記録ID: 1806912
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山ー高尾山
2019年04月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 647m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 快晴、富士山は見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
昨日(4/23/)、城山―高尾山を歩いて来ました。
川苔山、坪山、小宮公園の後、足が少し痛く、暫く休止してましたので、約一週間ぶりの歩きでした。
城山では、ヤマシャクヤクとクマガイソウを見て来ましたが、未だ開花してませんでした。
KNさんのメールから、一週間は経っていると思ってましたが、未だ3日でこれは無理な話でした。
開花は、GW中になるかなと思いました。日影沢林道を歩きましたが、
東尾根コースを歩けば、エビネの様子も見れたなと後から思いました。
日陰沢林道は、タカオスミレは花が終わり葉のみが確認出来るものがほとんどでした。
スミレの代わりに、カキドオシとラショウモンカズラが数を増やしていました。
日陰林道の最後の方で東尾根コースに入れば、ヤマシャクヤクとエビネの様子が見れた筈です。
クマガイソウは、ちょっと奥の方にかなりの数の蕾があることが確認出来ました。
ホタルカズラも今回の歩きの目的でしたが、城山山頂付近で昨年見た場所では見つけられませんでした。
笹やぶが勢力を増して場所が解らなくなった感じです、
何時も見れる高尾の紅葉台南まきみちのホタルカズラは、今年は何も見れませんでした、絶滅かなと心配です。
ヤマシャクヤク、クマガイソウ、ホタルカズラと空振りで、残るは、6号路のコミヤマスミレです。
これは2ヶ所で確認出来ましたが、数は以前に比べると数は減ったように思えます。
以上ですが、GWにもう1度行く必要がありそうです。 Yotsuduka
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する