ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1781579
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳→節刀ヶ岳→十二ヶ岳(ずっと富士山を眺めながらのご機嫌ハイク!)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
15.2km
登り
1,608m
下り
1,606m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:05
合計
8:46
距離 15.2km 登り 1,610m 下り 1,614m
6:11
6:12
71
7:23
7:24
35
7:59
8:02
12
8:14
71
9:25
9:32
18
9:50
9:53
7
10:00
7
10:07
10:24
3
10:27
6
10:33
28
11:01
11:23
25
11:48
23
12:11
12:15
8
12:23
13:27
40
14:07
14:09
14
14:23
14:24
4
天候 晴れ、微風。
ただし、春霞全開・・・。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<西湖いやしの里根場登山者用駐車場>
西湖の西部にある、茅葺き屋根の集落を再現した体験施設「いやしの里 根場」の駐車場に併設されている登山者用駐車場です。

・約100台、無料で駐車可能です。
・トイレがあります。
・未舗装です。
・駐車場内は結構、鹿(?)の糞が落ちているので、足元注意です(笑)。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。ネットで提出しましょう。

全体的に道は明瞭で、危険箇所はありませんが、十二ヶ岳山頂直下はかなりの急斜面で、そこだけは凍結気味の積雪が若干あり、ロープを使わないと危険でした。
その他周辺情報 <富士西湖温泉・日帰り温泉 いずみの湯>
西湖いやしの里の近くにある温泉施設です。
内湯が3つ、露天風呂が1つ、サウナがあります。
入浴料金はちょっと高めの900円(JAF割で100円引)です。
4時半過ぎの中央道 談合坂SA。
綺麗な桜があったので、思わずパチリ。
2019年04月06日 04:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/6 4:38
4時半過ぎの中央道 談合坂SA。
綺麗な桜があったので、思わずパチリ。
夜桜って、なかなか綺麗なもんですね。
2019年04月06日 04:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/6 4:38
夜桜って、なかなか綺麗なもんですね。
100台は駐車できる広大な駐車場に、自分の車のみポツン。
今日も安定の一番乗り。
2019年04月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 5:41
100台は駐車できる広大な駐車場に、自分の車のみポツン。
今日も安定の一番乗り。
こっちも車なし。
まあ、営業時間前だから当然か。
2019年04月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 5:41
こっちも車なし。
まあ、営業時間前だから当然か。
既に王岳が見えていますね。
中央の山がそうです。
2019年04月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 5:44
既に王岳が見えていますね。
中央の山がそうです。
王岳をアップで。
若干、モルゲンロートかな。
2019年04月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 5:44
王岳をアップで。
若干、モルゲンロートかな。
王岳まで3.5km?
意外に距離がありますねー。
2019年04月06日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 5:44
王岳まで3.5km?
意外に距離がありますねー。
まだ歩きだしたばかりですが、今の時点でこの富士山。
ちょっと霞んでいますが、素晴らしいですね!
2019年04月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 5:45
まだ歩きだしたばかりですが、今の時点でこの富士山。
ちょっと霞んでいますが、素晴らしいですね!
王岳の後に通る予定の鬼ヶ岳。
2019年04月06日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 5:46
王岳の後に通る予定の鬼ヶ岳。
最初はしばらく林道歩きです。
ウォーミングアップにちょうどいいですね。
2019年04月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 5:49
最初はしばらく林道歩きです。
ウォーミングアップにちょうどいいですね。
落石注意です。
2019年04月06日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 6:03
落石注意です。
駐車場から200mほど歩き、登山口に到着。
ここからは登山道になります。
2019年04月06日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 6:13
駐車場から200mほど歩き、登山口に到着。
ここからは登山道になります。
今のところは緩やかな登りです。
2019年04月06日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 6:18
今のところは緩やかな登りです。
傾斜が増してきました。
石もゴロゴロしています。
尾根に出るまでは、ひたすら九十九折りに登っていきます。
2019年04月06日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 6:33
傾斜が増してきました。
石もゴロゴロしています。
尾根に出るまでは、ひたすら九十九折りに登っていきます。
尾根に乗りました。
2019年04月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 6:53
尾根に乗りました。
本栖湖方面に竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山が見えました。
左奥に長者ヶ岳も見えますね。
2019年04月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 7:02
本栖湖方面に竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山が見えました。
左奥に長者ヶ岳も見えますね。
斜面をトラバースする道に変わりました。
笹が迫り出していて、歩きにくいです。
2019年04月06日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:02
斜面をトラバースする道に変わりました。
笹が迫り出していて、歩きにくいです。
と言っているうちに山頂に着きました。
駐車場を出発してから、ちょうど1時間半ですね。
2019年04月06日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:08
と言っているうちに山頂に着きました。
駐車場を出発してから、ちょうど1時間半ですね。
王岳、標高1,623mです。
山梨百名山51座目です。
背後に富士山。
うんうん、これが正しい山梨百名山の標柱の立て方でしょ。
2019年04月06日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/6 7:12
王岳、標高1,623mです。
山梨百名山51座目です。
背後に富士山。
うんうん、これが正しい山梨百名山の標柱の立て方でしょ。
三角点があったので、タッチ。
2019年04月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:14
三角点があったので、タッチ。
すごいなー。
お賽銭の並べ方が几帳面。
(最初はこれより若干崩れていましたが、同じく几帳面を自認する自分が綺麗に積み直しておきました。)
2019年04月06日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:16
すごいなー。
お賽銭の並べ方が几帳面。
(最初はこれより若干崩れていましたが、同じく几帳面を自認する自分が綺麗に積み直しておきました。)
よく見ると、後ろに古い山梨百名山の標柱が。
2019年04月06日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:17
よく見ると、後ろに古い山梨百名山の標柱が。
いや〜、素晴らしい!
肉眼ではもっとドーンと大きく見えるのですが、広角で撮るとどうしても小さくなっちゃいます。
2019年04月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 7:20
いや〜、素晴らしい!
肉眼ではもっとドーンと大きく見えるのですが、広角で撮るとどうしても小さくなっちゃいます。
ちょっと霞んでいるのが残念ですねー。
下に見えるのは天神平スキー場ですね。
2019年04月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 7:20
ちょっと霞んでいるのが残念ですねー。
下に見えるのは天神平スキー場ですね。
広大な青木ヶ原樹海。
その中にひっそりと佇む大室山。
登山道はないそうです。
2019年04月06日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:21
広大な青木ヶ原樹海。
その中にひっそりと佇む大室山。
登山道はないそうです。
さて、鬼ヶ岳に向かいます。
2019年04月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:28
さて、鬼ヶ岳に向かいます。
一旦下りますが、その途中で右を見れば、
2019年04月06日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:30
一旦下りますが、その途中で右を見れば、
この景色。
富士山はずっと見えます。
2019年04月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 7:33
この景色。
富士山はずっと見えます。
さっきまでいた王岳山頂を振り返って。
2019年04月06日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:35
さっきまでいた王岳山頂を振り返って。
結構な急坂を下ります。
2019年04月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:41
結構な急坂を下ります。
ここは右側が開けているので、展望がいいです。
2019年04月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:42
ここは右側が開けているので、展望がいいです。
イイ!
2019年04月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 7:42
イイ!
下を見ると、車を停めた駐車場が見えました。
まだ自分の車しかないようです。
2019年04月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:45
下を見ると、車を停めた駐車場が見えました。
まだ自分の車しかないようです。
ポツーン(笑)。
2019年04月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 7:45
ポツーン(笑)。
鍵掛(標高1,589m)を通過します。
それと分かるものは、この小さなプレートのみです。
2019年04月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:00
鍵掛(標高1,589m)を通過します。
それと分かるものは、この小さなプレートのみです。
鍵掛峠に到着。
このまま鬼ヶ岳を目指します。
2019年04月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:12
鍵掛峠に到着。
このまま鬼ヶ岳を目指します。
鍵掛峠山頂?
ちょっと違うような・・・。
2019年04月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:14
鍵掛峠山頂?
ちょっと違うような・・・。
さっきまで居た鍵掛。
2019年04月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:14
さっきまで居た鍵掛。
竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山。
以前ダイヤモンド富士狙いで竜ヶ岳に登りましたが、ガスガスで見られず、雨ヶ岳、毛無山と縦走したんですよね。
懐かしいな。
2019年04月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:14
竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山。
以前ダイヤモンド富士狙いで竜ヶ岳に登りましたが、ガスガスで見られず、雨ヶ岳、毛無山と縦走したんですよね。
懐かしいな。
ハシブトガラか、コガラかな?
2019年04月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:14
ハシブトガラか、コガラかな?
ここからは岩場になります。
2019年04月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:22
ここからは岩場になります。
このロープは、登りでは使わないかな。
2019年04月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:27
このロープは、登りでは使わないかな。
岩場の頂上に出ました。
ここからの眺めがまた素晴らしかったです。
2019年04月06日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:31
岩場の頂上に出ました。
ここからの眺めがまた素晴らしかったです。
若干ぼやけていますが、南アの山々も見えました。
ズームは後ほど。
2019年04月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:28
若干ぼやけていますが、南アの山々も見えました。
ズームは後ほど。
青木ヶ原樹海と、西湖いやしの里根場。
西湖がチラリズム。
2019年04月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:30
青木ヶ原樹海と、西湖いやしの里根場。
西湖がチラリズム。
毛無山塊、南アをバックに、今まで歩いてきた尾根を振り返って。
2019年04月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:30
毛無山塊、南アをバックに、今まで歩いてきた尾根を振り返って。
これから向かう鬼ヶ岳。
手前に面白そうな岩場がありますね。
2019年04月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:39
これから向かう鬼ヶ岳。
手前に面白そうな岩場がありますね。
岩場は巻くようです。
2019年04月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:42
岩場は巻くようです。
岩場を巻いた地点から。
ロープが張ってありますけど、簡単に登れそう。
ちょっと行ってみますか。
2019年04月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:45
岩場を巻いた地点から。
ロープが張ってありますけど、簡単に登れそう。
ちょっと行ってみますか。
高いところから下を見るのが、たまらなく好きなのです。
2019年04月06日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:49
高いところから下を見るのが、たまらなく好きなのです。
岩場の頂上から下を見ると、こんな感じ。
なかなかの高度感です。
2019年04月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:53
岩場の頂上から下を見ると、こんな感じ。
なかなかの高度感です。
斜面の色が、緑と茶の2色にクッキリと分かれているのが面白いですね。
2019年04月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:53
斜面の色が、緑と茶の2色にクッキリと分かれているのが面白いですね。
さて、景色も楽しんだし、そろそろ出発するとしましょう。
2019年04月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 8:54
さて、景色も楽しんだし、そろそろ出発するとしましょう。
と言いつつ、もう一枚。
2019年04月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 8:58
と言いつつ、もう一枚。
シジュウカラのオス。
ところどころで見ることができました。
2019年04月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:11
シジュウカラのオス。
ところどころで見ることができました。
さて、ここからは急登です。
2019年04月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:12
さて、ここからは急登です。
鬼ヶ岳山頂へ向けて、最後の登り。
2019年04月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:20
鬼ヶ岳山頂へ向けて、最後の登り。
鬼ヶ岳山頂に着きました!
標高は1,738mです。
ここで休憩中の男性登山者に会いました。
しばし山談義。
2019年04月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/6 9:24
鬼ヶ岳山頂に着きました!
標高は1,738mです。
ここで休憩中の男性登山者に会いました。
しばし山談義。
鬼ヶ岳山頂から見た富士山。
左後ろから、若干雲がせまっている?
2019年04月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:24
鬼ヶ岳山頂から見た富士山。
左後ろから、若干雲がせまっている?
これが「鬼の角」と呼ばれている岩みたいです。
たしかにそのように見えますね。
2019年04月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:24
これが「鬼の角」と呼ばれている岩みたいです。
たしかにそのように見えますね。
鬼ヶ岳山頂からの眺望①
鬼ヶ岳は、王岳や鍵掛よりも標高が高いので、南アが一直線に見えました。
2019年04月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:25
鬼ヶ岳山頂からの眺望①
鬼ヶ岳は、王岳や鍵掛よりも標高が高いので、南アが一直線に見えました。
鬼ヶ岳山頂からの眺望②
霞んでいて、八ヶ岳は見ませんでした。
手前の山の向こうには、甲斐市、甲府市の町並み。
2019年04月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:25
鬼ヶ岳山頂からの眺望②
霞んでいて、八ヶ岳は見ませんでした。
手前の山の向こうには、甲斐市、甲府市の町並み。
鬼ヶ岳山頂からの眺望③
聖岳。
2019年04月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:26
鬼ヶ岳山頂からの眺望③
聖岳。
鬼ヶ岳山頂からの眺望④
中盛丸山、赤石岳、小赤石岳、悪沢岳。
2019年04月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:26
鬼ヶ岳山頂からの眺望④
中盛丸山、赤石岳、小赤石岳、悪沢岳。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑤
蝙蝠岳、塩見岳。
塩見岳の手前に笹山。
2019年04月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:26
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑤
蝙蝠岳、塩見岳。
塩見岳の手前に笹山。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑥
白峰三山。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2019年04月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:27
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑥
白峰三山。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑦
仙丈ヶ岳、小仙丈ヶ岳、辻山、鳳凰三山、かろうじて甲斐駒。
2019年04月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:27
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑦
仙丈ヶ岳、小仙丈ヶ岳、辻山、鳳凰三山、かろうじて甲斐駒。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑧
王岳、鍵掛。
2019年04月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:27
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑧
王岳、鍵掛。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑨
鬼ヶ岳山頂から見た富士山。
まあ、王岳から見えたのとほとんど変わりませんけど。
2019年04月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:28
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑨
鬼ヶ岳山頂から見た富士山。
まあ、王岳から見えたのとほとんど変わりませんけど。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑩
いや〜、素晴らしい!
何度見ても飽きません。
2019年04月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 9:28
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑩
いや〜、素晴らしい!
何度見ても飽きません。
鬼の角に立って、下界を見下ろすの図。
(この下には地面があるので、見た目ほど怖くありません。)
2019年04月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
4/6 9:30
鬼の角に立って、下界を見下ろすの図。
(この下には地面があるので、見た目ほど怖くありません。)
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑪
ここからだと、西湖全体の4分の1くらいが見えますね。
左に河口湖も見えています。
2019年04月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:31
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑪
ここからだと、西湖全体の4分の1くらいが見えますね。
左に河口湖も見えています。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑫
ここから見える西湖をアップで。
ちなみに、西湖は1周10km弱だそうです。
2019年04月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:31
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑫
ここから見える西湖をアップで。
ちなみに、西湖は1周10km弱だそうです。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑬
このあと向かう予定の節刀ヶ岳。
右手前は金山。
左後ろにこの前登った大栃山、右後ろに釈迦ヶ岳。
2019年04月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:32
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑬
このあと向かう予定の節刀ヶ岳。
右手前は金山。
左後ろにこの前登った大栃山、右後ろに釈迦ヶ岳。
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑭
最後に向かう予定の十二ヶ岳。
2019年04月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 9:32
鬼ヶ岳山頂からの眺望⑭
最後に向かう予定の十二ヶ岳。
節刀ヶ岳に向かうため、まずは起点となる金山を目指します。
う・・・、気温の上昇で霜が解けて、若干ぬかるんでます。
2019年04月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:34
節刀ヶ岳に向かうため、まずは起点となる金山を目指します。
う・・・、気温の上昇で霜が解けて、若干ぬかるんでます。
金山の山頂に到着です。
標高は1,686mです。
ここを起点として、最初に節刀ヶ岳をピストン、次に十二ヶ岳をピストンします。
2019年04月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 9:49
金山の山頂に到着です。
標高は1,686mです。
ここを起点として、最初に節刀ヶ岳をピストン、次に十二ヶ岳をピストンします。
節刀ヶ岳までは、標準CTで往復30分ほどです。
2019年04月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:00
節刀ヶ岳までは、標準CTで往復30分ほどです。
山頂が近づくと、このような岩場がありました。
2019年04月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:02
山頂が近づくと、このような岩場がありました。
山頂への最後の登り。
2019年04月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:03
山頂への最後の登り。
金山から10分くらいで、節刀ヶ岳山頂に到着です。
山頂に生えている木で日影が形成されています。
暑い時期は、この日影の下で休むのがいいんじゃないでしょうか。
2019年04月06日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:03
金山から10分くらいで、節刀ヶ岳山頂に到着です。
山頂に生えている木で日影が形成されています。
暑い時期は、この日影の下で休むのがいいんじゃないでしょうか。
節刀ヶ岳、標高1,736mです。
山梨百名山52座目。
ここも標柱のバックに富士山を収めることができます。
逆光で、写りは微妙ですが・・・。
2019年04月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
4/6 10:05
節刀ヶ岳、標高1,736mです。
山梨百名山52座目。
ここも標柱のバックに富士山を収めることができます。
逆光で、写りは微妙ですが・・・。
節刀ヶ岳山頂からの眺望①
鬼ヶ岳。
こちら側の斜面はまだ雪が残っているようです。
2019年04月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 10:07
節刀ヶ岳山頂からの眺望①
鬼ヶ岳。
こちら側の斜面はまだ雪が残っているようです。
節刀ヶ岳山頂からの眺望②
富士山の山頂付近、左側の雲が多くなってきました。
2019年04月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 10:08
節刀ヶ岳山頂からの眺望②
富士山の山頂付近、左側の雲が多くなってきました。
節刀ヶ岳山頂からの眺望③
ずっと同じ富士山っていうのもつまらないので、これはこれで変化が感じされていいかも。
2019年04月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 10:08
節刀ヶ岳山頂からの眺望③
ずっと同じ富士山っていうのもつまらないので、これはこれで変化が感じされていいかも。
古い山梨百名山の標柱がありました。
2019年04月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:09
古い山梨百名山の標柱がありました。
節刀ヶ岳山頂からの眺望④
左に釈迦ヶ岳、その奥に雁ヶ腹摺山、大谷ヶ丸、三頭山。
中央奥に黒岳、その手前に破風山。
右奥に三ッ峠山。
2019年04月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 10:22
節刀ヶ岳山頂からの眺望④
左に釈迦ヶ岳、その奥に雁ヶ腹摺山、大谷ヶ丸、三頭山。
中央奥に黒岳、その手前に破風山。
右奥に三ッ峠山。
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑤
右から、十二ヶ岳、十一ヶ岳、毛無山。
2019年04月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 10:22
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑤
右から、十二ヶ岳、十一ヶ岳、毛無山。
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑥
十二ヶ岳をアップで。
山頂直下は傾斜がキツそうです。
2019年04月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:22
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑥
十二ヶ岳をアップで。
山頂直下は傾斜がキツそうです。
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑦
河口湖と、遠くに杓子山、御正体山が見えます。
2019年04月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 10:22
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑦
河口湖と、遠くに杓子山、御正体山が見えます。
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑧
三ッ峠山をアップで。
2019年04月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:23
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑧
三ッ峠山をアップで。
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑨
大栃山と釈迦ヶ岳。
2019年04月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 10:24
節刀ヶ岳山頂からの眺望⑨
大栃山と釈迦ヶ岳。
金山に戻り、今度は十二ヶ岳に向かいます。
それにしても暑いな〜。
2019年04月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:34
金山に戻り、今度は十二ヶ岳に向かいます。
それにしても暑いな〜。
こんな岩場を越えます。
2019年04月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:45
こんな岩場を越えます。
これを越えると、
2019年04月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:50
これを越えると、
目指す十二ヶ岳の山頂が見えました。
やっぱり、かなりの急登を登るみたいです。
2019年04月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:50
目指す十二ヶ岳の山頂が見えました。
やっぱり、かなりの急登を登るみたいです。
まず梯子を下りて、
2019年04月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:52
まず梯子を下りて、
十二ヶ岳山頂直下の岩場へ。
うへぇ〜、すごい急勾配です。
三種類のロープが設置されています。
積雪している部分は滑りやすいので、ロープは離さないほうがいいです。
2019年04月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 10:54
十二ヶ岳山頂直下の岩場へ。
うへぇ〜、すごい急勾配です。
三種類のロープが設置されています。
積雪している部分は滑りやすいので、ロープは離さないほうがいいです。
これを登れば山頂です。
2019年04月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:02
これを登れば山頂です。
十二ヶ岳の山頂に到着です。
標高1,683m、山梨百名山53座目です。
ここも標柱と富士山を一緒に撮れます。
が、やっぱり逆光になっちゃいます。
2019年04月06日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 11:06
十二ヶ岳の山頂に到着です。
標高1,683m、山梨百名山53座目です。
ここも標柱と富士山を一緒に撮れます。
が、やっぱり逆光になっちゃいます。
十二ヶ岳山頂からの眺望①
雲がだいぶ増えちゃいました。
左手前に足和田山。
2019年04月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 11:10
十二ヶ岳山頂からの眺望①
雲がだいぶ増えちゃいました。
左手前に足和田山。
十二ヶ岳山頂からの眺望②
レイクホテル西湖、ホテル光風閣をはじめとする、リゾート施設群と自由キャンプ場。
2019年04月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:09
十二ヶ岳山頂からの眺望②
レイクホテル西湖、ホテル光風閣をはじめとする、リゾート施設群と自由キャンプ場。
十二ヶ岳山頂からの眺望③
ここからだと、西湖のほぼ全域が見渡せます。
2019年04月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 11:09
十二ヶ岳山頂からの眺望③
ここからだと、西湖のほぼ全域が見渡せます。
祠その1。
「甲斐の開運」というお酒がお供えしてありました。
2019年04月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:11
祠その1。
「甲斐の開運」というお酒がお供えしてありました。
祠その2、最上権現。
山梨百名山の標柱の横に、富士山を向くように設置されています。
2019年04月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:11
祠その2、最上権現。
山梨百名山の標柱の横に、富士山を向くように設置されています。
十二ヶ岳山頂からの眺望④
富士山の右下に見える、天神平スキー場のゲレンデが目立ちますね。
2019年04月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 11:25
十二ヶ岳山頂からの眺望④
富士山の右下に見える、天神平スキー場のゲレンデが目立ちますね。
十二ヶ岳山頂からの眺望⑤
天神平スキー場をアップで。
ゲレンデを滑る人の姿が見えます。
スキーかスノボかは、流石に判別できませんけど。
2019年04月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:25
十二ヶ岳山頂からの眺望⑤
天神平スキー場をアップで。
ゲレンデを滑る人の姿が見えます。
スキーかスノボかは、流石に判別できませんけど。
さて、またここを下らないと・・・。
2019年04月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:28
さて、またここを下らないと・・・。
そして、ここも登り返します。
2019年04月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 11:30
そして、ここも登り返します。
再び鬼ヶ岳に戻り、今度は雪頭ヶ岳に向かいます。
途中にあるここは、崩落跡のようです。
ロープ柵が設置されていました。
2019年04月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 12:15
再び鬼ヶ岳に戻り、今度は雪頭ヶ岳に向かいます。
途中にあるここは、崩落跡のようです。
ロープ柵が設置されていました。
雪頭ヶ岳に向かうには、まずこのピークを越える必要があります。
2019年04月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 12:16
雪頭ヶ岳に向かうには、まずこのピークを越える必要があります。
アルミ梯子で下ります。
2019年04月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 12:16
アルミ梯子で下ります。
ここから雪頭ヶ岳への登りが始まります。
若干ぬかるんでいました。
ちなみに「節刀ヶ岳」と「雪頭ヶ岳」はどちらも「せっとうがたけ」と読みます。
2019年04月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 12:18
ここから雪頭ヶ岳への登りが始まります。
若干ぬかるんでいました。
ちなみに「節刀ヶ岳」と「雪頭ヶ岳」はどちらも「せっとうがたけ」と読みます。
雪頭ヶ岳山頂に到着、標高1,710mです。
先着していた年配男性2名、年配女性1名の山談義に参加し、楽しい時間を過ごすことができました。
2019年04月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 12:25
雪頭ヶ岳山頂に到着、標高1,710mです。
先着していた年配男性2名、年配女性1名の山談義に参加し、楽しい時間を過ごすことができました。
ここからは、斜面に座って見事な富士山を眺めることができます。
今日は霞みがひどくてイマイチですが、空気が澄んだ日に此処から見る富士山は素晴らしいみたいです。
2019年04月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 12:26
ここからは、斜面に座って見事な富士山を眺めることができます。
今日は霞みがひどくてイマイチですが、空気が澄んだ日に此処から見る富士山は素晴らしいみたいです。
左端にちょうどいい岩場があったので、ここでランチにしました。
久しぶりにおでんにしました。
今日は日差しが暖かくて風もあまりなく、動いていなくても寒くはありませんが、もっと寒いほうが美味しく感じたかもしれませんね。
食べている最中に到着した男性と、楽しく20分くらい長話しました。
2019年04月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 12:48
左端にちょうどいい岩場があったので、ここでランチにしました。
久しぶりにおでんにしました。
今日は日差しが暖かくて風もあまりなく、動いていなくても寒くはありませんが、もっと寒いほうが美味しく感じたかもしれませんね。
食べている最中に到着した男性と、楽しく20分くらい長話しました。
ここは滑りやすかったので、ロープのお世話になりました。
2019年04月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 13:33
ここは滑りやすかったので、ロープのお世話になりました。
今日見られた花は、この馬酔木だけでした。
2019年04月06日 13:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/6 13:46
今日見られた花は、この馬酔木だけでした。
樹林帯に突入します。
2019年04月06日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 13:52
樹林帯に突入します。
こういった岩には、必ずといっていいほど、つっかえ棒がしてありますよね。
思わずほっこりしてしまいます(笑)。
2019年04月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:06
こういった岩には、必ずといっていいほど、つっかえ棒がしてありますよね。
思わずほっこりしてしまいます(笑)。
整備された道に変わりました。
2019年04月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:09
整備された道に変わりました。
雪頭ヶ岳の登山口である、東入川砂防堰堤前広場です。
2019年04月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:11
雪頭ヶ岳の登山口である、東入川砂防堰堤前広場です。
広場からは、東入川砂防堰堤と、奥に鬼ヶ岳が見えました。
2019年04月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:11
広場からは、東入川砂防堰堤と、奥に鬼ヶ岳が見えました。
ここから林道歩きです。
2019年04月06日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:12
ここから林道歩きです。
車を停めた、いやしの里 根場まであと200mです。
2019年04月06日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:20
車を停めた、いやしの里 根場まであと200mです。
いやしの里 根場を通ります。
観光客がたくさんいました。
ほとんどが外国人でした。
2019年04月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
4/6 14:22
いやしの里 根場を通ります。
観光客がたくさんいました。
ほとんどが外国人でした。
池にニジマスが泳いでいました。
2019年04月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 14:23
池にニジマスが泳いでいました。
この通りの向こうに入場するにはチケットを購入する必要があります。
ちょっとでも奥に進もうものなら、係員がすかさず「チケットをお持ちですか?」と声をかけてきます。
2019年04月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:24
この通りの向こうに入場するにはチケットを購入する必要があります。
ちょっとでも奥に進もうものなら、係員がすかさず「チケットをお持ちですか?」と声をかけてきます。
ただいまー。
登山者用駐車場は、自分の車を入れて3台に増えていました。
2019年04月06日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
4/6 14:30
ただいまー。
登山者用駐車場は、自分の車を入れて3台に増えていました。
さすがに観光地。
駐車場は大型バスも来て、そこそこ埋まっていました。
2019年04月06日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4/6 14:34
さすがに観光地。
駐車場は大型バスも来て、そこそこ埋まっていました。
近くのいずみの湯に寄りました。
入浴料金は900円(JAF割で800円になりますが)でちょっと高めです。
2019年04月06日 14:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
4/6 14:52
近くのいずみの湯に寄りました。
入浴料金は900円(JAF割で800円になりますが)でちょっと高めです。
明治フルーツは販売終了しましたが、コレは雪印フルーツ。
味はほぼ同じなので、温泉上がりにコレが飲めれば満足です。
2019年04月06日 15:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/6 15:32
明治フルーツは販売終了しましたが、コレは雪印フルーツ。
味はほぼ同じなので、温泉上がりにコレが飲めれば満足です。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:6.99kg
個人装備
フリース 長袖インナー ズボン 厚手靴下 雨具 帽子 手袋 ザック トレッキングポール 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

前回に引き続き、今日も山梨百名山を登りに、山梨へ。

今回は西湖近くにある、王岳、節刀ヶ岳、十二ヶ岳の3座を縦走しました。
予報では天気は申し分なかったのですが、春霞が全開で、早朝から富士山は若干霞んで見えました。

駐車場から王岳山頂までは、わずか1時間40分で到着。
山頂からは(ちょっと霞んではいましたけど)見事な富士山が見えました。

王岳からは尾根伝いに鍵掛を経由して鬼ヶ岳に向かいましたが、ずっと右に富士山が見えていて、楽しい稜線歩きになりました。

鬼ヶ岳の山頂からは、ほぼ360度の展望が楽しめ、南アの山々も霞んではいましたが、ほとんど雲に邪魔されることなく、見渡すことができました。

鬼ヶ岳から金山に向かい、そこを起点に節刀ヶ岳と十二ヶ岳をピストンしました。
どちらの山頂からの景色も、富士山が大きく見えて素晴らしかったです。

王岳と鍵掛以外の山頂では、他の登山者と会い、山談義で盛り上がりました。
特に節刀ヶ岳で一緒になった男性2名、雪頭ヶ岳に先着していた皆さんとは、長めにお話しして、楽しい時間を過ごすことができました。



下界は桜が見頃で、有名どころはどこも混んでいたみたいですが、山は空いていて、悠々と山行を楽しめました。
まあ、今回の山も、雪頭ヶ岳を除いてマイナーな部類の山な所為もあるでしょうけど。
あ、そうだ。山梨百名山登頂も50座を突破したので、山梨百名山登頂証明書(50座達成)の発行申請をしようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

長い距離
MonsieurKudoさん、こんにちは。

Kudoさんは、ホント長い距離を歩かれますね。凄い脚力だと思います。
やや霞んではいるものの、富士山がずっと見れて良かったですね。この日、坪山では富士山が雲に隠れてしまいました。
50枚目の写真は、どのように撮影されたのでしょうか?

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2019/4/8 18:07
Re: 長い距離
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!

>ホント長い距離を歩かれますね。凄い脚力だと思います。
この日は尾根に上がりさえすれば、ずっと富士山が見えたので、やや長い距離でしたが疲れは気になりませんでした。
これが長い林道歩きや、展望のない樹林帯歩きだった場合は気持ち的にも疲れてしまうと思います。

>50枚目の写真は、どのように撮影されたのでしょうか?
自分がメインで使っているカメラはスマホ(に入れた専用アプリ)と連携して、遠隔操作ができるので、次のように撮りました。

1.岩場から少し離れた場所にミニ三脚に乗せたカメラをセッティング
2.スマホとwifiで接続
3.岩場の頂上に移動
4.スマホで構図を確認
5.セルフタイマーを10秒でセット
6.スマホをポケットにしまい、ポージング(笑)
7.カシャ!

この機能のおかげで、セルフタイマーで間に合わないような離れた場所でも自撮りが出来て、結構便利です。
2019/4/8 19:26

MonieurKudoさん、おはようございます。
私はこのルート王岳以外は歩いたことがあります。結構岩岩でKudoさんはお好きになったのではないでしょうか?
それにしても鬼ヶ岳の角を登るなんて凄いですね。考えもしませんでした。写真みるとカッコいいですね。
それにしてもいつも長い距離。早く歩けるから歩けるんですね。健脚羨ましいです。
2019/4/10 8:03
Re: 角
Etsunoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>それにしても鬼ヶ岳の角を登るなんて凄いですね。
ああいった岩を見ると、どうしても登りたくなってしまいます。もう病気ですね(笑)。
ちなみに、最後十二ヶ岳から戻ってきたときにも、男性が登っていました。

>いつも長い距離。早く歩けるから歩けるんですね。
山行距離が長くなりがちなのは、千葉から遥々やってくるので、来たからにはできるだけ多くの山に登ってしまいたいと、欲張った結果です(笑)。
自分は登りよりも下りが得意なので、その関係で早いペースと測定されるみたいです。
2019/4/10 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら