ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1792197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

驚き❓・・♡✿🌸花めぐり・古賀志山🌸✿♡

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
635m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:04
合計
4:50
8:15
15
中尾根コース入口
8:30
16
カタクリ群生地
9:17
9:28
32
10:00
10:12
19
10:31
10
10:41
11
10:52
11:32
8
11:40
3
古賀志山
11:43
16
11:59
20
二本目鎖下降点
12:20
12:21
24
水場
2週続けて週中日で寒波が入り、花は持ちこたえていてくれるのではないかと思って、例年通り古賀志山のアカヤシオツツジ見物に出かけます、森林公園駐車場の開門時間が変わってAM6時より駐車場に入れますが、道路側も駐車スペースが増えて使い良くなっていました、到着時間には混んでいるなと感じるほどでしたが下山時には路駐者もありで激混み(登山者だけの車ではないですが)ビックリ!
天候 快晴・・青空の下で花めぐり
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より、伊勢崎を抜けて太田の富士重工脇より足利へ
国道293で栃木県へ
鹿沼駅前を通り宇都宮森林公園道路に入る
駐車場のある森林公園に到着、この時間帯だけども多くの車が駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
今年の古賀志山は至る所で整備されてて、(まだ足りませんが)道標、岩場のクサリ、山頂表示、居場所確認表示番号、あれやっと遭難防止救助体制ができていました。
その他周辺情報 毎回(1回/年)の鹿沼温泉 華ゆらり  
         入浴料金     550円
     登山口からの距離       6.6km
       〃   時間       10分
森林公園内車道沿いから北コースへ向かう途中はスミレのオンパレード
ピンク色
2019年04月13日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/13 8:08
森林公園内車道沿いから北コースへ向かう途中はスミレのオンパレード
ピンク色
妻の驚きの声が
まさかの群生地のカタクリ満開で残っていました
2019年04月13日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/13 8:30
妻の驚きの声が
まさかの群生地のカタクリ満開で残っていました
一週間前に終わっていると思っていましたが
今年は寒波襲来のおかげで花持ちがよかったのでしょう
2019年04月13日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 8:32
一週間前に終わっていると思っていましたが
今年は寒波襲来のおかげで花持ちがよかったのでしょう
カタクリ群生地の一部です
2019年04月13日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/13 8:38
カタクリ群生地の一部です
何枚もパシャリしましたが
ボツも片手以上の枚数のカタクリ撮影会でした
2019年04月13日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/13 8:39
何枚もパシャリしましたが
ボツも片手以上の枚数のカタクリ撮影会でした
中尾根コースの岩稜線にはアカヤシオが登場
仙人ヶ岳のヤシオと違って傷んでいません。
2019年04月13日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 8:56
中尾根コースの岩稜線にはアカヤシオが登場
仙人ヶ岳のヤシオと違って傷んでいません。
後の高原山の雪景色とアカヤシオツツジ
2019年04月13日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 8:56
後の高原山の雪景色とアカヤシオツツジ
青空に吸い込まれるピンクの花
花アップの写真も多く撮りましたが
今回はバッチリと思っていました家に帰るまでは
ボツが多い事に(´;ω;`)ウゥゥ
2019年04月13日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/13 9:04
青空に吸い込まれるピンクの花
花アップの写真も多く撮りましたが
今回はバッチリと思っていました家に帰るまでは
ボツが多い事に(´;ω;`)ウゥゥ
中尾根コースより二枚岩へ寄り道しに行くと
アカヤシオの赤花と白花に遭遇
初めて見た白花のアカヤシオです
2019年04月13日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 9:15
中尾根コースより二枚岩へ寄り道しに行くと
アカヤシオの赤花と白花に遭遇
初めて見た白花のアカヤシオです
二枚岩に到着・・・以前は岩を見てここだろうと思う場所でしたが今回は名称板がありしっかりと確認。
待望のヒカゲツツジいっぱい咲いていました
2019年04月13日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/13 9:18
二枚岩に到着・・・以前は岩を見てここだろうと思う場所でしたが今回は名称板がありしっかりと確認。
待望のヒカゲツツジいっぱい咲いていました
こちらの稜線尾根にもアカヤシオが
至る所で開花中です
2019年04月13日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 9:19
こちらの稜線尾根にもアカヤシオが
至る所で開花中です
ヤシオとヒカゲを狙って
2019年04月13日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/13 9:21
ヤシオとヒカゲを狙って
大株で撮ると葉っぱと同化してしまい目立たない花です
やはり家に帰ってから見た何枚もの写真にガッカリでした
2019年04月13日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/13 9:21
大株で撮ると葉っぱと同化してしまい目立たない花です
やはり家に帰ってから見た何枚もの写真にガッカリでした
ヤシオツツジは青空に合いますね
お天気さんありがとう
古賀志山の花たちよありがとう
2019年04月13日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 9:24
ヤシオツツジは青空に合いますね
お天気さんありがとう
古賀志山の花たちよありがとう
岩ピークてっぺんより
下にいる妻をアップで
2019年04月13日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/13 9:26
岩ピークてっぺんより
下にいる妻をアップで
二枚岩の所のミツバツツジをゲットしましたがこれもNG
ならば、シロバナアカヤシをと記念写真
2019年04月13日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
4/13 9:30
二枚岩の所のミツバツツジをゲットしましたがこれもNG
ならば、シロバナアカヤシをと記念写真
アカヤシオ越しに雪山を見ます
高原山です
2019年04月13日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/13 9:45
アカヤシオ越しに雪山を見ます
高原山です
中尾根コースの稜線は
アカヤシを一色です
今年も綺麗な花たちに会うことができました
2019年04月13日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/13 9:46
中尾根コースの稜線は
アカヤシを一色です
今年も綺麗な花たちに会うことができました
稜線より559ピーク?とアカヤシオ
何処を写したかわからなくなっています
2019年04月13日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/13 9:46
稜線より559ピーク?とアカヤシオ
何処を写したかわからなくなっています
鞍部からのまきみちを間違えたかな・・・妻がお冠ですがヤシオ街道をずんずん登っていきます
2019年04月13日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/13 9:47
鞍部からのまきみちを間違えたかな・・・妻がお冠ですがヤシオ街道をずんずん登っていきます
岩の脇にもアカヤシオ
2019年04月13日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/13 9:48
岩の脇にもアカヤシオ
稜線より巻き道で(合っていました)その証拠にカタクリ群生地を通り抜け岩場をよじ登り559ピーク山頂に到着
2019年04月13日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
4/13 10:01
稜線より巻き道で(合っていました)その証拠にカタクリ群生地を通り抜け岩場をよじ登り559ピーク山頂に到着
あれ、男体山と女峰山は?
ま〜いいやダブルのヤシオがいます
2019年04月13日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
41
4/13 10:01
あれ、男体山と女峰山は?
ま〜いいやダブルのヤシオがいます
山頂のヤシオと日光親子連山
2019年04月13日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
4/13 10:02
山頂のヤシオと日光親子連山
559ピークのヒカゲツツジとアカヤシオツツジを見に出かけましたがヒカゲは蕾、残念
先に二枚岩へ寄り道した良かった
2019年04月13日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/13 10:08
559ピークのヒカゲツツジとアカヤシオツツジを見に出かけましたがヒカゲは蕾、残念
先に二枚岩へ寄り道した良かった
ピークに咲くヤシオ
2019年04月13日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/13 10:12
ピークに咲くヤシオ
そのアップ写真
やっと綺麗に写っていた一枚です
2019年04月13日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
4/13 10:13
そのアップ写真
やっと綺麗に写っていた一枚です
古賀志山主稜線より
男体山の左奥に日光白根山が見えます
2019年04月13日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 10:28
古賀志山主稜線より
男体山の左奥に日光白根山が見えます
ヤシオ丸はワープして
古賀志山山頂です
2019年04月13日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/13 10:41
ヤシオ丸はワープして
古賀志山山頂です
まだ空いていた山頂広場で
2019年04月13日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
4/13 10:41
まだ空いていた山頂広場で
御岳への岩登り
岩稜線側は鎖が整備されてました
2019年04月13日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/13 10:49
御岳への岩登り
岩稜線側は鎖が整備されてました
御岳山頂よりの眺め
スゴイですね、まだ雪の残っている日光連山
2019年04月13日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 10:52
御岳山頂よりの眺め
スゴイですね、まだ雪の残っている日光連山
結構な人が休息している御岳山頂
2019年04月13日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 10:55
結構な人が休息している御岳山頂
パノラマ写真と一緒に
パノラマ写真より今日ははっきりと遠望の雪山まで見わたせました
2019年04月13日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/13 10:55
パノラマ写真と一緒に
パノラマ写真より今日ははっきりと遠望の雪山まで見わたせました
俺的には御岳山山頂シンボルのアカヤシオの木です
2019年04月13日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
4/13 10:55
俺的には御岳山山頂シンボルのアカヤシオの木です
一様山頂表示と祠も入れて
2019年04月13日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/13 11:29
一様山頂表示と祠も入れて
またまた宇宙戦艦ヤシオ丸はワープです
東稜尾根見晴らしのアカヤシオです
鎖尾根の下りにはいります
2019年04月13日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/13 11:43
またまた宇宙戦艦ヤシオ丸はワープです
東稜尾根見晴らしのアカヤシオです
鎖尾根の下りにはいります
下山様子です
2019年04月13日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 11:49
下山様子です
後続の方に待ってもらって
下降中
2019年04月13日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
4/13 11:57
後続の方に待ってもらって
下降中
東稜尾根コースと別れて北コースへ向かう踏み跡より
さらに左に入る踏み跡に入りカタクリ群生地に
2019年04月13日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/13 12:03
東稜尾根コースと別れて北コースへ向かう踏み跡より
さらに左に入る踏み跡に入りカタクリ群生地に
広大なカタクリ群生地を降って行きます
右路を少し過ぎたカタクリを見ながら怪しい踏み跡をたどって(どこにでるかは不明)
2019年04月13日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/13 12:04
広大なカタクリ群生地を降って行きます
右路を少し過ぎたカタクリを見ながら怪しい踏み跡をたどって(どこにでるかは不明)
沢沿いとなってきたので北コースに出るでしょうと思い
白いカタクリ探し
残念キクザキイチゲでした
2019年04月13日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
4/13 12:10
沢沿いとなってきたので北コースに出るでしょうと思い
白いカタクリ探し
残念キクザキイチゲでした
カタクリ群生地を降りてきてしまったので
ニリンソウ群生地は歩けませんでしたが水場下で
ニリンソウを見つけました。
岩と花三昧の古賀志山歩き終了は近いです(林道歩きに入っています)
2019年04月13日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/13 12:28
カタクリ群生地を降りてきてしまったので
ニリンソウ群生地は歩けませんでしたが水場下で
ニリンソウを見つけました。
岩と花三昧の古賀志山歩き終了は近いです(林道歩きに入っています)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 駐車場を出て車道歩きで釣堀店のある北コース入口へ進む間はスミレのオンパレードです、

 北コースと別れて鎖で行く軍艦岩コースへは入らずに細野ダムサイドへの横道へ入り、東屋からの林道と合流してから中尾根コースへ入ります(道標はないです)

 しばらく急登を登るとまさかのカタクリが満開で出迎えてくれました、予想外の出来事でしたし、ここへ通い始めて初めての光景です、紫のジュウタンに感激し、絨毯の登山路の登り詰め尾根に着く、岩尾根を歩きだすと今度はアカヤシオツツジがピンク色の花を咲かせていました、2週連続の寒波により花開花が遅れたのでしょうね、スゴイ、スゴイ、今日の古賀志山です、これはもしかして599ピークのヒカゲツツジがダメかなと思って、稜線ピークの一つから(道標はなし)右へ激下りの道を下り「二枚岩」のヒカゲツツジ見物に寄り道します、降りのアップダウンを繰り返して白いアカヤシオツツジ初遭遇、(シロヤシオは別の白いヤシオです)するとすぐに「二枚岩」に到着、ピーク標識有確認できます(今回は道標山頂表示が設置されていました)山頂より林道側へ下る登山路(両サイドはロープで入れないようにして有ります)にヒカゲツツジが一杯開花していました、登山者と立ち話をしてから往路を戻ります。

 稜線ピークへ登り返しの所より巻き道で稜線分岐へ出ます、その後の岩稜線歩きでアカヤシオツツジを見ながら主稜線分岐手前の鞍部より巻き道利用して559ピークへ、最後の稜線への登は岩登りとなりますよ、山頂下のヒカゲツツジは案の定咲いていませんでした、ヒメイワカガミも同様、山頂からの日光連山、高原山、那須岳が雪を抱いて白く輝いていました、ここで休息を取って、

 後は御岳までいつもと同じ稜線歩きで山頂へ、ここでランチタイムを取って下山へ、広場は登山者でいっぱいの古賀志山経由で東稜見晴台へ、恒例のクサリにブル下がり2つ降りて左の踏み跡に入ります(北コースへ向かう道+カタクリ群生地へ)尾根途中より左側のカタクリ群生している斜面に入ります、ここもカタクリだらけの満開、行ったことない踏み跡を歩いて本日のカタクリ三昧です、ここへ入ってしまったのでニリンソウ群生地には行けませんでしたが水場の下でご対面できました。

 思いがけないフラワーロードを満喫できた山歩きでした、帰りの交通渋滞がなければ素晴らしい一日で(でも車中このおかげで花余韻が残る夫婦での会話が続きました)寒波に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

間に合ってよかったですね!
yasioさん こんにちは

先頃の私の古賀志山レコにコメントをいただいた時に
今シーズンの古賀志山のカタクリは諦めモードの様でしたが・・・
来るチャンスが出来、ここ数日の寒さで花も長持ちした様子
まだ紫の絨毯状態で見られて本当によかったですネ!
この山のカタクリは初めてとの事 凄いでしょ?
アカヤシオは私の時よりはずっといい状態に見えますね
日光連山とのコラボ写真がステキです

東稜見晴から岩場を下ったことはありません
(登りは何度か経験していますが)
あそこを下れる奥様も凄いなと思いました
私も近いうちヒカゲツツジとヒメイワカガミを見に再訪したいものです
2019/4/14 10:53
Re: 間に合ってよかったですね!
BOKUTYANNさん こんばんは、
行って来れました、しかも花満杯の山歩きが楽しめました、
妻の助言で行って見ることにしたのが正解でした(寒波様様・・・でも仕事は寒かった)
カタクリですが、こんなに咲いていた時に登れたのは初めてでした、
それで群生地巡りと言っても3ヶ所だけですけどネ、
小さく白いヒメイワカガミもう一度みたいです、ほかの山に咲いているかな?
ありがとうございました。
2019/4/14 18:21
満開のアカヤシオ
こんにちわ。
もしかして雪山に行ったのかな?と思いましたが、お花見ハイクをしたい季節ですね。
アカヤシオ満開ですね。
寒波が心配でしたが花の痛みも少なく良かったですね。淡いピンク色と奥様の写真が良いですね。

そろそろ尾瀬の通行止め解除やアルプスの小屋開けが近づいてきました。
今年は残雪が多いので楽しみです。
2019/4/14 15:27
Re: 満開のアカヤシオ
yasubeさん こんばんは。
実は、飯士山も計画していたのです、スキー場が営業終了となって、気兼ねなくゲレンデを歩ける状態になったのと、まだ山頂稜線には雪庇が残ってやせ尾根を登れると提案しましたが、「雪山はヤダ、古賀志山が良いと」妻の一言で「花も終わっていると思うよ」には、「寒波で花が持っていてくれてるさ」これが大正解で
ルンルン花旅となりました、まさかの展開でたっぷりと花を楽しんできましたけどニリンソウ群生地を見る事ができなかった(コース取り変更があり)のが心残りです。
来週は白い雪山を登れるかな??
5月連休前半は残雪山(新潟方面の車中泊で)を計画中です。
2019/4/14 18:34
天気が良いので出かけられましたね!
yasioさん
こんばんは
やっぱり出かけられましたね。
古賀志山もお花の山なのですね。
アカヤシオはこれからですかね。
天気が良ければすべて良しですね。
2019/4/14 20:06
Re: 天気が良いので出かけられましたね!
iiyuさん こんばんは。
毎年出掛けている古賀志山でしたが、
今年は諦めていました、
妻の助言で行くことになり行って見れば大正解、
春の花に囲まれた山歩きができました、
これもやっぱり天気のおかげですね、
アカヤシオはまだ蕾もありましたけど、次の花にバトンタッチしていく感じです、又山菜のコシアブラもまだでした。
2019/4/14 21:01
Wヤシオ ステキ
こんにちは。
さすがお名前通りでヤシオツツジが似合いますねー。花が痛んでなくて綺麗ですねー。青空がやっぱり似合いますよね、奥様も嬉しそうですね、yasioさんも(#^^#)顔が光ってますね。私はまだ雪モードが抜けてないのですが季節はもう花と山菜の季節ですね。
2019/4/16 15:11
Re: Wヤシオ ステキ
yumesoufさん 今晩は。
ゆめさんの雪モード半端ないですよ、
マイナーの山(新潟では有名だけど)の冬季に登るなんて、
古賀志山は今回の冷気が入ってきたおかげで花の寿命が延びて峠を越した満開で迎えてもらいました、うれしい誤算でした。
そうそう、もう山菜の季節に入りますネ、今年はどこの山で登山途中でゲットできるかな楽しみですよ。
まだまだ雪山(残雪)に未練がありますので交互にでも行って見たいですね。
2019/4/16 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら