ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1805743
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

苦しくても楽しかった外秩父七峰縦走2019

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:29
距離
41.9km
登り
2,258m
下り
2,254m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:09
合計
11:28
距離 41.9km 登り 2,260m 下り 2,254m
6:16
15
6:31
27
7:14
7:17
23
7:40
18
7:58
8:01
42
9:14
9:18
73
10:31
10:39
24
11:03
11:19
14
11:33
9
11:42
11:45
50
12:35
12:49
30
13:19
11
13:30
13:32
19
13:51
13:55
20
14:15
51
15:06
20
15:26
15:32
19
15:51
15:52
16
16:08
16:12
25
16:37
57
17:34
9
17:43
17:44
0
17:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東武東上線 小川町駅下車小川町役場スタート
復路:秩父鉄道  寄居駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
全ルート記録
小川町スタート寄居駅ゴールのルート図
小川町スタート寄居駅ゴールのルート図
朝5:52皆一秒でも早く並ぼうとしている
2019年04月21日 05:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 5:52
朝5:52皆一秒でも早く並ぼうとしている
5:54 受付地点の小川町役場前には既に1500人ほどの行列
2019年04月21日 05:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 5:54
5:54 受付地点の小川町役場前には既に1500人ほどの行列
6:16 2018年度より1時間早く受付完了
2019年04月21日 06:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:16
6:16 2018年度より1時間早く受付完了
16:16 小川町役場スタート
2019年04月21日 06:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 6:16
16:16 小川町役場スタート
2019年04月21日 06:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:16
昨年まで見えなかってものが目に飛び込んでくる。余裕かな?
2019年04月21日 06:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 6:19
昨年まで見えなかってものが目に飛び込んでくる。余裕かな?
2019年04月21日 06:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:27
2019年04月21日 06:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:27
6:31 昨年より1時間早い受付、暑さ対策の帽子、補給水(1.8L)の反省事項3点を生かせるかな
2019年04月21日 06:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 6:31
6:31 昨年より1時間早い受付、暑さ対策の帽子、補給水(1.8L)の反省事項3点を生かせるかな
2019年04月21日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:38
今日は綺麗な花中心に撮ろう!!
2019年04月21日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:43
今日は綺麗な花中心に撮ろう!!
人目線でなく花目線で!
2019年04月21日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:43
人目線でなく花目線で!
2019年04月21日 06:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:46
非日常の色です
2019年04月21日 06:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 6:50
非日常の色です
2019年04月21日 06:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 6:50
2019年04月21日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:52
2019年04月21日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:52
ここだけでも4色の花
2019年04月21日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 6:53
ここだけでも4色の花
今が盛りです
2019年04月21日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:53
今が盛りです
2019年04月21日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:53
6:53 最初のトイレ
2019年04月21日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:53
6:53 最初のトイレ
2019年04月21日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:53
2019年04月21日 06:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 6:56
北向不動尊
2019年04月21日 07:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:00
北向不動尊
昨年までは目に入らなかった不動の滝
2019年04月21日 07:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:00
昨年までは目に入らなかった不動の滝
2019年04月21日 07:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:03
7:11 出発してから55分、登りの始まり
2019年04月21日 07:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:11
7:11 出発してから55分、登りの始まり
7:17石尊山 この山は七峰には含めない。単なる通過点
2019年04月21日 07:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 7:17
7:17石尊山 この山は七峰には含めない。単なる通過点
7:25 第1チェックポイント(官ノ倉山)
第1峰官ノ倉山(344m)
2019年04月21日 07:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 7:25
7:25 第1チェックポイント(官ノ倉山)
第1峰官ノ倉山(344m)
2019年04月21日 07:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:36
2018年度は7000人参加したそうだが、歩き出すと今年は人がまばら。
2019年04月21日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:42
2018年度は7000人参加したそうだが、歩き出すと今年は人がまばら。
真ん中の尖がった山は第2峰となる笠山に似ている。
2019年04月21日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:46
真ん中の尖がった山は第2峰となる笠山に似ている。
7:59 和紙の里
2019年04月21日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:59
7:59 和紙の里
東秩父農産物直売所
2019年04月21日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:59
東秩父農産物直売所
バナナあり。。。
2019年04月21日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:59
バナナあり。。。
草餅、おにぎりいつもなら食べたいところだが、食べたら歩けなくなる〜
2019年04月21日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 7:59
草餅、おにぎりいつもなら食べたいところだが、食べたら歩けなくなる〜
2019年04月21日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:00
2019年04月21日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:00
ゼッケンをつけた袴姿の女性も参加!
2019年04月21日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
4/21 8:00
ゼッケンをつけた袴姿の女性も参加!
8:01 素晴らしい山桜
2019年04月21日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:01
8:01 素晴らしい山桜
八重桜もきれいだ
2019年04月21日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:01
八重桜もきれいだ
2019年04月21日 08:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 8:02
ヤマブキ
2019年04月21日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:13
ヤマブキ
2019年04月21日 08:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:39
8:46 スタートしてから2時間30分、ここで5分の給水タイム。皆小さめのリック。
2019年04月21日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 8:46
8:46 スタートしてから2時間30分、ここで5分の給水タイム。皆小さめのリック。
2019年04月21日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:47
2019年04月21日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 8:47
2019年04月21日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:00
黄色が綺麗
2019年04月21日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:00
黄色が綺麗
いつも長閑な風景
2019年04月21日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 9:05
いつも長閑な風景
2019年04月21日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:05
2019年04月21日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:06
2019年04月21日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:06
色が濃い八重桜もきれいです。
2019年04月21日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 9:06
色が濃い八重桜もきれいです。
花花花....
2019年04月21日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:08
花花花....
2019年04月21日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:08
今年もこの里は素晴らしい。
2019年04月21日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 9:08
今年もこの里は素晴らしい。
毎年有難うございます。
2019年04月21日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 9:09
毎年有難うございます。
2019年04月21日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:09
2019年04月21日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 9:09
モミジも満開です。
2019年04月21日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:10
モミジも満開です。
萩平丁字路
2019年04月21日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:14
萩平丁字路
9:15 スタートから3時間第2峰の笠山の登り開始
2019年04月21日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:15
9:15 スタートから3時間第2峰の笠山の登り開始
熊ちゃんは冬眠から覚めたかな!
2019年04月21日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:15
熊ちゃんは冬眠から覚めたかな!
山を満喫
2019年04月21日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:32
山を満喫
ここから登り
2019年04月21日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:43
ここから登り
2019年04月21日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 9:56
第2チェックポイント(笠山)
2019年04月21日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 10:13
第2チェックポイント(笠山)
10:15笠山チェックポイント
2019年04月21日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:14
10:15笠山チェックポイント
10:15 第2峰笠山(837m) スタートから4時間
2019年04月21日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 10:16
10:15 第2峰笠山(837m) スタートから4時間
10:32 笠山峠ここで約5分の休憩しサンドウイッチを食べ元気回復。行動食が必要。
2019年04月21日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:32
10:32 笠山峠ここで約5分の休憩しサンドウイッチを食べ元気回復。行動食が必要。
昨年は(余裕がなく)見逃したカタクリ
2019年04月21日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:41
昨年は(余裕がなく)見逃したカタクリ
2019年04月21日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:41
この急登を登りきると堂平山
2019年04月21日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:53
この急登を登りきると堂平山
堂平山の次のピーク剣が峰が見える。山頂にはアンテナ群
2019年04月21日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 10:58
堂平山の次のピーク剣が峰が見える。山頂にはアンテナ群
登ってきた笠山
2019年04月21日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:01
登ってきた笠山
これから行く登谷山方面も展望できる。
2019年04月21日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:01
これから行く登谷山方面も展望できる。
11:03 第3チェックポイント(堂平山)
2019年04月21日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:04
11:03 第3チェックポイント(堂平山)
胡瓜の一夜漬け とても美味しい
2019年04月21日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 11:06
胡瓜の一夜漬け とても美味しい
堂平山頂に立つドーム
2019年04月21日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:09
堂平山頂に立つドーム
ここで少し早い昼食
2019年04月21日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:09
ここで少し早い昼食
第3峰 堂平山(875.8m)
2019年04月21日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 11:19
第3峰 堂平山(875.8m)
三角点
2019年04月21日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:19
三角点
11:19 小川町役場をスタートしてからここで5時間4分
2019年04月21日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:19
11:19 小川町役場をスタートしてからここで5時間4分
2019年04月21日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:19
2019年04月21日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:27
11:03 第4チェックポイント(剣が峰)
2019年04月21日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:28
11:03 第4チェックポイント(剣が峰)
第4峰 剣が峰(876m) この急登が大変 ステップと丸太がマッチングしない。
2019年04月21日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 11:31
第4峰 剣が峰(876m) この急登が大変 ステップと丸太がマッチングしない。
2019年04月21日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:42
11:42 白石峠
2019年04月21日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:42
11:42 白石峠
2019年04月21日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:43
2019年04月21日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 11:49
カタクリの群生
2019年04月21日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 11:50
カタクリの群生
12:00 少し疲れが出てきた。
2019年04月21日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:00
12:00 少し疲れが出てきた。
笠山 あの峰を通ってたきたのか
2019年04月21日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:21
笠山 あの峰を通ってたきたのか
堂平山 あのドームの横を通ってきたのか
2019年04月21日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:21
堂平山 あのドームの横を通ってきたのか
12:30 ゴールは遠い。
2019年04月21日 12:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:29
12:30 ゴールは遠い。
いい季節に来た
2019年04月21日 12:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:31
いい季節に来た
12:31 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰。
2019年04月21日 12:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:31
12:31 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰。
2019年04月21日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 12:33
12:36定峰峠 スタートから6時間20分、22.4Km地点で距離上ほぼ中間点。江戸時代は秩父と江戸を連絡する峠だった。
2019年04月21日 12:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 12:36
12:36定峰峠 スタートから6時間20分、22.4Km地点で距離上ほぼ中間点。江戸時代は秩父と江戸を連絡する峠だった。
2019年04月21日 12:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:36
2019年04月21日 12:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:48
12:46 16分休憩し、コーラ1本、アイス1個、胡瓜漬け1本ペロリ
2019年04月21日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:49
12:46 16分休憩し、コーラ1本、アイス1個、胡瓜漬け1本ペロリ
2019年04月21日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 12:53
12:56 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰。熊谷市、東松山市などはこの山の反対側です。
2019年04月21日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 12:56
12:56 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰。熊谷市、東松山市などはこの山の反対側です。
2019年04月21日 13:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:15
2019年04月21日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:18
13:18 旧定峰峠  スタートから7時間経過
2019年04月21日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 13:18
13:18 旧定峰峠  スタートから7時間経過
大霧山を目指す
2019年04月21日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 13:20
大霧山を目指す
第5チェックポイント(大霧山)
2019年04月21日 13:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 13:51
第5チェックポイント(大霧山)
ゴール方面
2019年04月21日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:54
ゴール方面
左の山の麓がゴールの寄居駅近く
2019年04月21日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:54
左の山の麓がゴールの寄居駅近く
13:55 第5峰大霧山(766.6m)、スタートから25.4km
2019年04月21日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 13:55
13:55 第5峰大霧山(766.6m)、スタートから25.4km
粥新田峠へ下山
2019年04月21日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:56
粥新田峠へ下山
2019年04月21日 13:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 13:59
2019年04月21日 14:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:00
各峠にある祠で読経さ連絡ていました。前は旧定峰峠で読経されていました。
2019年04月21日 14:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:14
各峠にある祠で読経さ連絡ていました。前は旧定峰峠で読経されていました。
14:15 粥新田峠 スタートして丁度8時間。26.7km
2019年04月21日 14:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:15
14:15 粥新田峠 スタートして丁度8時間。26.7km
ヤマブキ
2019年04月21日 14:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:15
ヤマブキ
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:18
山桜が素晴らしい。
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 14:18
山桜が素晴らしい。
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:20
山桜が素晴らしい。
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:21
山桜が素晴らしい。
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:22
山桜が素晴らしい。
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:23
山桜が素晴らしい。
2019年04月21日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:27
14:36 秩父高原牧場到着
2019年04月21日 14:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:36
14:36 秩父高原牧場到着
2019年04月21日 14:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:37
取れたての美味しい秩父高原牛乳を飲むため30km歩いてきたようなもの。
2019年04月21日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/21 14:41
取れたての美味しい秩父高原牛乳を飲むため30km歩いてきたようなもの。
14:41 ここでこれを食べるためにここまで歩てきたようなもの。
2019年04月21日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
4/21 14:41
14:41 ここでこれを食べるためにここまで歩てきたようなもの。
チョットした観光スポット。展望も良い。
2019年04月21日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:43
チョットした観光スポット。展望も良い。
2019年04月21日 14:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:43
2019年04月21日 14:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:44
2019年04月21日 14:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:44
2019年04月21日 14:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:45
沢山食べたね。少し運動しようよ!
2019年04月21日 14:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 14:47
沢山食べたね。少し運動しようよ!
14:53 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰、そして大霧山が一望できる。
2019年04月21日 14:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 14:53
14:53 左から笠山、笠山峠、堂平山そしてアンテナがあるところが剣ヶ峰、そして大霧山が一望できる。
2019年04月21日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:55
2019年04月21日 14:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 14:58
2019年04月21日 15:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:03
2019年04月21日 15:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:06
15:06 二本木峠
2019年04月21日 15:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:06
15:06 二本木峠
2019年04月21日 15:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:09
脚が痛いが癒される
2019年04月21日 15:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 15:10
脚が痛いが癒される
2019年04月21日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:12
2019年04月21日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:12
2019年04月21日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:12
15:07 第6チェックポイント(皇鈴山)
2019年04月21日 15:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 15:25
15:07 第6チェックポイント(皇鈴山)
15:27 第6峰 皇鈴山(679m) スタートから31.1km
2019年04月21日 15:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 15:27
15:27 第6峰 皇鈴山(679m) スタートから31.1km
2019年04月21日 15:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:28
迫り出した山が鐘撞堂山(334m) 中央の青い建物が寄居町庁舎 
2019年04月21日 15:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:32
迫り出した山が鐘撞堂山(334m) 中央の青い建物が寄居町庁舎 
2019年04月21日 15:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 15:40
2019年04月21日 15:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:42
2019年04月21日 15:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:42
2019年04月21日 15:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:46
15:49 第7チェックポイント(登谷山)
2019年04月21日 15:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:49
15:49 第7チェックポイント(登谷山)
15:50 第7峰登谷山(668m) スタート地点から9時間35分32.3km 。ゴールの寄居駅付近まで残り約10km。足が痛い 
2019年04月21日 15:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:50
15:50 第7峰登谷山(668m) スタート地点から9時間35分32.3km 。ゴールの寄居駅付近まで残り約10km。足が痛い 
2019年04月21日 15:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:52
2019年04月21日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 15:54
2019年04月21日 16:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:02
2019年04月21日 16:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:08
2019年04月21日 16:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:09
16:09 日本水の給水と夏みかんのサービス 嬉しい。
2019年04月21日 16:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 16:09
16:09 日本水の給水と夏みかんのサービス 嬉しい。
2019年04月21日 16:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:14
2019年04月21日 16:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:14
関所跡
2019年04月21日 16:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:18
関所跡
ここはいつも花いっぱい。
2019年04月21日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:21
ここはいつも花いっぱい。
2019年04月21日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:21
2019年04月21日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/21 16:21
2019年04月21日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:21
2019年04月21日 16:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:27
ここから2kmの地点か!
2019年04月21日 16:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:28
ここから2kmの地点か!
2019年04月21日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:30
熊谷ドームが見える
2019年04月21日 16:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
4/21 16:35
熊谷ドームが見える
2019年04月21日 16:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 16:48
2019年04月21日 17:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:11
2019年04月21日 17:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:20
鉢形城
2019年04月21日 17:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:27
鉢形城
城内の堀の中で咲いている
2019年04月21日 17:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:28
城内の堀の中で咲いている
2019年04月21日 17:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:29
2019年04月21日 17:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:30
寄居・荒川 玉淀
2019年04月21日 17:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:38
寄居・荒川 玉淀
17:43 ゴールしました。
2019年04月21日 17:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 17:43
17:43 ゴールしました。
2019年04月21日 17:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:43
ゴール地点
2019年04月21日 17:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4/21 17:44
ゴール地点
11時間30分掛かりましたが完歩しました。やりました。
2019年04月21日 17:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
4/21 17:50
11時間30分掛かりましたが完歩しました。やりました。
水ではありません。銘酒「長瀞」、ゴール地点で長らく営んでいた蔵元・藤崎が長瀞に移転し「長瀞」を作っているそうです。
2019年04月21日 18:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/21 18:37
水ではありません。銘酒「長瀞」、ゴール地点で長らく営んでいた蔵元・藤崎が長瀞に移転し「長瀞」を作っているそうです。
盛りそばで十分
2019年04月21日 18:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
4/21 18:44
盛りそばで十分
19:00 秩父鉄道で帰宅 熊谷駅まで一駅乗り越し。
2019年04月21日 18:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
4/21 18:54
19:00 秩父鉄道で帰宅 熊谷駅まで一駅乗り越し。
撮影機器:

感想

東武鉄道さんから翌日参加者に届いたメールによると、参加者が2400人、完歩者が1400人でした。

1年ぶりに完歩できました。今年は、3つの対策がすべてよく準備通り実行できました。
一つ目は、受付を1時間早く終えスタートする。
二つ目は、暑さ対策として帽子を被る。荷物は軽量に。
三つ目は、水を1.8リットル持て行く。

 途中定峰峠で、コーラを1本飲み、31km地点で日本水の給水をいただきましたが、持っていった水は十分残りました。

それにしても過酷な登山でした。
しかし、季節の花に癒され、楽しく外秩父を満喫できました。
来年も参加します。東武鉄道様よろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

お疲れさまでした
コメント書いていただきありがとうございます!去年は殺人的な暑さでしたよね、それに比べると今年はとても快適でしたね。水1.8Lは凄いですね。でも途中でなくなる心配が無いというのは、精神的に安心して歩けますね!
この大会は休憩の場所と時間が難しいです(^^;; でもいつでもエスケープできる!という気楽な気持ちで来年も参加したいと思います。完歩お疲れさまでした♪
2019/4/24 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら