記録ID: 1787590
全員に公開
山滑走
甲信越
守門大岳BC【コウクルミ沢源頭斜面は最高!】
2019年04月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:43
8:30
110分
除雪終了点
10:20
45分
長峰
11:05
35分
保久礼小屋
11:40
105分
キビタキ小屋
13:25
13:45
60分
大岳
14:45
25分
保久礼小屋
15:10
15分
林道
15:25
48分
猿倉橋
16:13
ゴール地点
<二分除雪終了点〜大平〜保久礼小屋>
除雪終了点から車道をシール登行。ショートカットルートは雪が繋がっていないため大平と呼ばれている台地経由で長峰〜保久礼小屋へ。
<保久礼小屋〜大岳>
保久礼小屋からはキビタキ避難小屋上部までは無雪期とは違って明るく開放感のあるブナ林が続いていてテンションも上がる。森林限界を抜けて山頂が視界に入ってからも意外に時間がかる。大岳山頂からは曇り空ながら雪庇の彼方に青雲岳、守門岳や西に越後駒ヶ岳も望むことが出来た。
<大岳〜保久礼小屋>
山頂の気温は2℃しかなく、おまけに10m以上の風が吹いていて体感はマイナスの世界で滑走準備を整える間は非常に寒く感じた。山頂からコウクルミ沢源頭の斜面を300mほど滑走してから登ってきた尾根に乗り返した。保久礼小屋までの尾根上の滑りは腐れ雪ながら、あっという間に滑り降りることが出来た。
<保久礼小屋〜猿倉橋経由〜二分除雪終了点>
保久礼小屋からは夏道があるコウクルミ沢右岸の斜面を林道付近まで下りたが、古いシュプール跡に惑わされ林道に出る直前でスノーブリッジを渡ることになった。林道に出てからは見覚えのある猿倉橋や駐車場トイレを経て、二分除雪終了点を目指した。
除雪終了点から車道をシール登行。ショートカットルートは雪が繋がっていないため大平と呼ばれている台地経由で長峰〜保久礼小屋へ。
<保久礼小屋〜大岳>
保久礼小屋からはキビタキ避難小屋上部までは無雪期とは違って明るく開放感のあるブナ林が続いていてテンションも上がる。森林限界を抜けて山頂が視界に入ってからも意外に時間がかる。大岳山頂からは曇り空ながら雪庇の彼方に青雲岳、守門岳や西に越後駒ヶ岳も望むことが出来た。
<大岳〜保久礼小屋>
山頂の気温は2℃しかなく、おまけに10m以上の風が吹いていて体感はマイナスの世界で滑走準備を整える間は非常に寒く感じた。山頂からコウクルミ沢源頭の斜面を300mほど滑走してから登ってきた尾根に乗り返した。保久礼小屋までの尾根上の滑りは腐れ雪ながら、あっという間に滑り降りることが出来た。
<保久礼小屋〜猿倉橋経由〜二分除雪終了点>
保久礼小屋からは夏道があるコウクルミ沢右岸の斜面を林道付近まで下りたが、古いシュプール跡に惑わされ林道に出る直前でスノーブリッジを渡ることになった。林道に出てからは見覚えのある猿倉橋や駐車場トイレを経て、二分除雪終了点を目指した。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■駐車スペース⇒二分除雪終了点付近の路肩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<注意点> 保久礼小屋〜コウクルミ沢右岸のルートは林道合流近くの長峰側の斜面がガレているため雪・土砂の崩壊に注意が必要と思われる。 |
その他周辺情報 | 守門温泉(白石荘)600円 am9時〜pm5時まで ※月曜日=休館 新潟県魚沼市西名新田485 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する