記録ID: 1790441
全員に公開
ハイキング
関東
大山街道(六本松通り)
2019年04月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 377m
- 下り
- 288m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秦野駅 |
その他周辺情報 | ウイキペディア|大山道 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大山道 FieldAccess2/iPhoneXsMax/迅速測図 |
写真
大山道
千代〜曽我原〜殿沢川〜曽我別所〜六本松峠〜田中
曽我原/曽我別所間で殿沢川というのは?
参考森戸川水系河川整備基本方針 - 神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4i/cnt/f70089/documents/534881.pdf
(殿沢川の位置参照)
千代〜曽我原〜殿沢川〜曽我別所〜六本松峠〜田中
曽我原/曽我別所間で殿沢川というのは?
参考森戸川水系河川整備基本方針 - 神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4i/cnt/f70089/documents/534881.pdf
(殿沢川の位置参照)
六本松跡碑/芭蕉句碑
小田原市|六本松跡碑
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/brother/p10020.html
「この峠は鎌倉時代、曽我氏・中村氏・松田氏・河村氏の各豪族の居館と鎌倉を結んでおり、曽我別所から足柄峠へと通ずる「鎌倉道」、大山からこの峠を越えて高田・千代・飯泉へ通ずる「大山道(中村通)」、そして押切方面より小田原に至る「箱根道」が交わる重要な峠であったといわれています。」
中村通大山道という呼称は他に見つけられず
押切を旧羽根尾村押切とすると道はあるが六本松峠から小田原/箱根に至る、とすると不自然なルート
メモ:
曽我氏:曽我荘(小田原市)
中村氏:小田原市中村原、中井町中村
松田氏:松田町松田惣領
河村氏:山北町?
小田原市|六本松跡碑
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/brother/p10020.html
「この峠は鎌倉時代、曽我氏・中村氏・松田氏・河村氏の各豪族の居館と鎌倉を結んでおり、曽我別所から足柄峠へと通ずる「鎌倉道」、大山からこの峠を越えて高田・千代・飯泉へ通ずる「大山道(中村通)」、そして押切方面より小田原に至る「箱根道」が交わる重要な峠であったといわれています。」
中村通大山道という呼称は他に見つけられず
押切を旧羽根尾村押切とすると道はあるが六本松峠から小田原/箱根に至る、とすると不自然なルート
メモ:
曽我氏:曽我荘(小田原市)
中村氏:小田原市中村原、中井町中村
松田氏:松田町松田惣領
河村氏:山北町?
中井町名で横断注意の標識
中井町は「歩行注意」の標識から(明示していないが)大山道として歩く人がいる事を想定している?
中井町HP|中井遊歩(PDF) https://www.town.nakai.kanagawa.jp/div/kankou/pdf/kankou/map3.pdf
古道(推定)として歩いてきたラインを示した上で
「通行注意」
「大山道推定路は送電線のある尾根から採石場を横切ります。現在は通行出来ません。」
と補記あり。
中井町は「歩行注意」の標識から(明示していないが)大山道として歩く人がいる事を想定している?
中井町HP|中井遊歩(PDF) https://www.town.nakai.kanagawa.jp/div/kankou/pdf/kankou/map3.pdf
古道(推定)として歩いてきたラインを示した上で
「通行注意」
「大山道推定路は送電線のある尾根から採石場を横切ります。現在は通行出来ません。」
と補記あり。
県道704号/本町四ツ角交差点
矢倉沢往還に出て本日のゴール
六本松通としてはこの先、右折して 坂本通り大山道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1088410.html のルート(ウイキペディアの記述による)
秦野駅へ
矢倉沢往還に出て本日のゴール
六本松通としてはこの先、右折して 坂本通り大山道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1088410.html のルート(ウイキペディアの記述による)
秦野駅へ
撮影機器:
感想
「通行注意 中井町」からの道は夏場には、藪化するらしいので、歩くなら季節考慮
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する