記録ID: 179322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
2012/04/01 竜ヶ岳、雨ヶ岳は凍結敗退
2012年04月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 759m
- 下り
- 772m
コースタイム
割石峠駐車場5:30〜お手洗い5:42〜7:01端足峠(はしたとうげ)〜7:44竜ヶ岳8:21
〜端足峠8:50〜9:30雨ヶ岳手前1430m前面凍結敗退(食事)〜
10:51端足峠〜12:16割石峠駐車場
〜端足峠8:50〜9:30雨ヶ岳手前1430m前面凍結敗退(食事)〜
10:51端足峠〜12:16割石峠駐車場
天候 | 晴れ、稜線は風あり。 登山開始時と稜線は3℃、下山後139号線では8℃表示有り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速とガス代で、1300円/人弱。yupa様号ハイオクだけど6人居ると強い!。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、マイミクさんたち総勢6名での竜ヶ岳、雨ヶ岳です。 観光課に問い合わせたところ、アイゼン必要なしで全員もって行かなかった。 どうも、竜ヶ岳はアイゼン不要だが、雨ヶ岳は?だったらしい。 途中、名誉の撤退!!でした。5月連休中は軽アイゼン程度は持って行くべし。 出会った半分以上のパーティは持っておりました。 いずれ、車二台で毛無山含めて縦走したいと思っております。 登山道工事迂回の案内: のぼりで使った北側のコースは工事中で橋の橋げた無く危険。 我々は日本語が理解できず、こちらを通るように誤解した。 (登山道は赤と思い、緑のまわり道記載部は通っていけないと理解。) 今回下山で使用した、A沢の貯水池コースへまわり道するように。 工事は24年5月31日まで。 |
写真
撮影機器:
感想
先月雨天で「干支の山竜ヶ岳登山」が中止になって残念に思っていたら、
マイミクさんの企画が有り便乗させていただきました。
橋桁に橋板が無い、アイゼン不要と聞いたはずなのにめっちゃ凍結、と言ったハプニングも有りましたが、大きな富士山を見て軽い登山をし、「ゆらり」でゆっくりお湯に浸かり、たいした渋滞も無く(小仏トンネル3km)無事帰り着きました。
新宿からの帰りの湘南新宿ラインで爆睡しあわや横浜でおり損ねるところでした。
同行者のiPhoneのGPSMapは竜ヶ岳でハングアップした模様です。
やはり、コンパス、高度計は必携だと再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です!
楽しそう〜。
暖かくなってはいてもやはり寒いですね!
アイゼンが必要か?の判断が難しい時期ですけど、
富士山いいですね♪
5月連休までの1500m以上北斜面は軽アイゼンはもって行くようにします。以前5/5の大菩薩嶺から丸川峠の下降でも一部凍結で怖い思いしました。
富士山
i_wata18 さま
まいどです。
今回は竜ヶ岳っすか。
良い山です。
通算5-6回は行っているでしょうか
山頂も広いし、南アも見えて
真正面に富士山ドカンと眺められて。
・・・というか周辺の低山は全部そうですね
ところで、荒縄って滑り止めの代用で昔ぁ〜しから使ってたっす
かっちょ悪いので使ってませんが、大勢の子供らと行く低山では威力発揮です(コスト面でも)。
なかなかパンチが効いておりますね
芋先輩、今回は干支にちなんで竜ヶ岳です。
いずれ、雨ヶ岳、朝霧毛無山も回ってみます。
荒縄あれば登れたかもしれませんね。
それも持っておりませんでした。って当然か。
Yamaotoko7さん
ま、またですよ。
今年は橋桁に橋板の無い橋にご縁が有りそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する