記録ID: 180209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山〜高尾山(JR藤野〜稲荷山コース)
2012年04月05日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:25
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
9:45 藤野駅発
10:10 陣馬山登山口
10:40 栃谷園地休憩所
11:55 陣馬山(昼休憩30分)
12:50 明王峠
13:50 影信山
14:35 城山
15:20 高尾山
16:10 清滝駅
10:10 陣馬山登山口
10:40 栃谷園地休憩所
11:55 陣馬山(昼休憩30分)
12:50 明王峠
13:50 影信山
14:35 城山
15:20 高尾山
16:10 清滝駅
天候 | 晴れ 時々強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 所々、先日の台風の影響か倒木ありました。 |
写真
撮影機器:
感想
前日からどこへ行こうとあれこれ計画し三ツ峠に決めるも
なんだかものすごい強風予報。
先週の強風の寒い塔ノ岳を思い出し、ゆるゆるハイク「陣馬から高尾再び」に決定。
直近のレコから藤野駅からのコースを知り拝借。
記載の写真を見ながらコースを確認するという、
このエリアの地図を持たないまま散歩気分で出発。
標識は沢山あり迷うことはないが民家の軒先を行くような所もあり、
時々不安に。(でも標識、完璧に合っています!当たり前ですけど)
藤野駅からは1時間ほど舗装路を歩くこととなり若干辛い…。
その後の尾根道は気持ち良く陣馬山山頂まで続く。
人も少なくて気持ち良い山頂!しかし、やはり春。
空が霞んでしまって富士山も綺麗には見えず。
高尾までの登山道は所々倒木あり。先日の台風の影響か
登山道に折れた枝なども多く作業や点検されている方も沢山。感謝
終始シダーのすごく良い匂いがして癒される。
高尾山付近になると観光の人も多くて歩き続けた自分が汗っぽくて
少々恥ずかしい。
恒例の下山後の黒い魔水、コカコーラ。美味しい…。
数時間気持ち良く歩いて、先週発生した膝の痛みが出ない!なんと!
ヤマケイ買っても結局対処も何もしなかったのに。
やっぱり悪いのは大倉尾根か!と犯人を特定した山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人
bluelotusさん、初めまして。
私も膝痛が出るのは大倉尾根だけです
大倉尾根→塔の岳→鍋割山→二俣→大倉 と、敢えて大倉尾根を下山時に避けたら大丈夫でした。
「膝壊しの大倉尾根」・・・なんて、どなたかが仰ってましたよ〜
丹沢もそろそろマメ桜やシロヤシオが楽しみですね
kuwagataさん!
コメント嬉しいです。ありがとうございます!
私も他の方にコメントしたい時があるんですが、
なんだか気後れしちゃったりしてなかなか。
でも頂くと単純に嬉しいものですね。
膝は先週2日続けて大倉尾根を下ったのが原因ですね。
間違いない…。憎いあのヤロー。笑
kuwagataさんのレコ沢山読ませて頂きました!
エリアが近いのでどこかでお会いできたらいいですね
メタボマンともうします。もうメタボではないのですが・・
下山後のコーラ大好きです。
丹沢にたくさんいかれるんですか?
時々鍋割山でお手伝いしてることもありますので鍋割山も時々よってくださいね(鍋割山荘の宣伝ではありませんので)
と わけのわかんないコメントを失礼しました
コメント有難うございます!
丹沢は近いので前日までに計画を練れなかった時は
100%丹沢です。笑
と言ってもまだ表側だけなので今年は裏側?も
挑戦したいと思ってます。
鍋割山へのボッカ日記読ませて頂きました!
次回はメタボマンさんお探ししてみます。
鍋焼きうどん、一度は食べなくちゃ、ですね。
ヒルがでないうちに!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する