ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山(JR藤野〜稲荷山コース)

2012年04月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:25
距離
20.8km
登り
1,156m
下り
1,172m

コースタイム

9:45  藤野駅発
10:10  陣馬山登山口
10:40  栃谷園地休憩所
11:55  陣馬山(昼休憩30分)
12:50  明王峠
13:50  影信山
14:35  城山
15:20  高尾山
16:10  清滝駅
天候 晴れ 時々強風
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅にて、向かいホームの中央本線への乗り換えがギリギリでした。

コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
所々、先日の台風の影響か倒木ありました。
ローカル列車の旅、みたいな光景。
って神奈川県だった!
2012年04月05日 09:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/5 9:48
ローカル列車の旅、みたいな光景。
って神奈川県だった!
舗装路を歩きここから右折。
2012年04月05日 10:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 10:09
舗装路を歩きここから右折。
春です。
2012年04月05日 10:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/5 10:33
春です。
段々高度を上げていきます。
栃谷園地付近からの眺め。
2012年04月05日 10:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 10:38
段々高度を上げていきます。
栃谷園地付近からの眺め。
全然気付かなかった富士山。
2012年04月05日 10:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/5 10:38
全然気付かなかった富士山。
バックの梅の花と一緒に。
そろそろ暑くなりますね。
2012年04月05日 10:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 10:53
バックの梅の花と一緒に。
そろそろ暑くなりますね。
里の風景、と言う感じでのどかで良い眺めでした。
2012年04月05日 10:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/5 10:57
里の風景、と言う感じでのどかで良い眺めでした。
1時間歩いて、ようやくの土の道です!
疲れた…。
2012年04月05日 10:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 10:59
1時間歩いて、ようやくの土の道です!
疲れた…。
なだらかで気持ちの良い道でした。
2012年04月05日 11:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 11:06
なだらかで気持ちの良い道でした。
平日だとお馬さん単体で撮れるんですね。
前回は日曜で足元に沢山の人が…。
2012年04月05日 11:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/5 11:54
平日だとお馬さん単体で撮れるんですね。
前回は日曜で足元に沢山の人が…。
遠くに見えるのは大岳山?
2012年04月05日 12:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/5 12:04
遠くに見えるのは大岳山?
今日はゆるゆるハイク、「陣馬山で花見団子!」の
山女子風企画。花はありませんでしたけど。笑
2012年04月05日 12:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
4/5 12:05
今日はゆるゆるハイク、「陣馬山で花見団子!」の
山女子風企画。花はありませんでしたけど。笑
富士山は霞んでしまってもうほとんど見えません。
2012年04月05日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 12:25
富士山は霞んでしまってもうほとんど見えません。
引き続き人気のない気持ちの良い登山道。
2012年04月05日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 12:41
引き続き人気のない気持ちの良い登山道。
倒れたばっかりな感じです。
2012年04月05日 13:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 13:14
倒れたばっかりな感じです。
横からの鉄塔覗き。観覧車みたい。
2012年04月05日 13:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 13:30
横からの鉄塔覗き。観覧車みたい。
東京方面?霞んでしまってクリアには見えません。
2012年04月05日 13:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
4/5 13:51
東京方面?霞んでしまってクリアには見えません。
そろそろ店仕舞いな感じの影信山の茶屋さん。
2012年04月05日 13:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 13:53
そろそろ店仕舞いな感じの影信山の茶屋さん。
これも折れたばっかりな感じですね。
2012年04月05日 14:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 14:00
これも折れたばっかりな感じですね。
そして再び気持ちの良い登山道をひたすら高尾目指す。
2012年04月05日 14:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4/5 14:34
そして再び気持ちの良い登山道をひたすら高尾目指す。
高尾山山頂より丹沢方面。
いつも行く表尾根が綺麗に見えて
また行きたくなりました。
2012年04月05日 15:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
4/5 15:20
高尾山山頂より丹沢方面。
いつも行く表尾根が綺麗に見えて
また行きたくなりました。
撮影機器:

感想

前日からどこへ行こうとあれこれ計画し三ツ峠に決めるも
なんだかものすごい強風予報。
先週の強風の寒い塔ノ岳を思い出し、ゆるゆるハイク「陣馬から高尾再び」に決定。
直近のレコから藤野駅からのコースを知り拝借。
記載の写真を見ながらコースを確認するという、
このエリアの地図を持たないまま散歩気分で出発。

標識は沢山あり迷うことはないが民家の軒先を行くような所もあり、
時々不安に。(でも標識、完璧に合っています!当たり前ですけど)
藤野駅からは1時間ほど舗装路を歩くこととなり若干辛い…。
その後の尾根道は気持ち良く陣馬山山頂まで続く。

人も少なくて気持ち良い山頂!しかし、やはり春。
空が霞んでしまって富士山も綺麗には見えず。
高尾までの登山道は所々倒木あり。先日の台風の影響か
登山道に折れた枝なども多く作業や点検されている方も沢山。感謝
終始シダーのすごく良い匂いがして癒される。
高尾山付近になると観光の人も多くて歩き続けた自分が汗っぽくて
少々恥ずかしい。

恒例の下山後の黒い魔水、コカコーラ。美味しい…。
数時間気持ち良く歩いて、先週発生した膝の痛みが出ない!なんと!
ヤマケイ買っても結局対処も何もしなかったのに。
やっぱり悪いのは大倉尾根か!と犯人を特定した山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

大倉尾根は確信犯!
bluelotusさん、初めまして。

私も膝痛が出るのは大倉尾根だけです
大倉尾根→塔の岳→鍋割山→二俣→大倉 と、敢えて大倉尾根を下山時に避けたら大丈夫でした。
「膝壊しの大倉尾根」・・・なんて、どなたかが仰ってましたよ〜

丹沢もそろそろマメ桜やシロヤシオが楽しみですね
2012/4/6 16:36
間違いない…
kuwagataさん!
コメント嬉しいです。ありがとうございます!
私も他の方にコメントしたい時があるんですが、
なんだか気後れしちゃったりしてなかなか。
でも頂くと単純に嬉しいものですね。

膝は先週2日続けて大倉尾根を下ったのが原因ですね。
間違いない…。憎いあのヤロー。笑

kuwagataさんのレコ沢山読ませて頂きました!
エリアが近いのでどこかでお会いできたらいいですね
2012/4/6 23:46
ゲスト
はじめまして
メタボマンともうします。もうメタボではないのですが・・

下山後のコーラ大好きです。

丹沢にたくさんいかれるんですか?

時々鍋割山でお手伝いしてることもありますので鍋割山も時々よってくださいね(鍋割山荘の宣伝ではありませんので) 

と わけのわかんないコメントを失礼しました
2012/4/8 20:20
鍋焼きうどん!
コメント有難うございます!

丹沢は近いので前日までに計画を練れなかった時は
100%丹沢です。笑
と言ってもまだ表側だけなので今年は裏側?も
挑戦したいと思ってます。

鍋割山へのボッカ日記読ませて頂きました!
次回はメタボマンさんお探ししてみます。
鍋焼きうどん、一度は食べなくちゃ、ですね。
ヒルがでないうちに!!
2012/4/8 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら