鷹見岩:金峰山麓の絶景ポイント。名山が幾重にも(^^ゞ


- GPS
- 04:16
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 晴れ→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・7:15で7割ほど埋まってました。下山時で8割ほど埋まってました ・瑞牆山荘まえにトイレ・登山ポストがあります ・アプローチに雪はありません。普通タイヤで通行可能です |
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士見平小屋までは夏道、多少ぬかるみあり。 ・標高2,000メートル付近から登山道に残雪→アイスバーンに覆われてきます。 まだまだ滑り止めが必要です。私は6本爪アイゼン使用。 ・下山時に1ヶ所ルートミスしてます^^; 犬のしっぽのような短い「軌道」には 行かないでください。 |
その他周辺情報 | ・「増冨の湯」がお休み^^; ・近くに「増冨佼成寮」で日帰り入力できると看板に導かれて入りました。 550円。湯船は内湯一つで洗い場が6。 |
写真
感想
前回の山行は去年の大晦日。実に111日ぶりにヤマレコにアップできそうな御山に出かけて来ました。こんなに行けなかったのは、冬季も低山を登るようになって最長の長さです。家に帰って妻に鷹見岩の話しをすると「表情が全然違う」と喜んでくれました。どんだけ淀んでたんだか^^;
本当は土曜日が天気が良かったんで行きたかったのですが案の上、金曜日は仕事で午前様に。久しぶりの登山ですからお手軽に御山を楽しめる処として、笠取山と鷹見岩どちらに行こうか迷ってましたが。ステアリング握ってお月様みてたら瑞牆山荘前に舵を切ってました。
ならしの定番は瑞牆山なのですが、この時期滑り止め必須なポイントがたくさん残っているのを知ってましたので、鷹見岩のみを切り取りに出かけてきました。しかし…富士見平小屋を抜けて、金峰方面に歩を進めて標高を上げて行くと、2,000メートル前後の水平移動に成る手前からアイスバーン上に固められた道がでてきます。最初はアイスバーンを避けて夏道が出ている側面などを歩いて凌げるかな?等と淡い期待を持っていたのですが直ぐに撃沈!アイゼン着けて足回りを整えます。
鷹見岩分岐までは今日現在ほぼアイスバーン。今後温かくなると状況はどんどん変わって来ますからヤマレコなど要チェックです!分岐からはトレースが着いた雪道です。
踏み固められていますから、しっかりなぞればアイゼンも効きますが、少しでもトレースを外すと踏み抜けます。膝くらいまで抜くこともありました。石楠花トンネルは雪嵩で道がせり上がっているので頭上が狭く木々がザックの頭によく引っ掛ります。大柄な方は少し難儀するかもです。でも…楽しい(^^)/ 距離的には短いですが片手にストック、片手に木々を掴みながら両手両足を使って登る感覚がたまりません!一頑張りすると鷹見岩直下に着きますので、ストック閉って鎖をたよりにグイっと持ち上げると
360度山だらけの絶景が待ってます。
頭上は雲に覆われてしまいましたが、高止まりで視界は聴く感じです。眼前の瑞牆、金峰はもちろん、霊峰は薄らと浮かび南アルプスは奥の方まで見て取れます。中アは
霞んでいますが、八ヶ岳はくっきりといい表情を見せてくれます。今日は風も穏やかですし、何と言っても静かです。頂に上がるまで景観ポイントが少ない道中ですから貸切のこの風景は最高のご褒美です。
御山を愛でながらゆっくり休み、久しぶりでしたからストレッチを入念にして、来た道を戻ります。分岐から先は思っていた以上に雪があって大丈夫かなぁ?なんて思いましたが登りだすと楽しくなるから不思議です。短い時間でしたがしっかり筋肉痛になりました^^; 次回はGWにどこかに行きたいと思いを巡らせていますが、妻のご機嫌も取りながら難しい交渉が待っているようです。短くても、残雪があっても、筋肉痛になっても、やっぱり山は楽しい!
だいぶ登られてなかったので・・・・
どうされていたか
思っておりました。
お気に入りの山に入れて良かったですね。
鷹見岩でこれだけ眺めることができれば
少しは解消されたことかと思います。
私も、納得できるほど山に入れてないんですが
数倍・・お気持ちはお察しいたします。
GWは長いですから、また登れるとイイですね
Gレコを楽しみにしています。
ご無沙汰してました^^;
家族と散歩程度は出かけたりしてたんですが
御山は別格ですね
2時前に目が覚めたらどうしても行きたくなって
週末2日休めるっていいなぁって
鷹見岩の絶景は多くの方々にお伝えして
3年連続でレコしています
キャロさんも是非アイゼン着けない季節に
Jrとご一緒に…何て勝手に思っています
GWは行きますよ!っていうか行きたいです
naoさんの復帰レコであったのに、
亀コメで
復帰戦はやはりこのお山でしたか
しかも、いかにもnaoさんらしい通なご選択で!
南アやヤツも望めて良かったですね。
日曜日の方が土曜より眺望効いたようです。
そして、奥様もよくわかっておいでで
山に入るだけでイキイキされるnaoさん!
このままGW突入ですね!
いえいえGW前、誰もが忙しくて御来訪
くださり感謝です
前日までは奥多摩に思いを寄せていたのですが
どうせなら高いとこと思ったら
またこの山域になってしまいました^^;
GWは妻のご機嫌をとりながら
機会をうかがってみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する