記録ID: 1777813
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山
雪の日の石鎚山
2019年04月01日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 839m
- 下り
- 824m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:57
距離 8.6km
登り 841m
下り 828m
08:51 スタート(0.00km) 08:51 - ゴール(8.36km) 13:52
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
無料のとこはないっぽかった。泉屋さんてとこのおじさんに呼び込まれて700円。「アイゼン持ってる?持ってないと行かせんよ!」とのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は大変わかりやすく歩きやすいです。(雪ですけども。) 土小屋への分岐の上にある休憩所のところから、急に全く道らしきものがない状況に。おそらく急登の上に雪が多く積もってしまったため。 ここで前進できなくなってしまった。 |
その他周辺情報 | 新幹線の時間もありますのでそのままおいとまさせていただきました。 |
写真
金土と尾道出張でした。1日延泊して石鎚山に登ろうと思っていましたが、どうにもお天気が悪い。予備日を1日とっていたので、日曜はしまなみ海道を渡って大三島観光しました。大山祇神社と、小さな美術館3つ。
おはようございます朝一番のロープウェイに合わせてきました。
駐車場の向かいの山がきれい。
こっちはあんまりソメイヨシノはたくさんなくて、山桜が多いなと思いました。
図らずもお釈迦さまのお誕生日、花まつり。
お接待の時期ですが、四国はお遍路さんのために、きっと年中お接待の時期かもしれない。
駐車場の向かいの山がきれい。
こっちはあんまりソメイヨシノはたくさんなくて、山桜が多いなと思いました。
図らずもお釈迦さまのお誕生日、花まつり。
お接待の時期ですが、四国はお遍路さんのために、きっと年中お接待の時期かもしれない。
始発のロープウェイはこのお母さんと二人っきりでした。
(係員の人は乗らない。)
このかたは成就社まで。常連さんのようでしたが、
ロープウェイの成就駅で長靴を借りておられました。
長靴は、ちょっと大きめを借りた方が暖かいそうです。
(係員の人は乗らない。)
このかたは成就社まで。常連さんのようでしたが、
ロープウェイの成就駅で長靴を借りておられました。
長靴は、ちょっと大きめを借りた方が暖かいそうです。
最近気に入っているこれ。
この辺りで3人の方が降りてこられるのに行き違いました。
軽アイゼンを付けておられるようでしたが、
もうこれ以上は行けないと引き返してきたとことのこと。
「女性が一人、上がってっちゃったよ」とのこと。
この辺りで3人の方が降りてこられるのに行き違いました。
軽アイゼンを付けておられるようでしたが、
もうこれ以上は行けないと引き返してきたとことのこと。
「女性が一人、上がってっちゃったよ」とのこと。
とうとうここまで来てしまった・・・
次の鳥居は雪に埋もれてもう、またげそうなくらいです。
アイスバーン(と聞いてきた)の直登、その上に50センチほどの雪が積もって、アイゼン刺さらず、進むことができません。
少し上に二の鎖が見えましたが、そこまでも行けない。
ここで引き返すことにします。
30メートルくらい登っちゃったから、降りるのも大変だった!
雪だるまになりながらお尻で滑り降りた。
次の鳥居は雪に埋もれてもう、またげそうなくらいです。
アイスバーン(と聞いてきた)の直登、その上に50センチほどの雪が積もって、アイゼン刺さらず、進むことができません。
少し上に二の鎖が見えましたが、そこまでも行けない。
ここで引き返すことにします。
30メートルくらい登っちゃったから、降りるのも大変だった!
雪だるまになりながらお尻で滑り降りた。
山頂まであと600メートル。残念だけど、よくやったんじゃないかなー。ピッケルの必要性が身にしみました。
このあと登ってきた男性二人とすれ違いました。
お一人はアイゼンなしみたいだったなあ。危ないよ。
このあと登ってきた男性二人とすれ違いました。
お一人はアイゼンなしみたいだったなあ。危ないよ。
成就社の鳥居の下で、法螺貝を吹いている人がいました。
天狗か?
制服っぽいものを着ていらしたので、消防団の方とか、救助とか、そういう関係の方かしら。カメラを構える前に遠くへ行ってしまわれた。
天狗か?
制服っぽいものを着ていらしたので、消防団の方とか、救助とか、そういう関係の方かしら。カメラを構える前に遠くへ行ってしまわれた。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
今年3度目の雪山撤退になりました。
しかし山の中が好きだから、頂上まで行かなくても、まあいいような気がしてる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人