記録ID: 180620
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
生藤山(石楯尾神社より醍醐丸を経て和田峠)
2012年04月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:04
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 874m
- 下り
- 950m
コースタイム
石楯尾神社9:10-10:08佐野川峠-10:30甘草水分岐(甘草水往復片道約2分)10:40
-10:48軍刀利神社分岐-11:00三国山11:10-11:15生藤山-11:40かや丸12:05-12:44分岐(山ノ神)
-13:22醍醐丸-14:00和田峠14:05-14:54陣場高原下
-10:48軍刀利神社分岐-11:00三国山11:10-11:15生藤山-11:40かや丸12:05-12:44分岐(山ノ神)
-13:22醍醐丸-14:00和田峠14:05-14:54陣場高原下
天候 | ハレと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下バス停よりJR高尾駅行きバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。登山ポスト見かけず。 トイレは、石楯尾神社に仮設トイレ(使用料10円)、 和田峠には季節営業(現在休業中)のトイレ(使用料100円)、 陣馬高原下バス停に公衆トイレあり。 陣馬高原下バス停の山下屋で、お土産用そば購入。(以前買ったら美味しかったので) あんぱんも美味しいけど今回は買わず。 機会があれば、店内でお蕎麦を食べたいです。 山下屋 http://jinbasoba.com/ |
写真
撮影機器:
感想
運動不足とストレス解消、新しい靴を慣らす目的で行ってまいりました。
石楯尾(いわたてのお)神社前バス停で下車後、鳥居をくぐって正面よりお参り。
登山前のお願い事は毎回同じです。
「お邪魔します〜。楽しく歩いて、無事下山できますように。」
境内には大きな石碑が建っており、「八紘一宇」とか「(皇)紀2600年」の文字が彫られていました。
こういうのはたまに見かけますが、よくGHQに撤去させられなかったものだと思います。
延喜式神名帳(えんぎしきしきじんちょう)に載っている神社とのことで、
由緒ある神社ということらしいです。
ちょうど梅の花が咲いている頃であり、地元の年配者が農作業等の最中でした。
今日の天気を聞いてみると、微妙と言う感じの表情をしながらも「大丈夫」とのご意見。
結果としては良い天気であり、陣馬高原下で花粉のような雪が一瞬飛んだくらいでした。
山の眺めも富士山は雲隠れしていましたが、他はまずまず。
下山後、バスの時間まで間があるため陣馬高原バス停の山下屋に入り、こんにゃくでビール。
ここのお蕎麦が美味しいのですが、なんとイカリソウが麺に入っているそう。
山下屋さんの先代が始めたそうですが、理由は不明とのことでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する