でしたー!
夏でも長いなぁと思うのに、冬だと更にでしょうか?でもドロドロ無いから逆に歩きやすそうですね。
この時期の空沼、興味湧いてきました。景色良い山なので、晴れてればより一層楽しそうですね😃
春山の候補に入りました!!レコありがとうございます👍
2019/4/3 16:59
jei-boyさん ロング山行お奨めです
jei-boyさん、コメありがと−ございます。狭薄山には及びませんが、カメ族的にはロングロングでしたが、疲労感が心地良い程度・・・いえウソです、しっかり筋肉痛でした−(笑)

さすが鋭い!jei-boyさん!ドロドロ道でなく、とても歩きやすかったです!好天なら、いまの季節が狙い目かもしれません。大吉効果絶大なjei-boyさんなら絶景ゲット間違いなしですよ−(^^)
2019/4/3 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
空沼岳 登山ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら