扇ノ山 ふる里の森コースでまたまたパウダー



- GPS
- 06:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 699m
- 下り
- 688m
コースタイム
天候 | 断続的に雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
桜前線通過後の週末。寒のもどりで日本海側は荒れて雪の予報にワクワクしながら扇ノ山入り。当初予定していた上山高原から大人数でピクニックスキーは一旦中止、物好き有志をつのって3人でふる里の森コースで行ってきました。恥ずかしながらこのコース初めてです。
細見川沿いに車を走らせふる里の森まであと数100mの所で除雪は終わってました。少し戻って路肩が広くなったところに駐車。断続的な降雪の中、準備して歩き出す。雪切れが多いのでスキーは最初からかつぎます。
夏道登山口まで林道は小雪の今年、雪切れしまくりでデブリの押し出しによるトラバースもかわいいものでした。
登山口まで準備も入れて1時間半。熊の注意喚起看板が恐すぎ!看板のすぐ右横、右岸沿いに左手の台地へ乗り上げます。
そこからしばらくは尾根伝い。正解。そして主稜線に乗り上げるところも尾根を辿ろうとして失敗。上りやすいところで高度を上げトラバース気味に戻りながら枝尾根に乗ろうとしたが沢に阻まれ、枝尾根の枝尾根をシートラでモンキークライム気味によじ登る。しんどい〜。さらにサングラス紛失。
主稜線はガスの中。一部痩せている区間もありますが概ね快適。アップダウンは2回位。幻想的で美しいが途中休憩もせず登ってきたので腹が減って力が入らない。でも快適な小屋はすぐそこなので頑張る。
12:50山頂小屋到着。時間が遅いので東斜面滑走はパス。往路を戻ることにして、ゆっくり昼食をとることに。昼食後、滑走準備していると一人上山高原からの単独スキーヤーが登ってきて少し驚く。こんな日に、しかも長い上山高原から。。。聞くとやはり旧草原界あたりから歩きだったとのこと。お疲れ様でした。
山頂直下の滑走は最高!!昨夜から雪だったと見えまたしてもパウダーゲットできました。20cm下は前日の雨が凍ってカチカチ。雪が乗ってなかったら登りも下りも相当厳しかったはずですが、読み通り。
しかし、登り返し部でトラブル発生。N村さんのTLTビンディング、STのヒールパーツが突然割れる。聞いてはいたが噂は本当でした。山の中でそれはない!3人でバンドを持ち寄り仮固定して対応。何とか卒なく滑れていました。
主稜線を外れる箇所は間違い尾根に下りやすいので注意。往路反省を活かし夏道沿いに急斜面沢状を滑ります。こちらは快適。登りもこっちだったか。
以上、色々あって16時近い下山となりました。結構ハードでしたが雪もよくて滑りはかなり楽しめたし、新ルートも開拓出来たし、得られるものは多かったてす。
(反省点)
・昼食時に気づいたがビーコンスイッチ入れ忘れていた!やらかしました。
・古い道具は事前に交換する。今シーズン、クラブ内でビンディング破損2件、ブーツソールはがれ1件、シール損傷1件。(他まだあるかも)道具あっての山行。即遭難になる可能性もあるので高価ですが定期的に買い換えましょう。
(その他)
・山頂で会った人、犬を見ませんでしたかとのこと。出会えたのでしょうか?心配で気になりすぎです。もし、この記録を目にすることがあればコメント入れて安心させてください。
神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/kainosyoukai.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する