記録ID: 1798266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ヒカゲツツジ満開の花の坪山
2019年04月19日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 682m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス(富士急山梨バス):上野原駅8:32_9:24八ツ田バス停 *混んでいたため、急遽臨時バスを手配してくれました。神対応ですね。 帰りは学校前バス停14:43発 *平日はバスの本数が少ないため注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根に上がると急登や岩場がありますが、ロープが設置されていてよく整備されています。慎重に歩けば大丈夫。 山頂からびりゅう館への登山道は、急な下りの後小さな登り返しが何回かあります。地味に疲れてきます |
その他周辺情報 | トイレは八ツ田バス停、びりゅう館 |
写真
眺めがとてもいいです。狭い山頂はとても混んでいました。ここで昼食。
混んでいるときは、30分ほど先の次のピークでの食事がいいかも。そこでゆっくりと食事を楽しんでいる人が羨ましかったな。
混んでいるときは、30分ほど先の次のピークでの食事がいいかも。そこでゆっくりと食事を楽しんでいる人が羨ましかったな。
感想
以前からヒカゲツツジのシーズンに行きたかった坪山、険しそうなので一人では不安があったのですが、相方の都合がついたため一緒に行ってきました。
急な岩場や、急な下りなど手強くはありましたが、しっかりとロープも張られて、よく整備されています。
何より、満開のヒカゲツツジやミツバツツジに励まされ、楽しい山歩きです。念願のイワウチワも見ることができて大満足。最後はヘトヘトになりましたが、びりゅう館で美味しいお蕎麦も食べることができてよかった。お土産に新鮮なウドなど買って帰りました。ウドやエシャレットが瑞々しくてとても美味しかったです。
心配だったお天気にも恵まれて、山の神様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは〜
ヒカゲツツジって初めて見ました。色が微妙ですね〜。黄色には間違いないですが、緑がかっていて、いかにも緑陰に咲く花という感じです。はかなげな様子が何とも言えません。葉の形はシャクナゲに似てますね。
山頂が狭いので坪山ですか。広さが一坪くらいだという語呂合わせでしょうか。洒落てますね。
妙高さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
そうなんです、山頂が狭いので名前がついたようですよ。
この時期限定の混み具合なんでしょうけど、眺めはとてもいいです。
ヒカゲツツジの色は透明感のあるレモンイエローって感じでしょうか。
華やかさはないけれど、とてもきれいです。
我が家に園芸種の似たような花があるのですが、それには〜シャクナゲって名前がついていたので、シャクナゲの仲間かもしれませんね。
harunonekoさんこんにちは。
坪山ってよく山のツアーの岩場講習に載っていますね。
中々の岩場なんですか?
イワウチワはやっぱり岩場に咲いているんですね。
とってもかわいいですね。
ヒカゲツツジもたくさん咲いていて、良いところですね!
kitausagi さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
岩場講習に載っているんですか?知らなかった。
ビビっていましたが、ロープがきちんと設置されているので、慎重に歩きさえすれば岩場は怖くないと思いますよ。
危険表示のある東コースのことかな(花の多いのは今回登った西コースです)。
それよりも急な下りの方が、滑りそうで私はハラハラしました。
お花の多い山なので、女性が多かったです。
岩場に咲くイワウチワは可愛いです。やっと会えたので嬉しさもひとしお。
でも急なアップダウンに距離は短いのに久々の筋肉痛です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する