カミさんと行く百々ヶ峰



- GPS
- 03:55
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 523m
- 下り
- 513m
コースタイム
11:07百々ヶ峰西峰 - 11:35百々ヶ峰頂上 - 11:58白山展望台12:09
12:38松尾池 - 12:40出発点(駐車スペース)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松尾池直下の駐車スペースに駐車。 (長良川沿いの堤防道路から松尾池に向かう道の入り口が少し分かりにくいです) 駐車スペースは松尾池周辺に3ケ所程度あります。 荻の滝という滝の上部まで車道がありますが、車は、そこで行き止まりです。 (駐車スペースはありました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的なコースは踏み跡もシッカリしており、歩きやすいのですが 階段がやや多い印象でした。 道標も適所に配置されていますが、全ての分岐点には道標は無いのと、 所々同じ方向に並行する歩道があるので道を間違えたのかと不安になる時がありました。 進む方向さえ間違わなければ、車道を含め何らかの道に行きあたるのですが、 沢山の道が存在しているようで、本当に通りたい道と異なる道を知らずに歩いて しまいそうでした。 トイレは松尾池付近、百々ヶ峰頂上登り口(車道)にありました。 コースの途中の休憩スペースも充実。 |
写真
感想
今年2度目の山行です。ヤマレコの記事を見て、「手軽に登れて景色が良いコース」
ということで、この百々ヶ峰に決定。
当初は駐車場のことを考えて、三田洞公園側からのアクセスを考えていましたが
階段が非常に多いとのレポート記事から、松尾池側からのアクセスを選択。
結果としては、やや階段が目立った印象はあるものの、比較的歩きやすく、
途中の景色も良いので、このコースで満足でした。
出発点の松尾池から白山展望台までは、途中まで沢沿いの道で水のせせらぎを聞きながらの歩行、
途中から沢沿いから外れ、急登をつづら折れに登ります。
道は良く整備され歩きやすいのですが、やはり階段は歩幅も合わず、イヤですね。
登りはじめて約40分で白山展望台に到着。車道が通っていますが、非常に景色の良い場所です。
御嶽山や乗鞍岳がハッキリ見えました。
休憩ベンチも豊富にあり、景色を楽しみながらの小休憩。
このあとは、百々ヶ峰山頂に向かいます。車道沿いに向かう道もありますが
我々は、あくまでも登山道。車道の脇から登山道に入ります。
(目印が無いので、ちょっと分かりにくいのですが、我々は道中を共にしてくれた
森林パトロールの大先輩がガイドしてくれました)
途中の登山道にも分岐があり、百々ヶ峰頂上登山口方面へ一気にトラバース出来る道を案内して貰い、
あっと言う間に頂上登山口の麓に到着。
ここからは、やや急登な坂と階段。とは言うものの、およそ15分で頂上に到着。
頂上には立派な展望台が造られ、そこからの絶景は見事。
御嶽山や乗鞍岳をはじめ、槍・穂高、白山などの姿も確認ができ、非常にラッキーでした。
暫し頂上で休憩したあとは、西峰に向かいました。
当初は頂上から、そのまま下山する予定でしたが、カミさんの余力が十分残っていたようで、
西峰往復を提案すると迷わずOKが出ました。
西峰への道は、尾根伝いの比較的歩きやすい道。
細い道と幅2・3mの太い道が並行して通っており、どちらを歩いてもOKなのですが、
道を間違ているのではないかという不安も起きたりしました。
頂上から約25分で西峰頂上に到着。
ここは、三角点と頂上の道標のみ。展望も木々の間からの寂しい場所でした。
長居はしないで、速攻で来た道を戻ります。
帰りは殆ど行きに来た道をそのままトレース。
途中、白山展望台で水分補給の小休憩をとったくらいで、一気に下山。無事出発点に戻って来ました。
天候に恵まれ、良い景色を楽しむことが出来、満足の一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する