小楢山・保健農園ホテルフフから母恋し道〜父恋し道


- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 961m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
父恋し道は母恋し道に比べれば急坂ですが、危険という程には感じませんでした。 幕岩は鎖を登り切ったところが足場が狭いうえに斜めになっていて、登りよりも下りに苦労しました。登りも下りも4つ這いでしたが、下りでは足の置き場が見えにくく感じました。 |
その他周辺情報 | 乙ヶ妻のシダレザクラは近いです。駐車場は無料ですが駐車台数は多くありません。 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4295.html 慈雲寺のイトザクラ。道狭し。駐車料金¥300。 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4294.html お風呂はぶどうの丘隣接の天空の湯利用。¥610。結構気に入ってる施設なんですが、ここに来るとついワインも買ってしまうので自分にはお財布にやさしくないです・・・。 https://budounooka.com/relax/ |
写真
感想
自分の中では恒例になった桜がメインの山行。今年は乙ヶ妻のシダレザクラと慈雲寺のイトザクラがターゲットです。桜をメインに行く山を考えた結果、以前焼山峠から登った事のある小楢山を、ホテルフフの方から登ってみる事にしました。
乙ヶ妻のシダレザクラは駐車場のキャパが小さい事もあり、自転車を使うつもりで車に積んで行ったので、「だったら林道でも使えるかな」と自転車を押しながら登る事に。もちろん登りでも乗れそうなところは乗るつもりでいましたが、勾配の緩いところは未舗装だし舗装してるところは急勾配なので結局全部押しながら登るはめになってしまいました。自転車押しながら登るって結構しんどくて、母恋し道に入ってからしばらく自転車からの解放感がすごかったです。まあそのおかげで下りはさすがに早かったですが、やはり急勾配&未舗装でブレーキをずっと握りっぱなしだったので、爽快な下りというわけでもありませんでした。
山は林道を除けば山道を1時間半くらいで登れる、どちらかと言えば手軽な方の山だと思いますが、山頂からの展望は素晴らしいです。気持ち良く晴れたこの日は、富士山を正面に左は大菩薩嶺とその稜線、右はまだ白い南アルプスの山々がそびえ、振り向けば金峰山と多くの山を見ることができました。少し暑いくらいの日差しの中、大展望を見ながらおにぎり食べたりコーヒー飲んだりとのんびり。とても気持ちのいい時間を過ごせました。幕岩は前回も登ったので行くか少し迷いましたが、山頂での気持ちよさもあり、勢いで行くことに。鎖場を登り切ったところを前回はどう行ったか覚えていませんが、何となく前回よりも今回の方が(特に下りは)苦労した気がします。でも景色はいいので登った甲斐があったと思います。今まで特に意識してなかったのですが、この山は塩山や勝沼からよく見える山なのですね。慈雲寺の後に立ち寄った牛奥みはらしの丘や天空の湯からも見えて、そのたびに「午前中はあの上にいたんだなぁ」という思いで眺めていました。
山の方はこれ以上ないってくらい満足できましたが、メインの一つの乙ヶ妻のシダレザクラはまだ満開ではなく、満開ならすごくきれいそうな枝ぶりが若干心残り。まだ他に見たい桜もある中、また来ようか今回ので良しとするかが悩ましいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する