福地山〜近距離!?☆槍・穂高・笠・焼岳・乗鞍☆〜


- GPS
- 05:57
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 789m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2つ目の尾根コースと谷川コースの合流辺りからは、ずっと雪道 それまでは雪があったり無かったり |
写真
感想
前日夜、雨上がりの自宅を出発。
途中、東海北陸自動車道に乗ったあたりから雨が...
ひるがの高原手前でどうしても眠くなったので、
SAで仮眠...
3時にSAを出発し
登山口までの最終コンビニへと向かう。
雨が止んで月が出ている♪
コンビニでまたもやどうしても眠くなる。
ちょっとだけ仮眠し4時に再び出発。
5時にやっと登山者専用の駐車場に到着。
辺りはすっかり明るくなっている。
ササッと準備をし出発!
市場の前を通り過ぎ、市場のトイレをお借りする。
トイレ入口の扉を開けると
電気のスイッチの紐がぶら下がっているので
スイッチを入れる。
これなら暗い時間の出発でも安心っ、
めちゃ助かります(T_T)
登山口に到着すると
左側の階段と右側の坂道がある。
どっちに行けばいいのかよくわらない。
何となく左の階段へ...
そしたら30m程で合流してました。
どっちでもイイみたい(^_^;)
まずはつづら折りの登山道を地味に歩きます。
登山道には雪がない。
いつになったらアイゼン履くのかなぁ〜
重いので早く履きたいぃ〜。
少しづつ下に見える福地温泉街が小さくなって行く。
ふと谷側の斜め上を見上げると
焼岳じゃぁ〜んっ!!
噴煙が真っ直ぐ上がってる。風が無いのかな?
空には雲ひとつ無い
めちゃ登山日和!テンション上がります。
1つ目の尾根コースから槍と穂高が!
でかいぃぃっ〜っ、先月の猪臥山とは全然違うっ!!
2つ目の尾根コースとの合流あたりからは
ほぼ雪道となりました。
笠ヶ岳もいつの間にか姿を現し、
まあーっ眺望がスゴイことっ!!
歩いていても終始見えているので、
ついつい見てしまう。
そして、斜め後ろを振向くと乗鞍もよく見える!
乗鞍展望台を過ぎるとほどなく頂上到着ぅ〜。
風も無く文句なしの良いお天気っ
もっすごい気持ちイイです。
最高の眺望を写真に収め、
お昼を食べたり、寝っ転がったり、飛行機見たり
だぁ〜れもいない山頂を心ゆくまで堪能しました。
そして名残惜しく絶景にお別れをし、
下山をすることに...
途中で第二展望台を発見!
登りの時は気付かなかった(>_<)
せっかくなのでちょっと寄り道したけど
山頂の景色の方がイイです。
寄らなくてもよかったかも...
下山途中、絶景にお別れを言いながら歩いていると
いつの間にか雪もすっかりなくなった。
つづら折りまで降りてくる頃になると
暑いっ...やっぱ春だなぁ〜
陽射しと地面から上がってくる空気が暑いよぉ〜
と言っても汗かくほどじゃないけどね。
登山口に無事到着し、
またまた市場のトイレをお借りしました。
市場は今日はお休の様子でお店は閉まっていました。
残念っ!!
福地温泉で汗を流そうと思ったけど、
まだ開いていないようだったので、
平湯の「ひらゆの森」まで戻りました。
お湯は少し硫黄の香りがして
湯船にはシラスみたいなのがいっぱい浮いてました。
さすが源泉!
そして硫黄臭くなった私は、
高山のお馴染み「国八食堂の豆腐定食」を食べて
帰路に着いたのでした。
最初から最後までとっても良い山行だったよぉ〜(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する