ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

久しぶりの蛭ヶ岳、バテバテでした。

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,247m
下り
2,241m

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:35
合計
9:34
6:57
25
7:22
7:22
0
7:22
7:22
14
7:36
7:36
3
見晴茶屋
7:39
7:39
23
8:02
8:02
18
8:20
8:20
13
8:33
8:33
22
8:55
9:00
8
9:08
9:08
4
9:12
9:08
18
金冷シ
9:26
9:26
22
9:48
9:48
12
10:00
10:00
20
10:20
10:20
12
10:32
10:32
38
11:10
11:10
8
11:18
11:18
10
棚沢ノ頭
11:28
11:28
4
11:32
11:32
24
鬼ヶ岩
11:56
11:56
2
11:58
12:23
23
12:46
12:46
4
鬼ヶ岩
12:50
12:50
11
13:01
13:01
9
13:10
13:10
35
13:45
13:50
16
14:06
14:06
11
14:17
14:17
23
14:40
14:40
11
14:51
14:51
4
14:55
14:55
6
花立
15:01
15:01
13
15:14
15:14
8
15:22
15:22
16
15:38
15:38
9
15:47
15:47
9
15:56
15:56
12
16:08
16:08
12
16:20
16:20
7
16:27
大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅から大倉行の神奈中バスを利用。
神奈中バスが始発前に臨時便を出してくれて、いつもより10分ほど早くスタート。:-D
2019年04月07日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/7 6:57
神奈中バスが始発前に臨時便を出してくれて、いつもより10分ほど早くスタート。:-D
クサイチゴが、群生していました。
2019年04月07日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/7 7:05
クサイチゴが、群生していました。
この時期、どこ行ってもタチツボスミレが目立つ
2019年04月07日 07:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/7 7:06
この時期、どこ行ってもタチツボスミレが目立つ
シャガも群生してました
2019年04月07日 07:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 7:07
シャガも群生してました
モミジイチゴ
2019年04月07日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 7:09
モミジイチゴ
たぶんセントウソウ
2019年04月07日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 7:09
たぶんセントウソウ
ムラサキケマン?
ピンボケしちゃった。
2019年04月07日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 7:11
ムラサキケマン?
ピンボケしちゃった。
ヤマルリソウ
もっと青みがかった花なんですが、写真ヘタだなぁ
2019年04月07日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 7:17
ヤマルリソウ
もっと青みがかった花なんですが、写真ヘタだなぁ
観音茶屋付近にツルニチニチソウの群落があります。
2019年04月07日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/7 7:21
観音茶屋付近にツルニチニチソウの群落があります。
一本杉〜駒止茶屋間の平な道の豆桜?
咲いているのを見たのは、これだけでした。
2019年04月07日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 7:55
一本杉〜駒止茶屋間の平な道の豆桜?
咲いているのを見たのは、これだけでした。
堀山あたりの馬酔木。
2019年04月07日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/7 8:13
堀山あたりの馬酔木。
塔ノ岳到着
2019年04月07日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/7 9:26
塔ノ岳到着
天気いいのに富士山は見えず:cry:
2019年04月07日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 9:26
天気いいのに富士山は見えず:cry:
目指す蛭ヶ岳はまだ遠い:oops:
2019年04月07日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/7 9:28
目指す蛭ヶ岳はまだ遠い:oops:
丹沢山まで、まだまだあるなぁ。
2019年04月07日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 10:05
丹沢山まで、まだまだあるなぁ。
丹沢山到着
2019年04月07日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/7 10:20
丹沢山到着
とてつもなく下る感じがする。
帰りは、登りとなるので気が重い。
2019年04月07日 10:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
4/7 10:30
とてつもなく下る感じがする。
帰りは、登りとなるので気が重い。
下りきると、不動ノ峰まで登りが続く
2019年04月07日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 10:37
下りきると、不動ノ峰まで登りが続く
不動ノ峰休憩所までもう少し。
2019年04月07日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 10:49
不動ノ峰休憩所までもう少し。
北斜面に残雪
2019年04月07日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 10:50
北斜面に残雪
痛めている踵が少し痛い。:oops:
不動ノ峰休憩所でしばし休憩。
念入りにストレッチ。
2019年04月07日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 10:54
痛めている踵が少し痛い。:oops:
不動ノ峰休憩所でしばし休憩。
念入りにストレッチ。
不動ノ峰
2019年04月07日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 11:10
不動ノ峰
蛭ヶ岳まで、まだまだです
2019年04月07日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/7 11:12
蛭ヶ岳まで、まだまだです
棚沢ノ頭
2019年04月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 11:18
棚沢ノ頭
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳。
2019年04月07日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/7 11:31
鬼ヶ岩から見る蛭ヶ岳。
最後の登りも厳しそう。
2019年04月07日 11:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
4/7 11:33
最後の登りも厳しそう。
蛭ヶ岳にやっと到着。若干、踵が痛い。
おにぎりを食べた後、しっかりストレッチして痛みを和らげます。
2019年04月07日 11:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11
4/7 11:58
蛭ヶ岳にやっと到着。若干、踵が痛い。
おにぎりを食べた後、しっかりストレッチして痛みを和らげます。
帰りの方向を見る。
左端に丹沢山、中央奥に塔ノ岳
遠いなぁ。
2019年04月07日 12:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
4/7 12:27
帰りの方向を見る。
左端に丹沢山、中央奥に塔ノ岳
遠いなぁ。
不動ノ峰を過ぎて、箒杉沢ノ頭(道標はないです)。
付近はなだらかで気持ちよく歩けます。
2019年04月07日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 13:19
不動ノ峰を過ぎて、箒杉沢ノ頭(道標はないです)。
付近はなだらかで気持ちよく歩けます。
箒杉沢ノ頭から見る丹沢山。
あの坂を登るのかぁ。
2019年04月07日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 13:21
箒杉沢ノ頭から見る丹沢山。
あの坂を登るのかぁ。
階段が超キツイ。
長距離歩いて、延々登った後、長い登りが続く。 
今回のコースの一番の難所だと思います。
2019年04月07日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/7 13:34
階段が超キツイ。
長距離歩いて、延々登った後、長い登りが続く。 
今回のコースの一番の難所だと思います。
再び丹沢山到着。
2019年04月07日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/7 13:45
再び丹沢山到着。
竜ヶ馬場から見る大山。
2019年04月07日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 14:06
竜ヶ馬場から見る大山。
日高から見る塔ノ岳。
はぁ〜。塔ノ岳の登りもキツソウ。
2019年04月07日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/7 14:23
日高から見る塔ノ岳。
はぁ〜。塔ノ岳の登りもキツソウ。
実際、しんどかった。
2019年04月07日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 14:26
実際、しんどかった。
塔ノ岳到着。
ここからは、ほぼ、ずっと下り
2019年04月07日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/7 14:40
塔ノ岳到着。
ここからは、ほぼ、ずっと下り
花立山荘からの展望
霞んでいてちょっとがっかり
2019年04月07日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/7 15:01
花立山荘からの展望
霞んでいてちょっとがっかり
登山口まで一気に下りました。
バス停まであと10分くらい。
久しぶりの蛭ヶ岳、やはりヘトヘトになった。
2019年04月07日 16:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/7 16:20
登山口まで一気に下りました。
バス停まであと10分くらい。
久しぶりの蛭ヶ岳、やはりヘトヘトになった。

感想

痛めた左足の踵の調子がいいようなので、少し不安はあるけど久しぶりに蛭ヶ岳へ。
三週連続の山行だけど、その前2ヵ月半くらい山を休んでいたせいか、脚が弱っていて、蛭ヶ岳についた頃はもうバテバテ。
大倉尾根からの蛭ヶ岳ほ、下山なのに、鬼ヶ岩、柳沢ノ頭、不動ノ峰、丹沢山、塔ノ岳と登り返すので、非常に辛かった。登りの不動ノ峰あたりで、少し踵も痛み出したし、去年の一番いいときの状態に戻すまでには、まだまだ時間がかかりそう。(もしかすると、ずっとこんな感じ?痛みと付き合っていくしかないのかも...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

蛭ピスお疲れさま。
Nobu00さん、こんにちは。
バテバテ、ヘトヘトだったみたいですが良いペースで歩かれていますね。
私は丹沢山ピストンでぐったりです。
今年は蛭ピスは無理かなぁ(ФДФ)

山登りは自分の体と上手く付き合いながら続けてくださいね。
私も前は多少無理ができましたが、今は自分の体と相談して歩いていま〜す。
焦らず一歩一歩(Ф∀Ф)
2019/4/8 8:39
Re: 蛭ピスお疲れさま。
yomo-nyanさん、コメントありがとうございます。
かなりバテバテ、ヘトヘトでした。
長く歩くと、踵が痛くなってきます。かといって、じっとしても筋肉が固くなって、より痛みが増しそうです。加減が難しいですが、うまく付き合いながら登山を続けるしかなさそうです。何にせよ、山に復帰できたので、無理して再発しないよう慎重に歩くようにします。
2019/4/9 2:14
慌てることないですよ!
Nobuさん、好調じゃないですか!
 7日は15kg背負って西丹沢に行ったんですが、それとも軽装で蛭ヶ岳ピストンをトライしようかなとも思ったんです。それをやってればNobuさんに会えましたね!
 いやはや、すごい回復力ですね! ブランクあってもすぐに蛭ヶ岳ピストンまでやり切る、やっぱり底力の凄さは隠せない!
 まあ、ここまで戻ればもう十分です。慌てずに従来ペースで歩き続ければいいんと違います?  
2019/4/8 13:13
Re: 慌てることないですよ!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
おしかったですね。お会いできず残念ですが、丹沢でそのうちお会いできると思います。
休み前と、今ではスピード的にはあまり変わらないのですが、疲労感が全然違いました。
とはいえ、蛭ヶ岳日帰りピストンできたので、順調に回復していると思います。
しばらくは、このくらいの山行を繰り返して体を慣らしていきたいと思います。
2019/4/9 2:21
蛭ヶ岳の遠さを思い出しました
Nobu00さん、こんにちは。
蛭ヶ岳ピストンお疲れ様でした。!
ベストでは無いとの事ですが、かなり良いペースですよね?
蛭ヶ岳ピストンは一度も歩いたことはありませんが、丹沢山も塔ノ岳も登り返しがきついですよね
一度は挑戦しなきゃなとは思っていますが、モチベーションがなかなか(笑)

踵の痛みは心配ですね。私もロングを歩くと必ず痛くなるので、
厚めのインソールを使ってますが、手放せなくなっています^^;
2019/4/8 13:37
Re: 蛭ヶ岳の遠さを思い出しました
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
時間的にはいいペースで登れましたが、昨年のいい頃と比べて疲労感がだいぶん違いました。体力回復にもう少し時間がかかりそうです。
蛭ヶ岳はどこから登っても距離、累積標高ともアルプスの山と変わらないくらいハード。いいトレーニングになります。天気がいいと眺めも最高です。ぜひ一度丹沢最高峰からの眺めを味わってください。
踵が痛み、大変ですよね。アキレス腱付着部症かも。アキレス腱を伸ばすストレッチをやると予防になります。インソールも大事ですね。お互い故障しないよう気をつけて山登りを楽しみましょう。
2019/4/9 8:46
お疲れさまでした〜
Nobu00さん、こんばんは!
 蛭ヶ岳のピストン、行かれたんですね〜 しかも、2ヵ月半のブランクを感じさせないペースで、さすがNobu00さんです!ここまでくれば、あともう少しですね。でも、くれぐれも無理をなさらずに。    
2019/4/9 20:47
Re: お疲れさまでした〜
bokkemonさん、コメントありがとうございます。
昨日も筋肉痛がすごかったけど、今日はさらに悪化。歩くのが、辛いくらいの筋肉痛です。(^ω^)
そんな状態ですが、やはり蛭ヶ岳に登頂できたので、一安心です。
無理しないで、しばらくは、このくらいのハードさの山行を続けたいと思います。
できればですが...(^o^;)
2019/4/9 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら