最初にたどり着くピークが
見えて来ました。
なんと予想外の青空
心ワクワク
1
最初にたどり着くピークが
見えて来ました。
なんと予想外の青空
心ワクワク
住吉神社
挨拶をして出発
車はここに駐車
0
住吉神社
挨拶をして出発
車はここに駐車
登山口は神社から東方向へ
100mばかり行った場所
桜の木はまだ蕾でも全体
ピンクがかってます。
0
登山口は神社から東方向へ
100mばかり行った場所
桜の木はまだ蕾でも全体
ピンクがかってます。
右に見えるカーブミラーの
手前にある小さい階段
登山口の目印に赤テープが
木に巻いてあります。
【7:26】
0
右に見えるカーブミラーの
手前にある小さい階段
登山口の目印に赤テープが
木に巻いてあります。
【7:26】
白木山への縦走路基点に
なる尾根に上がりました
白い手書きのプレート
【住吉神社→】
ここから左方向へ出発
【7:36】
0
白木山への縦走路基点に
なる尾根に上がりました
白い手書きのプレート
【住吉神社→】
ここから左方向へ出発
【7:36】
最初のピーク297M
この先アップダウンを繰り
返し胡谷山へ向かいます。
【7:48】
0
最初のピーク297M
この先アップダウンを繰り
返し胡谷山へ向かいます。
【7:48】
最近つけたような赤テープ
が多くありました。
Aワンゲル部の方
ありがとうございます。
0
最近つけたような赤テープ
が多くありました。
Aワンゲル部の方
ありがとうございます。
【ガンバレ中高年】と木に
書かれています。ここから
白木山のバリコースや椿谷
の急登より急登です。
距離は短いのでがんばって
ヨロヨロ速度の私で10分位
【8:26】
3
【ガンバレ中高年】と木に
書かれています。ここから
白木山のバリコースや椿谷
の急登より急登です。
距離は短いのでがんばって
ヨロヨロ速度の私で10分位
【8:26】
急登を上りきった場所には
黄や赤のテープがいっぱい
ここから数分程進んだ先が
胡谷山の山頂です。
【8:37】
0
急登を上りきった場所には
黄や赤のテープがいっぱい
ここから数分程進んだ先が
胡谷山の山頂です。
【8:37】
胡谷山540.9m
また小さなアップダウン
繰り返して鉄塔の場所に
向かいます。
【8:41】
0
胡谷山540.9m
また小さなアップダウン
繰り返して鉄塔の場所に
向かいます。
【8:41】
はい、鉄塔です。
ようやく視界が開けて
気分ハイ(^^♪ でも
ちょっと風がでてきた
【9:01休憩9:10スタート】
3
はい、鉄塔です。
ようやく視界が開けて
気分ハイ(^^♪ でも
ちょっと風がでてきた
【9:01休憩9:10スタート】
景色は高鉢山方向
写真右に見える鉄塔が次の
目的地。
林の中は広めの歩きやすい
道で10分足らずで行けます
3
景色は高鉢山方向
写真右に見える鉄塔が次の
目的地。
林の中は広めの歩きやすい
道で10分足らずで行けます
2番目の鉄塔です。
鉄塔の立ってる中央の高い
場所からそのまま奥の林に
向かって真っ直ぐ上って
行きます。あとは赤テープ
の案内で林の中を進みます
【9:19】
0
2番目の鉄塔です。
鉄塔の立ってる中央の高い
場所からそのまま奥の林に
向かって真っ直ぐ上って
行きます。あとは赤テープ
の案内で林の中を進みます
【9:19】
547ピークを下り小さい
アップダウンのあと長めの
斜面(5分ばかり)を上ると
広めのこんな場所に出て
ここから左方向です。
進行方向の赤テープを
確認して進んでね。
【9:51】
0
547ピークを下り小さい
アップダウンのあと長めの
斜面(5分ばかり)を上ると
広めのこんな場所に出て
ここから左方向です。
進行方向の赤テープを
確認して進んでね。
【9:51】
写真を拡大すると木に白い
テープがまいてありますね
これは以前、私がここで
間違えたので自分用目印に
つけちゃったよ。(-_-;)
1
写真を拡大すると木に白い
テープがまいてありますね
これは以前、私がここで
間違えたので自分用目印に
つけちゃったよ。(-_-;)
575ピーク
あられがパラパラと降って
きて気分はがっくりです。
やはり天気予報どうり
【9:54】
0
575ピーク
あられがパラパラと降って
きて気分はがっくりです。
やはり天気予報どうり
【9:54】
大槌山
この先少し下り軽い
アップダウン繰返す
【10:21】
0
大槌山
この先少し下り軽い
アップダウン繰返す
【10:21】
こんなでかいアカガシの木
の横を通りどんどん下る
【10:45】
0
こんなでかいアカガシの木
の横を通りどんどん下る
【10:45】
この場所、赤テープが見当
たらず降りきったあたりで
ようやく見つけました。
【10:46】
0
この場所、赤テープが見当
たらず降りきったあたりで
ようやく見つけました。
【10:46】
中三田駅への案内プレート
ここから10数分で二股の
場所に行き当たります。
【10:58】
0
中三田駅への案内プレート
ここから10数分で二股の
場所に行き当たります。
【10:58】
右は上方向で行きたく
なりますがここは左が
トラバース道です。
左側に目印あります。
【11:11】
0
右は上方向で行きたく
なりますがここは左が
トラバース道です。
左側に目印あります。
【11:11】
アップにすると黄テープ
には白木山、左とあります。
ここ見落とさないようにね
この先も赤テープ案内あり
ますから大丈夫
0
アップにすると黄テープ
には白木山、左とあります。
ここ見落とさないようにね
この先も赤テープ案内あり
ますから大丈夫
滝コースからの出口にある
手書きプレート
基本的に上りで使うコース
で下りには使いません。
あと少しで山頂直下*^_^*
【11:29】
0
滝コースからの出口にある
手書きプレート
基本的に上りで使うコース
で下りには使いません。
あと少しで山頂直下*^_^*
【11:29】
白木山正面コースへの
出口見えてきました。
ヤッター ヤレヤレ
【11:48】
0
白木山正面コースへの
出口見えてきました。
ヤッター ヤレヤレ
【11:48】
久しぶりに来たら滑りやす
かった場所が階段状に整備
されて広くなっていました
ありがとうございます。
0
久しぶりに来たら滑りやす
かった場所が階段状に整備
されて広くなっていました
ありがとうございます。
山頂 この後も晴れたり
小雪が舞ったりの繰返し
風が冷たい
【11:53】
1
山頂 この後も晴れたり
小雪が舞ったりの繰返し
風が冷たい
【11:53】
今日の行動食
チョコやドライフルーツ
はミニペットボトル入り
ミニ和菓子、オレンジ
アミノ酸ゼリー
1
今日の行動食
チョコやドライフルーツ
はミニペットボトル入り
ミニ和菓子、オレンジ
アミノ酸ゼリー
小屋の周りに福寿草が
少しだけどひっそりと
咲いてます。
もう咲き終わりかな
2
小屋の周りに福寿草が
少しだけどひっそりと
咲いてます。
もう咲き終わりかな
行程は下深川のスポーツ
センター方向へ下山予定
無線塔の横から出発
【12:17】
0
行程は下深川のスポーツ
センター方向へ下山予定
無線塔の横から出発
【12:17】
ルート上の横の枯葉の中に
カタクリの葉がチラホラ
花が咲いたら皆( ☉_☉)
気づくでしょうか。
0
ルート上の横の枯葉の中に
カタクリの葉がチラホラ
花が咲いたら皆( ☉_☉)
気づくでしょうか。
シキミの花
まだほとんど蕾
0
シキミの花
まだほとんど蕾
林道に出て左方向に5分も
歩くと右上から降りてきた
林道と合流し更に5分位で
【12:49】
0
林道に出て左方向に5分も
歩くと右上から降りてきた
林道と合流し更に5分位で
【12:49】
こんな場所です。
真ん中のガードレールの
所をどんどんと歩くと
【12:59】
0
こんな場所です。
真ん中のガードレールの
所をどんどんと歩くと
【12:59】
カーブミラーが倒れた場所
電柱には上深川方向への←
中深川方向への→
中深川、下深川はこの
カーブミラーの所から
右下へ降りていきます。
5分ばかりで元の林道と
出会います。
【13:05】
0
カーブミラーが倒れた場所
電柱には上深川方向への←
中深川方向への→
中深川、下深川はこの
カーブミラーの所から
右下へ降りていきます。
5分ばかりで元の林道と
出会います。
【13:05】
林道に出ましたね。
左の林の入り口は中深川へ
下深川は林道をこの写真の
奥に向かって行きます。
ここから100m位林道を
戻ると水場があります
【13:10】
0
林道に出ましたね。
左の林の入り口は中深川へ
下深川は林道をこの写真の
奥に向かって行きます。
ここから100m位林道を
戻ると水場があります
【13:10】
林道は雨に土砂が流され
石ころだらけの場所も
あります。10分も歩くと
次の進入路に着きます。
0
林道は雨に土砂が流され
石ころだらけの場所も
あります。10分も歩くと
次の進入路に着きます。
こんな場所に突き当たり
写真の右端から行きます。
入り口の赤テープには
スポーツセンターと
文教女子大と案内が。
奥に突き当たって左を
見ると
【13:20】
0
こんな場所に突き当たり
写真の右端から行きます。
入り口の赤テープには
スポーツセンターと
文教女子大と案内が。
奥に突き当たって左を
見ると
【13:20】
樹木の上に中深川へ降りる
目印の鉄塔が見えて林道も
つながってます。
でもこっちじゃないからね
0
樹木の上に中深川へ降りる
目印の鉄塔が見えて林道も
つながってます。
でもこっちじゃないからね
黄緑色のハイの木いっぱい
もうすぐ白い花が咲くよ。
ハイの木【灰の木】の間を
進みます。
【13:25】
0
黄緑色のハイの木いっぱい
もうすぐ白い花が咲くよ。
ハイの木【灰の木】の間を
進みます。
【13:25】
正面に次の到着地の鉄塔
(写真ではうっすら)
これから先は降りるまで
中電の鉄塔をたどって
行きます。
0
正面に次の到着地の鉄塔
(写真ではうっすら)
これから先は降りるまで
中電の鉄塔をたどって
行きます。
県営林の白い立て看
ここで右側をみると木に
リボンがついてるけど気に
しないでどんどんまっすぐ
進みましょう。
【13:32】
0
県営林の白い立て看
ここで右側をみると木に
リボンがついてるけど気に
しないでどんどんまっすぐ
進みましょう。
【13:32】
途中から見えた鉄塔に
ようやく着きました。
展望の良い場所です。
向こうに次に行く反射板
が見えます。
【13:37】
0
途中から見えた鉄塔に
ようやく着きました。
展望の良い場所です。
向こうに次に行く反射板
が見えます。
【13:37】
拡大するとこんな感じ
二機ありますね
0
拡大するとこんな感じ
二機ありますね
遠くに瀬戸の島々も
見えます。
2
遠くに瀬戸の島々も
見えます。
次の反射板目指して林に
入る手前、写真中央の木の
手前で右にほんのちょっと
ガサガサ入って振り向くと
【13:47】
0
次の反射板目指して林に
入る手前、写真中央の木の
手前で右にほんのちょっと
ガサガサ入って振り向くと
【13:47】
いい景色が見えちゃうよ。
ほうら、あの向こうが
白木山頂
今日は天気がちょっとねー
3
いい景色が見えちゃうよ。
ほうら、あの向こうが
白木山頂
今日は天気がちょっとねー
白木から押手山への稜線
1
白木から押手山への稜線
ポイントになる場所には
目印テープ貼りまくり
(写真拡大でみてね)
【13:49】
1
ポイントになる場所には
目印テープ貼りまくり
(写真拡大でみてね)
【13:49】
反射板に着きました。
一区切りついた気分で
ゆっくりします。
【14:03】
0
反射板に着きました。
一区切りついた気分で
ゆっくりします。
【14:03】
三角点【675.4m】
0
三角点【675.4m】
可部の町や山並みの
景色をみてゆっくり
コーヒータイム
2
可部の町や山並みの
景色をみてゆっくり
コーヒータイム
眼前にこれから下りていく
尾根がみえます。
0
眼前にこれから下りていく
尾根がみえます。
下深川(センター&女子大)
方向への入り口は最初に
到着した1台めの反射板の
下側(写真中央)です。
0
下深川(センター&女子大)
方向への入り口は最初に
到着した1台めの反射板の
下側(写真中央)です。
さあここから急降下の
始まりです。
足元注意、枯れ木や石ころ
疲れた脚で転ばないように
【14:27】
0
さあここから急降下の
始まりです。
足元注意、枯れ木や石ころ
疲れた脚で転ばないように
【14:27】
551ピーク
【14:39】
0
551ピーク
【14:39】
進行方向
しっかり目印あります。
0
進行方向
しっかり目印あります。
上原ハイツ別れ
【14:43】
0
上原ハイツ別れ
【14:43】
二股、右が女子大
左がスポーツセンター
ちゃんと両方とも木に
案内のテープが。
【15:03】
0
二股、右が女子大
左がスポーツセンター
ちゃんと両方とも木に
案内のテープが。
【15:03】
見落とさないように。
二股に分かれた所を
左側の道を進むと
0
見落とさないように。
二股に分かれた所を
左側の道を進むと
あせびの木の向こうに
可部の町と阿部山が
4
あせびの木の向こうに
可部の町と阿部山が
すぐに明るく開けた場所に
出てアセビの木の間を抜け
て行きます。急降下です。
3
すぐに明るく開けた場所に
出てアセビの木の間を抜け
て行きます。急降下です。
こんな岩だらけの急降下
とか
1
こんな岩だらけの急降下
とか
階段状に整備された急降下
です。
0
階段状に整備された急降下
です。
カゴ(鹿児)の木
びっくり巨樹です。
1
カゴ(鹿児)の木
びっくり巨樹です。
樹幹越し正面に阿部山を
見ながら下ります。
0
樹幹越し正面に阿部山を
見ながら下ります。
最後の鉄塔
街がすぐそこにみえて
あと、ひとがんばり
0
最後の鉄塔
街がすぐそこにみえて
あと、ひとがんばり
椿もキレイ
もうほとんど降りました。
0
椿もキレイ
もうほとんど降りました。
疲れてヨロヨロと現れた
tomuyan 下山しました。
【15:50】
1
疲れてヨロヨロと現れた
tomuyan 下山しました。
【15:50】
根谷川のそばに立って
あー降りたなと実感。
樹幹越しに見ていた
阿部山も目の前です。
1
根谷川のそばに立って
あー降りたなと実感。
樹幹越しに見ていた
阿部山も目の前です。
もう限界ダメだー(>_<)
左足の外反母趾が痛くて
シクシク
靴も靴下も放り投げて
パットを貼る
0
もう限界ダメだー(>_<)
左足の外反母趾が痛くて
シクシク
靴も靴下も放り投げて
パットを貼る
下深川駅に到着
最初に来た快速電車は
中三田に停まらないので
次の普通電車約30分待ち
【16:12】
1
下深川駅に到着
最初に来た快速電車は
中三田に停まらないので
次の普通電車約30分待ち
【16:12】
下深川16:42発電車
上三田17:10着
上三田駅からとろとろ
歩いて戻って来ました
【17:28】
0
下深川16:42発電車
上三田17:10着
上三田駅からとろとろ
歩いて戻って来ました
【17:28】
外反母趾いけんですね
いや、ほんとヨロトレですよね
だって、足がついていかないのですもの
でも、ヨロトレ大いに結構だと思います
マイペース&安全登山が一番ですよね
さて、次は傘山ですか?車道歩きが本当にせんないんですが、それ以外はとても楽しかったです
天気が良いといいですね
もちろん次は傘山ねろうとるけえね。
一応、今回膝痛なしで歩けたけえ行けるじゃろ
と言う事で今朝娘に一緒に行かん?ゆうて聞いたら
(ええよ。行っても)
娘の気の変わらんうちに行こうかな。
歩く距離は言わんといてね
今度は最初から外反母趾のケアしてから行きます。
それにしてもあちこちガタのきた身体じゃねえ。
土曜日はお疲れ様でした。
自分は、二時間後に同じルートを歩いていたみたいです。
少し前にできた足跡があったので、人が最近歩いていることを確認できて安心しました。
というわけで、お世話になりました。
はじめまして。sasuranekoさん
コメントありがとうございます。
2時間違いでお逢いできなくて残念でした。
脚の痛み大変でしたね。私も今回あと1キロ下りが
あったら膝危なかったと思います。
曲げると痛いから階段きついですよね。
私も白木の階段を後ろ向きで下りたことありますよ。
また、近辺の山でお逢いする事あるかもしれません。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する