もうすぐ春の檜洞丸


- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
天候 | 快晴で風弱し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室で登山届けを提出。下山時に立ち寄ると、下山者チェックをしてもらえます。 昨夜?降った雪は山頂にはほとんど残っていませんでした。ツツジ新道の途中の道は、朝は雪がちょっと かぶった程度で下山時は泥んこ状態のところも多かったです。 西丹沢自然教室には20台ほどの車が駐車していました。天気がよかったからなのか、西丹沢方面は この時期にしてはかなりな人出で、臨時バスが出ていました。 |
写真
感想
久しぶりの山行。
これまで3ヶ月ほど温泉で一泊&山登りを企てていました。
箱根、湯河原、伊東、中川、川原湯の各温泉に宿泊し、次の日に近くの山に登ろうとしましたが、
雨でリタイヤ、冬季閉鎖中、寒くて登る気になれずなどというヘタレな理由で温泉だけ楽しんで
帰ってきてしまい、山登りは間が開いていました。
今回は天気のよさそうな日に日帰り山行を実行という単純な考えで、そろそろ暖かくなってきた
丹沢へ行ってきました。とりあえず慣れ親しんだ檜洞丸へGO!ということになりました。
久しぶりなのが原因なのか、もともと性格が抜けているのか、今回はタオル(私には必需品)を忘れました。
更に、デジカメで写真を撮ろうとしたところ電源が入りません。バッテリーを充電器にセットしたまま自宅に
忘れて来てしまったんです。トホホな気分で登る前にそのまま帰宅しようかどうか、マジで悩みました。
タオルの代わりにハンカチ、デジカメの代わりにスマホのカメラを使えばいいジャンと思い、気を取り直して
ツツジ新道へ向かいました。
好調だったのは始めだけでなかなかペースが上がらないという、ブランクを実感させる歩きで思ったようには
高度を稼げませんでした。結局、いつもより時間をかけて檜洞丸の山頂に到着。西丹沢自然教室は
3,4℃で、山頂は0℃前後でしたが風がなく、日差しもあったのでほとんどベースレイヤーとミッドレイヤー
のみで気持ちよく行動できました。下山後の西丹沢自然教室は10℃前後で、動いていないと
ちょっと寒いかもという気温でした。
膝の調子もよく、ここ半年ほど飲み続けているグルサコミン&コンドロイチンと3ヶ月の休養のおかげかなと、
勝手に判断しています。ツツジの開花はまだまだ先のようですが、ミツマタと椿の花がまだ咲いていました。
明日からやってくる筋肉痛をなだめながら、次の山行を楽しく考えたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する