ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1796706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(ヤビツ峠〜岳ノ台〜日本武尊足跡〜三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉)

2019年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:02
距離
15.6km
登り
1,242m
下り
1,709m

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:24
合計
9:00
9:26
33
9:59
10:13
34
10:47
10:47
40
11:27
11:30
23
11:53
11:53
17
12:10
12:42
3
12:45
12:47
28
13:15
13:17
2
13:19
13:20
24
13:44
13:45
25
14:10
14:11
12
14:23
14:25
15
14:40
14:44
0
14:43
14:44
13
14:57
14:57
3
15:00
15:00
29
15:29
15:42
15
15:57
15:57
6
16:03
16:03
7
16:10
16:10
23
16:33
16:33
18
16:51
16:58
7
17:05
17:05
8
17:13
17:13
15
17:28
17:28
14
17:42
17:43
3
17:46
17:46
13
17:59
17:59
20
18:19
18:19
4
18:23
18:23
2
18:25
ゴール地点
ヤビツ峠➡️岳ノ台➡️菩提峠➡️ヤマト➡️三ノ塔➡️塔ノ岳➡️大倉(下山)のコース
距離15.5kmを9時間(休憩1時間25分)掛けて歩いた。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:小田急線秦野駅からバスでヤビツ峠へ
   終点の蓑毛でバスを降車するとヤビツ峠行きバスが見えたので、
   それに乗り換えました。
帰り:大倉からバスで小田急渋沢駅へ
ヤビツ峠から10分弱、山桜登場。先ずは、青空をバックに山桜を撮影。
2019年04月16日 09:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:35
ヤビツ峠から10分弱、山桜登場。先ずは、青空をバックに山桜を撮影。
ヤビツ峠から10数分、最初の東屋を過ぎると緩やかな下り。左側が開けてきます。
2019年04月16日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:41
ヤビツ峠から10数分、最初の東屋を過ぎると緩やかな下り。左側が開けてきます。
そして、相模湾も展望できるようになりました。
2019年04月16日 09:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:42
そして、相模湾も展望できるようになりました。
また、進行方向には、これから向かう岳ノ台、その手前には桜です。
2019年04月16日 09:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:43
また、進行方向には、これから向かう岳ノ台、その手前には桜です。
緩やかな下りの先、右側に曲がり、登り返した先で右側が 開け大山が見えてきます。
2019年04月16日 09:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 9:47
緩やかな下りの先、右側に曲がり、登り返した先で右側が 開け大山が見えてきます。
ヤビツ峠から20数分、最初の東屋からここまで、随所に桜を見る事が出来ました。
2019年04月16日 09:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:50
ヤビツ峠から20数分、最初の東屋からここまで、随所に桜を見る事が出来ました。
登山道の脇にはスミレも咲いていました。たまには、撮ってみよう。
2019年04月16日 09:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 9:52
登山道の脇にはスミレも咲いていました。たまには、撮ってみよう。
ヤビツ峠から約35分、岳ノ台の展望台に到着です。早速、富士山を撮影。
2019年04月16日 10:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 10:04
ヤビツ峠から約35分、岳ノ台の展望台に到着です。早速、富士山を撮影。
振り向いて大山も撮影。
2019年04月16日 10:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 10:04
振り向いて大山も撮影。
岳ノ台展望台から富士山をズームアップ
2019年04月16日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 10:06
岳ノ台展望台から富士山をズームアップ
北側、遠くに雪山も見えます。
2019年04月16日 10:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 10:06
北側、遠くに雪山も見えます。
これは岳ノ台展望台。外のベンチで陽光を浴びながら10分程休憩しました。
2019年04月16日 10:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 10:15
これは岳ノ台展望台。外のベンチで陽光を浴びながら10分程休憩しました。
岳ノ台から菩提峠への下りは前方に二ノ塔と桜を見ながら下ります。
2019年04月16日 10:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:18
岳ノ台から菩提峠への下りは前方に二ノ塔と桜を見ながら下ります。
木立の合間からは富士山も見えます。
2019年04月16日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:20
木立の合間からは富士山も見えます。
桜と富士山です。
2019年04月16日 10:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:21
桜と富士山です。
ヤビツ峠から約1時間、菩提峠の駐車場が見えてきました。ここから菩提峠までは15分かかります。
2019年04月16日 10:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:23
ヤビツ峠から約1時間、菩提峠の駐車場が見えてきました。ここから菩提峠までは15分かかります。
そこから少し先にある菩提風神祠まで下りてきました。
2019年04月16日 10:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:32
そこから少し先にある菩提風神祠まで下りてきました。
菩提風神祠です。
2019年04月16日 10:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:33
菩提風神祠です。
菩提風神祠から緩やかな坂を登り下りした先にハングライダーの離陸路があり展望が開ける。
2019年04月16日 10:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
4/16 10:43
菩提風神祠から緩やかな坂を登り下りした先にハングライダーの離陸路があり展望が開ける。
ハングライダー離陸路から小田原方向を展望
2019年04月16日 10:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:43
ハングライダー離陸路から小田原方向を展望
ハングライダー離陸台(左)と富士山
2019年04月16日 10:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:45
ハングライダー離陸台(左)と富士山
菩提峠駐車場の様子です。10時45分ですが下山した登山者の姿も見えました。
2019年04月16日 10:45撮影 by  SO-01K, Sony
1
4/16 10:45
菩提峠駐車場の様子です。10時45分ですが下山した登山者の姿も見えました。
菩提峠駐車場。ここから日本武尊の足跡経由で二ノ塔に上ります。
2019年04月16日 10:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 10:50
菩提峠駐車場。ここから日本武尊の足跡経由で二ノ塔に上ります。
本日初の馬酔木です。
2019年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:07
本日初の馬酔木です。
昨年の台風で倒れた杉によって登山路が所々塞がれています。
2019年04月16日 11:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:17
昨年の台風で倒れた杉によって登山路が所々塞がれています。
再び馬酔木
2019年04月16日 11:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:27
再び馬酔木
菩提峠駐車場から約40分、日本武尊足跡前に到着です。
2019年04月16日 11:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:29
菩提峠駐車場から約40分、日本武尊足跡前に到着です。
今日は立ち寄ってみます。
2019年04月16日 11:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:29
今日は立ち寄ってみます。
鳥居を抜けた先のしめ縄です。
2019年04月16日 11:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:31
鳥居を抜けた先のしめ縄です。
しめ縄の後ろには石組があり、その中には額に入った日本武尊の肖像が有りました。良く分からない足跡(?)なので立ち去りました。
2019年04月16日 11:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 11:33
しめ縄の後ろには石組があり、その中には額に入った日本武尊の肖像が有りました。良く分からない足跡(?)なので立ち去りました。
日本武尊足跡前から5分程上ると前方が開けてきます。二ノ塔尾根との合流です。
2019年04月16日 11:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:39
日本武尊足跡前から5分程上ると前方が開けてきます。二ノ塔尾根との合流です。
二ノ塔尾根からの富士山、見事です。
2019年04月16日 11:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 11:40
二ノ塔尾根からの富士山、見事です。
小田原方向も良く見えます。
2019年04月16日 11:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:41
小田原方向も良く見えます。
富士山と並べて南アルプスを撮りましたか、ちっちゃくて分からない。
2019年04月16日 11:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 11:41
富士山と並べて南アルプスを撮りましたか、ちっちゃくて分からない。
二ノ塔尾根を少し上ってアセビと富士山をセットで撮りました。
2019年04月16日 11:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:45
二ノ塔尾根を少し上ってアセビと富士山をセットで撮りました。
南アルプスの赤石岳、悪沢岳の様です。
2019年04月16日 11:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 11:52
南アルプスの赤石岳、悪沢岳の様です。
今度は馬酔木と三ノ塔をセットで撮ります。
2019年04月16日 11:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 11:52
今度は馬酔木と三ノ塔をセットで撮ります。
菩提峠から1時間5分、表尾根と合流します。
2019年04月16日 11:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:55
菩提峠から1時間5分、表尾根と合流します。
二ノ塔から三ノ塔をズームアップ7しました。
2019年04月16日 11:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 11:55
二ノ塔から三ノ塔をズームアップ7しました。
三ノ塔への途中、足元にトカゲが現れました。ズームで撮れるほどのろい動きです。
2019年04月16日 12:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:07
三ノ塔への途中、足元にトカゲが現れました。ズームで撮れるほどのろい動きです。
三ノ塔の手前から二ノ塔を振り返ります。
2019年04月16日 12:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 12:11
三ノ塔の手前から二ノ塔を振り返ります。
菩提峠7から1時間25分、三ノ塔到着です。三ノ塔休憩所は2月の初めに来たときは工事中でしたが予定通り完成したようです。
2019年04月16日 12:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:13
菩提峠7から1時間25分、三ノ塔到着です。三ノ塔休憩所は2月の初めに来たときは工事中でしたが予定通り完成したようです。
三ノ塔から撮った富士山。12時過ぎなので靄ってきました。
2019年04月16日 12:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:13
三ノ塔から撮った富士山。12時過ぎなので靄ってきました。
三ノ塔から南アルプスをズームアップ。
2019年04月16日 12:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 12:14
三ノ塔から南アルプスをズームアップ。
三ノ塔からの塔ノ岳
2019年04月16日 12:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:14
三ノ塔からの塔ノ岳
三ノ塔で昼食を済ませ、12時45分頃に塔ノ岳へ向かいます。烏尾山へ下るところにある三ノ塔地蔵菩薩に安全登山を祈願して急斜面を下ります。
2019年04月16日 12:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 12:49
三ノ塔で昼食を済ませ、12時45分頃に塔ノ岳へ向かいます。烏尾山へ下るところにある三ノ塔地蔵菩薩に安全登山を祈願して急斜面を下ります。
三ノ塔地蔵菩薩付近から見た烏尾山荘。
2019年04月16日 12:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:49
三ノ塔地蔵菩薩付近から見た烏尾山荘。
三ノ塔地蔵菩薩付近から見た塔ノ岳(左のピーク)。左下の烏尾山から尾根伝いに右上端のピークに上がり、そこから左側に折り返して塔ノ岳を目指います。
2019年04月16日 12:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 12:49
三ノ塔地蔵菩薩付近から見た塔ノ岳(左のピーク)。左下の烏尾山から尾根伝いに右上端のピークに上がり、そこから左側に折り返して塔ノ岳を目指います。
三ノ塔から鳥尾山への鞍部を過ぎ、少し上り返した所から降りてきた急斜面を振り返る。鞍部まで約140mを一気に下って来ました。
2019年04月16日 13:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:11
三ノ塔から鳥尾山への鞍部を過ぎ、少し上り返した所から降りてきた急斜面を振り返る。鞍部まで約140mを一気に下って来ました。
この階段を上った先が烏尾山荘です。三ノ塔から30分掛かりました。途中、右膝に違和感がありサポータを付ける事態に!
2019年04月16日 13:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:15
この階段を上った先が烏尾山荘です。三ノ塔から30分掛かりました。途中、右膝に違和感がありサポータを付ける事態に!
烏尾山荘から戸川に降りるコースとの分岐です。
2019年04月16日 13:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:19
烏尾山荘から戸川に降りるコースとの分岐です。
鳥尾山荘からの富士山。雲が掛かってきました。
2019年04月16日 13:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:19
鳥尾山荘からの富士山。雲が掛かってきました。
鳥尾山荘の屋根越しに三ノ塔を映しました。
2019年04月16日 13:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:22
鳥尾山荘の屋根越しに三ノ塔を映しました。
鳥尾山荘の先、馬酔木の群落が見えてきました。
2019年04月16日 13:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:29
鳥尾山荘の先、馬酔木の群落が見えてきました。
馬酔木のアップです。
2019年04月16日 13:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:31
馬酔木のアップです。
馬酔木の群落越しに富士山を撮りました。
2019年04月16日 13:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:32
馬酔木の群落越しに富士山を撮りました。
三ノ塔から約1時間、行者ヶ岳に到着です。左は「山内安全」、右は「祈登山安全」の石碑です。
2019年04月16日 13:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:48
三ノ塔から約1時間、行者ヶ岳に到着です。左は「山内安全」、右は「祈登山安全」の石碑です。
ここでも富士山、小田原方面の展望が利きます。
2019年04月16日 13:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:48
ここでも富士山、小田原方面の展望が利きます。
行者ヶ岳から約10分、鎖場に差し掛かりました。今日は登山者が少ないので渋滞なし。昨年の今頃の休日には渋滞で通過に20分位掛かりました。
2019年04月16日 13:57撮影 by  SO-01K, Sony
4/16 13:57
行者ヶ岳から約10分、鎖場に差し掛かりました。今日は登山者が少ないので渋滞なし。昨年の今頃の休日には渋滞で通過に20分位掛かりました。
鎖場を下りた先7を撮りました。登り返した先のピークが政次郎の頭です。
2019年04月16日 13:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 13:57
鎖場を下りた先7を撮りました。登り返した先のピークが政次郎の頭です。
上から見た鎖場です。ここは緩やかに下りですが、その先は次の写真で。
2019年04月16日 13:58撮影 by  SO-01K, Sony
4/16 13:58
上から見た鎖場です。ここは緩やかに下りですが、その先は次の写真で。
降りきった所から鎖場を振り返ります。結構、急な岩場だと分かります。
2019年04月16日 14:00撮影 by  SO-01K, Sony
1
4/16 14:00
降りきった所から鎖場を振り返ります。結構、急な岩場だと分かります。
正次郎の頭に向け登り返します。右膝の違和感をかばっていた為なのか、左足の太もも付近が痙攣してきました。ピンチです。
2019年04月16日 14:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 14:08
正次郎の頭に向け登り返します。右膝の違和感をかばっていた為なのか、左足の太もも付近が痙攣してきました。ピンチです。
正次郎の頭を過ぎて少し下った所に政次郎尾根の分岐がありました。
2019年04月16日 14:13撮影 by  SO-01K, Sony
4/16 14:13
正次郎の頭を過ぎて少し下った所に政次郎尾根の分岐がありました。
三ノ塔から1時間40分、ようやく書策小屋跡に着きました。ここから三ノ塔を振り返えると尾根伝いの登山道の様子が分かります。
2019年04月16日 14:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:25
三ノ塔から1時間40分、ようやく書策小屋跡に着きました。ここから三ノ塔を振り返えると尾根伝いの登山道の様子が分かります。
大山や湘南方面の展望も利きました。
2019年04月16日 14:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:26
大山や湘南方面の展望も利きました。
次は、正面の新大日のピークに向かいます。左足の痙攣をなだめながらゆっくり登ります。
2019年04月16日 14:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:26
次は、正面の新大日のピークに向かいます。左足の痙攣をなだめながらゆっくり登ります。
もうすぐ新大日です。振り返ってみると書策小屋跡、正次郎の頭に続く登山道が良く見えます。
2019年04月16日 14:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:40
もうすぐ新大日です。振り返ってみると書策小屋跡、正次郎の頭に続く登山道が良く見えます。
また、谷間には戸川の建物が見えます。戸沢山荘、作治小屋でしょうか?
2019年04月16日 14:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:40
また、谷間には戸川の建物が見えます。戸沢山荘、作治小屋でしょうか?
この階段の先が新大日です。痙攣している足には階段はきつい!
2019年04月16日 14:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:42
この階段の先が新大日です。痙攣している足には階段はきつい!
三ノ塔から約2時間、新大日に到着しました。新大日茶屋は朽ちています。
2019年04月16日 14:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:44
三ノ塔から約2時間、新大日に到着しました。新大日茶屋は朽ちています。
これは新大日茶屋前の様子です。
2019年04月16日 14:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:44
これは新大日茶屋前の様子です。
新大日から約15分、木ノ又小屋に着きました。
2019年04月16日 14:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 14:59
新大日から約15分、木ノ又小屋に着きました。
木ノ又小屋mの少し先が木ノ又大日です。しばらく平坦な道なので助かります。
2019年04月16日 14:59撮影 by  SO-01K, Sony
4/16 14:59
木ノ又小屋mの少し先が木ノ又大日です。しばらく平坦な道なので助かります。
木立の合間から尊仏山荘が見えてきました。
2019年04月16日 15:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 15:04
木立の合間から尊仏山荘が見えてきました。
いよいよ、塔ノ岳への最後の上りです。
2019年04月16日 15:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 15:13
いよいよ、塔ノ岳への最後の上りです。
左足が攣ります。休憩しながら振り返ると良い景色ではありませんか。三ノ塔までの登山道、三ノ塔の先の湘南海岸など良く見えます。
2019年04月16日 15:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 15:25
左足が攣ります。休憩しながら振り返ると良い景色ではありませんか。三ノ塔までの登山道、三ノ塔の先の湘南海岸など良く見えます。
三ノ塔から2時間45分、やっと塔ノ岳に着きました。時刻は15時30分。山頂には13名の登山者が居りました。
2019年04月16日 15:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 15:29
三ノ塔から2時間45分、やっと塔ノ岳に着きました。時刻は15時30分。山頂には13名の登山者が居りました。
時刻は15時30分なのですが、富士山に夕闇が迫っている感じに見えました。
2019年04月16日 15:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 15:30
時刻は15時30分なのですが、富士山に夕闇が迫っている感じに見えました。
2019年04月16日 15:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 15:30
山頂は西からの風が冷たかったのですが、休憩がてら軽食をとり20分弱過ごしました。暗くなる前に大倉に着いていたいので15時50分下山開始です。
2019年04月16日 15:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 15:47
山頂は西からの風が冷たかったのですが、休憩がてら軽食をとり20分弱過ごしました。暗くなる前に大倉に着いていたいので15時50分下山開始です。
塔ノ岳山頂から約25分、花立山荘に着きました。ここまでは下りの階段が多かったのですが何とか右膝がもってくれています。
2019年04月16日 16:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 16:13
塔ノ岳山頂から約25分、花立山荘に着きました。ここまでは下りの階段が多かったのですが何とか右膝がもってくれています。
写真を撮る余裕があったのはここまで。後は、膝の痛みに耐えながらひたすら下りました。
2019年04月16日 16:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 16:14
写真を撮る余裕があったのはここまで。後は、膝の痛みに耐えながらひたすら下りました。
観音茶屋を過ぎ、大倉まで残り1.6km(約20分)付近に差し掛かった時、登山道の直ぐ脇にカモシカが座っていました。目が合っても動かなかったのですがカメラを構えると逃げてしまいました。
2019年04月16日 18:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 18:05
観音茶屋を過ぎ、大倉まで残り1.6km(約20分)付近に差し掛かった時、登山道の直ぐ脇にカモシカが座っていました。目が合っても動かなかったのですがカメラを構えると逃げてしまいました。
離れた所で立ち止まりこちらの様子を伺っています。
2019年04月16日 18:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
4/16 18:05
離れた所で立ち止まりこちらの様子を伺っています。
少し落ち着いたのか草を食べ始めました。その後、斜面を下って行きました。小さかったので子供のカモシカでしょうか?
2019年04月16日 18:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4/16 18:07
少し落ち着いたのか草を食べ始めました。その後、斜面を下って行きました。小さかったので子供のカモシカでしょうか?

装備

個人装備
水は カップめん用を含め2.3Lを持って出発。下山時確認したところ 約0.2L残っていた。

感想

蓑毛行バスからの富士山を見て「蓑毛→7大山」コースを変更して「ヤビツ峠→塔ノ岳→大倉」コースに予定変更。
花と相模湾と富士山を見ながらの岳ノ台コースはお気に入りです。
また、日本武尊足跡コースから二ノ塔尾根に出ると、目の前に富士山デ〜ンと現れるのですが、ここでは毎回感動してしまいます。
三ノ塔から塔ノ岳の表尾根コースの良さは言うまでもありません。
今回、右膝の痛みと左足の痙攣が同時に起こったことに驚いています。夏に高山に登ろうと思っているのですが不安を覚えました。
もっと驚いたのは、登山道脇に座っていたカモシカ。大倉バス停から1.6km付近に生息しているとは思いもしませんでした。
18時25分、薄暗くなった頃に大倉のどんぐり山荘前に到着。ヘッドライトを出さずに済みました。
次は、登山開始時間を早め、もう少し余裕をもった山行きにしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら