ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1790554
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

霞立つ峯の桜の朝ぼらけ―高尾山・小仏城山〜照手姫伝説の美女谷・底沢へ

2019年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:50
距離
13.9km
登り
792m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:10
合計
4:50
10:10
65
11:15
11:20
20
11:40
11:45
15
12:00
13:00
20
13:20
40
14:00
15
14:15
15
七つ淵
14:30
30
15:00
天候
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾山口10:03(京王高尾線)
復路:
相模湖15:15(JR中央本線)
高尾15:24
観光シーズンを迎えた高尾山
2019年04月13日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 10:13
観光シーズンを迎えた高尾山
ニリンソウが花盛り
2019年04月13日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 10:26
ニリンソウが花盛り
ニリンソウの花弁(咢片)は変異が多く面白い
2019年04月13日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 10:31
ニリンソウの花弁(咢片)は変異が多く面白い
新緑が気持ちいい
2019年04月13日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 10:52
新緑が気持ちいい
沢の中を歩く6号路は久しぶり
2019年04月13日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 10:59
沢の中を歩く6号路は久しぶり
高尾山山頂は思ったより空いていた
2019年04月13日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:16
高尾山山頂は思ったより空いていた
ヤマザクラと富士山
2019年04月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 11:17
ヤマザクラと富士山
満開のヤマザクラ
2019年04月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 11:17
満開のヤマザクラ
ヤマザクラが満開の高尾山山頂
2019年04月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:17
ヤマザクラが満開の高尾山山頂
真っ白な春の富士山
2019年04月13日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/13 11:18
真っ白な春の富士山
桜の下は大賑わい
2019年04月13日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:24
桜の下は大賑わい
パピヨンもくつろぐ
2019年04月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 11:27
パピヨンもくつろぐ
2019年04月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:27
これはマメザクラだろうか
2019年04月13日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:33
これはマメザクラだろうか
桜が続く小仏城山への道
2019年04月13日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:37
桜が続く小仏城山への道
ちょうど見頃
2019年04月13日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:37
ちょうど見頃
中学生の時の遠足で歩いた時も桜の時期だった
2019年04月13日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:43
中学生の時の遠足で歩いた時も桜の時期だった
丹沢の大室山にも雪が残っている
2019年04月13日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/13 11:45
丹沢の大室山にも雪が残っている
高尾山を過ぎると宝永山がよく見えてくる
2019年04月13日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 11:46
高尾山を過ぎると宝永山がよく見えてくる
一丁平も賑わっている
2019年04月13日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 11:46
一丁平も賑わっている
マメザクラだろうかミネザクラだろうか
2019年04月13日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 11:52
マメザクラだろうかミネザクラだろうか
小仏城山山頂
2019年04月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 12:03
小仏城山山頂
まだ蕾もある
2019年04月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 12:03
まだ蕾もある
2019年04月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/13 12:03
小仏城山は眺めがいい
2019年04月13日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 13:08
小仏城山は眺めがいい
小仏峠からは旧甲州道中を行く
2019年04月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 13:23
小仏峠からは旧甲州道中を行く
古い道標
2019年04月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 13:23
古い道標
マムシグサ
2019年04月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 13:23
マムシグサ
甲州道中の案内板もあった
2019年04月13日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 13:24
甲州道中の案内板もあった
中央自動車道の鉄骨のトラス橋は、大型車が通るたびに軋む音がしていてちょっと怖い
2019年04月13日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 13:59
中央自動車道の鉄骨のトラス橋は、大型車が通るたびに軋む音がしていてちょっと怖い
照手姫伝説の七つ淵というものがあるらしい
2019年04月13日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:01
照手姫伝説の七つ淵というものがあるらしい
行ってみることにした
2019年04月13日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:02
行ってみることにした
花桃
2019年04月13日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:07
花桃
不思議な木のオブジェのある七つ淵の入口
2019年04月13日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:09
不思議な木のオブジェのある七つ淵の入口
2019年04月13日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:11
これが七つ淵
2019年04月13日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/13 14:11
これが七つ淵
確かにきれいな水なので髪を梳いたりできたかも
2019年04月13日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:12
確かにきれいな水なので髪を梳いたりできたかも
中央自動車道沿いを相模湖駅まで歩く
2019年04月13日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 14:47
中央自動車道沿いを相模湖駅まで歩く
八重桜
2019年04月13日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/13 14:48
八重桜
相模湖駅
2019年04月13日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/13 15:02
相模湖駅
撮影機器:

感想

スギ花粉は収まったもののヒノキ花粉はまだ飛んでいるこの時期、山歩きはどうしようかと思っていたのだが、異動したばかりの職場でストレスがたまりこれはもう山へ行くしかないという気分になっていた。
職場から高尾山を眺めつつこの週末は高尾山に桜を見に行こうと決めた。
平地のソメイヨシノはもう盛りはすぎたが高尾山の一丁平の山桜はちょうど見頃を迎えているに違いない。
高尾山にヤマザクラを見に行くつもりだと話すとちょうど予定が空いているとのことでYsと一緒に行くことに。

京王高尾線の車内でYsと落ち合い、高尾山口に降り立つと日焼け止めの試供品を配る人が出るくらいの大賑わいだ。
でも、これでもゴールデンウィークとかに比べるとまだまだ混んでいない方なのだろう。
高尾山がミシュランの三ツ星観光地に選ばれてから10年以上経つのに人気が落ちないのは、高尾山が人気観光地として定着したということなのだろう。
高尾山山頂まではどのコースで行くか悩んだが、最近歩いていない沢沿いを登る6号路で行くことにした。
途中所々詰まる場所もあったが、それでも思ったよりは混んでいなかった。
高尾山山頂も思ったよりは混んでおらず、ちょうどヤマザクラが見頃を迎えていたが、お昼にするにはまだ早いので先に進むことにする。
この高尾山から奥、小仏城山へ続く道は桜がたくさんあり、桜ロードとなっている。
初めて高尾山から小仏城山経由で相模湖駅まで歩いた中学1年生の春の遠足の時もちょうど4月半ばで桜がきれいだった記憶がある。
ヤマザクラだけではなく、赤い葉と一緒に咲いているのが特徴的な桜もあった。
マメザクラなのだろうかそれともミネザクラなのだろうか。

一丁平まで来ると思ったとおりヤマザクラをはじめとする桜が満開だった。
シートを広げてくつろいでいる人も多かったが、ここまで来たらあと一息で小仏城山山頂なので、山頂でお昼にすることにした。
小仏城山山頂からは富士山が見え、振り返れば関東平野も一望出来て気持ちがいい。
そして、花桃や水仙が植えられた南斜面は陽当たりもよく気持ちがいい。
そういえば、6年前異動した時もストレスだらけで友人たちとここへ来たことを思い出した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286727.html
それが、異動することになった時にはこの職場にもっと残っていたいと思ったのだから、今回異動した職場もそのうちそうなるに違いないと思った。
ここ数日の寒さが嘘のように今日は春らしい気持ちのいい日だった。
Ysが持ってきてくれた手作りのおにぎりやカップラーメンを食べていると、今日本当に山に来てよかったなと思った。

下りは小仏峠経由で相模湖駅方面の底沢へ旧甲州道中を行くことにした。
小仏城山から相模湖駅方面に下りるときは東海自然歩道のコースを歩くので、このコースはまだ歩いたことがなかったからだ。
美女谷橋まで下りるとYsが「照手姫伝説」の看板に気づき、その照手姫が髪を梳いたという七つ淵を見に行くことにした。
美女谷橋から片道15分ほどあり思ったより離れていたが、小さな淵が連続する沢になっていて、確かに洗面台のように使えたかもしれないなと思わせる面白い沢だった。
ここから相模湖駅へは国道20号を歩くと車の排気ガスが気になるので裏道を通っていくとここも桜がきれいに咲いているところが多かった。

今朝の新聞で藤原定家の「霞たつ 峯のさくらの 朝ぼらけ くれなゐくくる 天の川浪」が紹介されていたが、ちょうどそんな峰の山桜を堪能できた山旅だった。
平安の昔から峰々に煙るほの白い桜の様子は変わらずに続いてきたのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら