ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1786663
全員に公開
ハイキング
丹沢

カメラ片手にぶらぶらと(西丹沢センター〜犬越路〜檜洞丸〜石棚山〜県民の森〜玄倉)

2019年04月06日(土) 〜 2019年04月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,277m
下り
1,485m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
9:00
120
11:00
11:10
140
13:30
13:40
50
14:30
0
2日目
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
6:30
0
6:30
6:40
60
7:40
7:50
50
8:40
8:50
150
天候 6日、7日、両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
6日(土):小田急線新松田駅〜西丹沢ビジターセンター、富士急湘南バス、約1時間10分、1,180円
7日(日):玄倉バス停〜JR谷峨駅、タクシー、約20分、3,390円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆西丹沢〜檜洞丸〜県民の森分岐☆☆☆
一般的なハイキングコースです。尾根上の数ヶ所に鎖場が有りますがいずれも距離は短いです。標識も完備しており道迷いする事は無いでしょう。広々とした尾根は展望もあり軽快に歩けます。春霞で富士山が見えなかったですが沢添いから尾根道、鎖場と変化に富み楽しい歩きが出来ました。

★県民の森分岐〜県民の森★
最初は草付きの斜面ですが直ぐに土と岩の交る低木の急斜面になります。道形はほとんど無く木の幹に巻いてあるテープを頼りに尾根を外さないよう下ります。これを過ぎて杉の樹林帯に入ると少し傾斜が緩くなりますが最初は道形がはっきりしません。尾根幅も広くなるのでテープ頼みです。下るにつれて道形がはっきりし古い階段も出始めます。最後は鹿柵の間の「紅葉の尾根道」を通り「大正の森(県民の森)」に出ます。
3月にカメラを一新。街での練習を終えて山で実践です。
18
3月にカメラを一新。街での練習を終えて山で実践です。
大勢の人が並んでましたが定刻前の臨時バスに座れました。
2019年04月06日 07:00撮影 by  SH-M05, SHARP
3
4/6 7:00
大勢の人が並んでましたが定刻前の臨時バスに座れました。
バスに1時間揺られ西丹沢ビジターセンターに到着です。
2019年04月06日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 8:24
バスに1時間揺られ西丹沢ビジターセンターに到着です。
林道わきの祠で無事の下山をお願いしました。
2019年04月06日 08:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 8:26
林道わきの祠で無事の下山をお願いしました。
すぐに元気な桜のお出迎えです。
2019年04月06日 08:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
19
4/6 8:30
すぐに元気な桜のお出迎えです。
ミツマタは終盤でした。
2019年04月06日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
20
4/6 8:32
ミツマタは終盤でした。
つつじ新道への分岐前を通り
2019年04月06日 08:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 8:37
つつじ新道への分岐前を通り
用木沢出会で林道から登山道に入ります。
2019年04月06日 09:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 9:01
用木沢出会で林道から登山道に入ります。
立派なアーチ橋で沢を渡ります。
2019年04月06日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 9:04
立派なアーチ橋で沢を渡ります。
渡渉箇所には全て橋がありました。
2019年04月06日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 9:09
渡渉箇所には全て橋がありました。
清々しい沢の流れ
2019年04月06日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
4/6 9:12
清々しい沢の流れ
足元に咲くスミレ
2019年04月06日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/6 9:36
足元に咲くスミレ
見上げれば桜と楽しい歩きです。
2019年04月06日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/6 9:39
見上げれば桜と楽しい歩きです。
沢を見て休憩していると
2019年04月06日 09:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 9:42
沢を見て休憩していると
半袖の2人の方に抜かれました。確かに今日は暑いです。
2019年04月06日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 9:50
半袖の2人の方に抜かれました。確かに今日は暑いです。
キブシ
2019年04月06日 09:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/6 9:58
キブシ
この先で急な登りになります。
2019年04月06日 10:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 10:07
この先で急な登りになります。
階段を登って
2019年04月06日 10:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 10:27
階段を登って
峠に到着です。
2019年04月06日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 11:08
峠に到着です。
甲州に近づくと武田信玄公が絡んでますね。
2019年04月06日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:08
甲州に近づくと武田信玄公が絡んでますね。
檜洞丸を望み
2019年04月06日 11:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 11:10
檜洞丸を望み
明るい尾根を歩きます。
2019年04月06日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 11:32
明るい尾根を歩きます。
数箇所の鎖場を通ると
2019年04月06日 12:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 12:30
数箇所の鎖場を通ると
気持ちの良い笹原に到着です。
2019年04月06日 13:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 13:35
気持ちの良い笹原に到着です。
昼寝をしていた方が出発したので
2019年04月06日 13:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 13:35
昼寝をしていた方が出発したので
ゆっくりと休憩します。
2019年04月06日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 13:44
ゆっくりと休憩します。
遠くは春霞で見えませんが
2019年04月06日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 13:44
遠くは春霞で見えませんが
暫く歩くと足元にキクザキイチゲ
2019年04月06日 14:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
18
4/6 14:01
暫く歩くと足元にキクザキイチゲ
更に可愛い彫刻と午後の楽しい歩きです。
2019年04月06日 14:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 14:10
更に可愛い彫刻と午後の楽しい歩きです。
最後に階段を登ると山頂に到着です。
2019年04月06日 14:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 14:33
最後に階段を登ると山頂に到着です。
山荘に宿泊の方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2019年04月06日 14:31撮影 by  SH-M05, SHARP
38
4/6 14:31
山荘に宿泊の方に撮って貰いました。ありがとうございます。
樹林の向こうにどっしり構えた蛭ヶ岳
2019年04月06日 14:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 14:37
樹林の向こうにどっしり構えた蛭ヶ岳
直ぐに青い屋根が見えました。
2019年04月06日 14:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 14:44
直ぐに青い屋根が見えました。
今日の宿泊は4人との事です。
2019年04月06日 14:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
4/6 14:45
今日の宿泊は4人との事です。
夕食はカレーとワカメスープ美味しかったですね。スプーンは持参しました。
2019年04月06日 17:20撮影 by  SH-M05, SHARP
22
4/6 17:20
夕食はカレーとワカメスープ美味しかったですね。スプーンは持参しました。
日没の時間です。慌てて山頂に駆け上がります。
2019年04月06日 17:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
27
4/6 17:57
日没の時間です。慌てて山頂に駆け上がります。
いや〜危ない所でした。
2019年04月06日 17:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
14
4/6 17:59
いや〜危ない所でした。
犬越路側に下ったところで沈む太陽と富士山を見れました。
2019年04月06日 18:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
21
4/6 18:00
犬越路側に下ったところで沈む太陽と富士山を見れました。
歓談中を抜け出し
2019年04月06日 20:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
4/6 20:05
歓談中を抜け出し
山頂よりオリオン座を撮影
2019年04月06日 20:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
22
4/6 20:41
山頂よりオリオン座を撮影
寝静まった山荘にそっと戻ります。
2019年04月06日 21:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
4/6 21:14
寝静まった山荘にそっと戻ります。
蛭ヶ岳横からの日の出を見て出発します。
2019年04月07日 05:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
24
4/7 5:38
蛭ヶ岳横からの日の出を見て出発します。
静寂の山頂
2019年04月07日 06:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 6:42
静寂の山頂
先ずは石棚山へ向かいます。
2019年04月07日 06:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 6:50
先ずは石棚山へ向かいます。
石棚*同角分岐。ユーシンブルーの前後は林道斜面崩落で通行止めです。
2019年04月07日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 7:37
石棚*同角分岐。ユーシンブルーの前後は林道斜面崩落で通行止めです。
青空と鳥の声を聴いて歩きます。
2019年04月07日 07:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11
4/7 7:43
青空と鳥の声を聴いて歩きます。
馬酔木(アセビ)の花
2019年04月07日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
14
4/7 8:38
馬酔木(アセビ)の花
ちょっと黄ばんでいるのが残念です。
2019年04月07日 08:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:39
ちょっと黄ばんでいるのが残念です。
新緑の頃に思いをはせ歩きます。
2019年04月07日 08:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
4/7 8:43
新緑の頃に思いをはせ歩きます。
県民の森への分岐。標識は立派ですが道は大変でした。
2019年04月07日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 8:50
県民の森への分岐。標識は立派ですが道は大変でした。
あまりの急坂にカメラをスマホに持ち代えて下ります。
2019年04月07日 09:11撮影 by  SH-M05, SHARP
9
4/7 9:11
あまりの急坂にカメラをスマホに持ち代えて下ります。
樹林帯に入っても急坂が続きます。
2019年04月07日 09:31撮影 by  SH-M05, SHARP
4
4/7 9:31
樹林帯に入っても急坂が続きます。
やっと県民の森に着き一安心。
2019年04月07日 11:11撮影 by  SH-M05, SHARP
6
4/7 11:11
やっと県民の森に着き一安心。
ここからは林道歩きです。
2019年04月07日 11:18撮影
4
4/7 11:18
ここからは林道歩きです。
ミツバツツジ
2019年04月07日 11:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
16
4/7 11:42
ミツバツツジ
時々見かけますが名前は不明です。(バラ科のモミジイチゴでした。葉がもみじに似て、花が下向きとの事です)
2019年04月07日 11:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 11:44
時々見かけますが名前は不明です。(バラ科のモミジイチゴでした。葉がもみじに似て、花が下向きとの事です)
4月とは思えない暖かさ。川の流れが涼し気です。
2019年04月07日 12:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
4/7 12:05
4月とは思えない暖かさ。川の流れが涼し気です。
大石の上に釣り人を発見!山女魚?イワナ釣り?
2019年04月07日 12:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
4/7 12:06
大石の上に釣り人を発見!山女魚?イワナ釣り?
玄倉川ならではのエメラルドグリーン
2019年04月07日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 12:32
玄倉川ならではのエメラルドグリーン
透明感のある色合い
2019年04月07日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
17
4/7 12:41
透明感のある色合い
満開のシダレザクラ
2019年04月07日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
17
4/7 13:04
満開のシダレザクラ
湖畔のソメイヨシノを眺めてタクシーを待ちます。
2019年04月07日 13:24撮影 by  SH-M05, SHARP
16
4/7 13:24
湖畔のソメイヨシノを眺めてタクシーを待ちます。
新松田駅で昼食です。天気と同宿の方々に恵まれた楽しい2日間でした。
2019年04月07日 14:31撮影 by  SH-M05, SHARP
24
4/7 14:31
新松田駅で昼食です。天気と同宿の方々に恵まれた楽しい2日間でした。

感想

  ♪ 丹沢へ ♪
2月の山行で足の親指の爪を潰し、やっと治りさて何処へ?やはり安全を考え選択肢としては近くの山へ。宿泊した事のない青ヶ岳山荘を絡めて新しいカメラ片手にゆっくり歩ける檜洞丸に決定。ユーシンブルーには行けませんでしたが玄倉川のエメラルドグリーを見て大満足でした。
  ♪ 個性的な宿泊者 ♪
週末とは言えシーズンオフなので宿泊者は4人。大倉から登って来て明日は山中湖に抜けると言うトレランの方はなんと私と同年代!! 13kgのザックを背負い明日は尊仏山荘に泊りヤビツ峠まで縦走と言う女性の方は訓練だと言って小屋泊まりなのに4kgの水を担いでました!! そして山頂で写真を撮ってくれた男性の方は明日は大倉に下りますと言って背負ってきたザックの半分は自炊でないのに食料だらけ!! 山談義に明けた楽しい小屋泊まりでした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

青ヶ岳山荘
soratokazeさん今晩は。
青ヶ岳山荘はこじんまりしていて可愛らしい小屋ですよね。
私も一度泊まってみたい小屋です。
シロヤシオが咲いている檜洞丸に行く予定なのでその時に泊まってみようかなと思ってます。
お疲れ様です。
2019/4/14 0:04
Re: 青ヶ岳山荘
新緑の時期の西丹沢は何処を歩いてもいいですね。
それでシロヤシオが咲いていれば言う事なしですね。
小屋は1階が食事場所で2階は20人程度が寝れる布団が敷いてありました。
布団・毛布は良く干されておりふかふかでしたね。
夕食は写真の様にカレーですが朝食は丹沢定番のおでんです。
日没は山頂の犬越路側からですが日の出は小屋前から見えます。
しかしシーズン中は混みそうですね。
コメントありがとうございました。
2019/4/14 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら