記録ID: 178930
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
巻機山 米子沢
2012年03月29日(木) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
※コースタイムは休憩を含みます。なお、登り下りともに、かなり時間が多めにかかっております。
6:35国道291号西谷後→(30分)→7:35桜坂・夏山登山口→(1時間25分)→9:10井戸の壁上→(2時間41分)→11:51ニセ巻機山
12:13ニセ巻機山→(1時間9分)→13:22巻機山
滑降
14:12巻機山→(19分)→14:31米子沢最下部
(林道合流失敗のため板脱いでラッセル、休憩)
15:28米子沢最下部→(9分)→15:37国道291号西谷後
6:35国道291号西谷後→(30分)→7:35桜坂・夏山登山口→(1時間25分)→9:10井戸の壁上→(2時間41分)→11:51ニセ巻機山
12:13ニセ巻機山→(1時間9分)→13:22巻機山
滑降
14:12巻機山→(19分)→14:31米子沢最下部
(林道合流失敗のため板脱いでラッセル、休憩)
15:28米子沢最下部→(9分)→15:37国道291号西谷後
天候 | 終日快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●国道291号〜桜坂 明瞭な踏み跡あり。ゆるい登りです。桜坂の夏山登山口駐車場はすっぽり雪に覆われており、どこが駐車スペースなのかも 分かりませんでした。除雪は順調に進むのでしょうか・・・? ●井戸の壁 40度以上の登りあり。スノーシューで腿程度まで潜る箇所も。 噂通り、ここが最初にして最大の難関でした。 ここで何処からともなく一匹の犬が現れ、以降、ニセ巻直下までずっとついてきました。名前はマリーアントワネット、通称「マリコ」とのこと。謎すぎですw あとで分かりましたが、ふもとの清水では結構名の知れたお犬さんのようです。 ●井戸の壁上〜ニセ巻機山 気持ちの良い稜線歩きです。ニセ巻機山直下は条件により凍結し、難所となるようです。 今回は問題なしでした。 ●ニセ巻機山〜巻機山 一旦鞍部まで滑り込み、そこから本峰へ登り返します。避難小屋は完全に埋没していました。 鞍部までの滑りは47秒で終わってしまいましたw が、凍結等一切なく、超快適斜面でした。 鞍部で雪を掘って試験、結合◎。安心して米子沢に飛び込めます。 ●巻機山〜米子沢源頭 新雪はありませんでしたがよく締まっており、凍結等も一切なく、滑りやすい快適な斜面でした。 ●米子沢源頭〜米子沢最下部 例年ですと支流からのデブリが気になるようですが今年は完璧といっていい面ツルバーンでした。 ただ、大滝〜下部は雪が腐っており、ターンがうまく切れませんでした。 ●米子沢最下部〜桜坂〜国道291号 適当な地点で左岸の林道に移るのが正解ですが、誤ってそのまま沢を下ってしまい、堰堤に出てしまって 余計な時間がかかってしまいました。ご注意ください。 林道に合流後、桜坂までは登りは一切ありません。桜坂〜国道は2箇所登りがあり、少し板を脱ぎました。 よく走る雪でしたら、巻機山頂〜桜坂が15分、桜坂〜国道まで5分程度だと思います。 |
写真
支沢からのデブリも、この程度ならあってないようなものです。先年のレポと比較する限り、今年は本当に好条件だったようです。ただ、大滝下あたりから雪が腐って板が走らなくなってしまいました。
感想
昨年10月の涸沢以来、怪我やら病気やらで山から足が遠のいておりました。ご心配をおかけしました。
体力の低下も著しいので、まずは昨年の状態にまで戻すことを当面の目標としたいです。
同行のH様、この度は大変お世話になりました。ありがとうございます。
【追記】
井戸の壁周辺で、白のクライミングヘルメットを見かけた方、ご一報いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------
(以下、YouTube動画です。レンズが非常に汚くて申し訳ございません)
マリコ様
ニセ巻機山の登り
ニセ巻機山頂
巻機山頂直下の斜面を滑る
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2256人
ご無沙汰です。
私も先週末、5ヶ月ぶりに山へ行きました。
一から体力をつけなおさないといけません・・・
ところで犬はどうなったのでしょう?
山頂に置いてきぼり??
BIMOTA様、こんにちは。
北八ヶ岳お疲れ様です。天気が微妙で残念でしたね・・・ 次なる山行は太陽に恵まれますよう。
僕は年が明けてから病気をしてしまい、結局7ヶ月ぶりの山になってしまいました。退院直後は近所のスーパーにいくのすらキツいという有様で、失意に沈んでおりました・・・
これから少しずつ体力を取り戻していきたいです。
マリコは標高1750mあたりまでついて来ました。しばらくその辺りをうろうろしていたようですが、後続のワンゲル(知人達)の一行とともに下山したようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する