ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181023
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平06 桧塚奥峰までシーズン最後の霧氷かも

2012年04月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
12.9km
登り
970m
下り
963m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:21
合計
8:11
距離 12.9km 登り 970m 下り 963m
5:30
88
6:58
7:01
21
7:22
7:23
20
7:43
7:49
31
8:20
8:21
13
8:33
8:34
37
9:11
9:55
16
10:10
11
10:21
10:22
62
11:24
14
11:38
12:06
50
12:57
22
05:05 大又林道駐車地
06:05 明神滝
06:50 明神平
09:00 桧塚奥峰 09:50
11:40 明神平
12:05 明神平下山開始
13:13 大又林道駐車地
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
166号線 佐倉峠の崩落による通行止めは 現在片側交互通行となってます
大叉林道は雪はありません ノーマルタイヤで可です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません(あくまで個人的見解ですが)
雪解けして ガレ場多くなってますから 歩きにくいです。
真っ暗な中スタート
2012年04月08日 05:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 5:04
真っ暗な中スタート
エイリアンみたいな氷
2012年04月08日 17:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 17:15
エイリアンみたいな氷
山頂に朝日が
2012年04月08日 05:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 5:46
山頂に朝日が
明神滝 解けてしまいました
2012年04月08日 17:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 17:16
明神滝 解けてしまいました
ロープにつららが
2012年04月08日 06:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 6:18
ロープにつららが
薊岳に朝日が
2012年04月08日 06:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
4/8 6:51
薊岳に朝日が
やっと明神平に朝日が
後ろの山は まだ日陰
2012年04月08日 06:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 6:54
やっと明神平に朝日が
後ろの山は まだ日陰
多数のテントが
2012年04月08日 06:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 6:57
多数のテントが
明神平のど真ん中にテント
2012年04月08日 07:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
4/8 7:01
明神平のど真ん中にテント
霧氷と青空
2012年04月08日 07:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 7:23
霧氷と青空
遠くの山なみがきれい
2012年04月08日 07:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 7:23
遠くの山なみがきれい
山なみ2
2012年04月08日 07:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 7:26
山なみ2
今日の海老
2012年04月08日 17:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 17:18
今日の海老
霧氷と青空2
2012年04月08日 07:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 7:39
霧氷と青空2
明神岳
2012年04月08日 17:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 17:19
明神岳
山なみ3
2012年04月08日 07:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 7:41
山なみ3
山なみ4
2012年04月08日 07:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 7:42
山なみ4
鹿の足跡
2012年04月08日 19:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 19:58
鹿の足跡
桧塚奥峰 看板がない
2012年04月08日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
4/8 9:01
桧塚奥峰 看板がない
ヒキウス平
2012年04月08日 09:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 9:01
ヒキウス平
主人公みたいな木
2012年04月08日 09:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 9:02
主人公みたいな木
看板直しときました
2012年04月08日 09:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
4/8 9:05
看板直しときました
桧塚方向
2012年04月08日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 9:06
桧塚方向
雪に残る風紋
2012年04月08日 09:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 9:12
雪に残る風紋
千秋峰の木
2012年04月08日 09:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 9:14
千秋峰の木
千秋峰の木2
2012年04月08日 09:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 9:15
千秋峰の木2
千秋峰の木3
2012年04月08日 09:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 9:17
千秋峰の木3
明神平へ帰ってきました
2012年04月08日 11:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 11:31
明神平へ帰ってきました
まだ霧氷が残ってます
2012年04月08日 11:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 11:43
まだ霧氷が残ってます
薊岳もこの通り
2012年04月08日 12:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 12:09
薊岳もこの通り
下りごいっしょした3人
楽しい人達でした。
顔出しOKとの事です
2012年04月08日 12:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
4/8 12:25
下りごいっしょした3人
楽しい人達でした。
顔出しOKとの事です
駐車場へ帰ってきました
2012年04月08日 13:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 13:13
駐車場へ帰ってきました
今日のログ
2012年04月08日 13:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
4/8 13:17
今日のログ
撮影機器:

感想

4月になって 戻り寒波到来 天気予報は一日晴れ 今シーズン最後の霧氷となるかもと 明神平行ってきました。 

昨夜は雪 冷え込みは4月だから そこそこだけど 霧氷は期待できそうです 
今回も 気合一発 夜明け前のスタートとです。

今回も あたりは まだ暗く ヘッデン使用です。 (自分でも病気だと確信してます)
駐車場からの林道は 雪もなく ガレ場ですが 歩きやすかったです。

明神平の手前あたりから 木々は真っ白になり 尾根筋に朝日が差し 幻想的でした。
あしび山荘の裏手の山は まだ日が指してなく 写真はもう少し後のほうがきれいかも
明神平には テン泊組が多数いて みなさん 行動開始のようです。

私は 今回も桧塚奥峰目指します。 今回はGPSにルート保存したかったので 明神岳経由ルートとしました。
昨夜の雪で ルートけっこう消えていたのですが 今回はGPSのおかげで 自信持って歩けました。
 
桧塚奥峰に到着したら なんと 看板が 転倒して雪に埋もれてて 今回もレスキュー完了です
途中 鹿の足跡多数あって 桧塚あたりを 何頭か走ってました。
それと 今回は 目の前を リスが駆け抜けたのですが 写真は間に合いませんでした。

ここで 明神平のど真ん中に 黄緑色のテントを張ってた方と 再びお会いしたのですが
この方 単独で奥駆けの尾根を 数日かけて走破してるそうです。  たぶん私には無理かと思います。

千秋峰の尾根見たくて 桧塚方向へ下ったのですが 千秋峰は霧氷落ちてしまっていて Uターンです。
今回も明神岳をショートカットで 明神平方向へ帰りましたが 踏み後のないトラバースの連続で どっちが楽かわかりませんね。

明神平からの帰りは テン泊組の 若い方三人と ごいっしょして 楽しい話しながら下りました 思いのほか楽に下れたのは 驚きでした。

今回も 帰ってからの予定があり 早帰りでしたが 霧氷の付きもよく 気温低かったので 昼まで 霧氷も残り
春の日差しと相まって 最高にきれいでした。   

時間制限の中 強行して大正解。    今日も いい日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

待ってました!!
NANIWANさんの明神の霧氷、楽しみにしておりました
今日は絶好の天気予報だったので、間違いなく明神に行かれているなと・・  自分は今日は用事があり行けなくて残念ですが   たぶん今期最後の明神の霧氷を見させて頂き有難うございました
2012/4/8 23:30
ご期待に答えられました
pboさん こんばんはー

やっと明神行けました しばらくご無沙汰でしたが
快晴の空の下 霧氷もまづまづ 4月のコンディションとしては 最高でした。
今回は 日曜なので pboさん居ないかと 内心期待してましたよ。

昨日 雪が降ったので 他のルート考えてましたが 安全策で 桧塚奥峰までにしときました。
今日は 青空だけど気温低くて 霧氷の持ちも良く 大満足です。
私の場合 時間制限多くて 帰りが忙しいのが難点かな?

次は シロヤシオの花が咲いたら 行くつもりです(三峰山行って 明神かな)
2012/4/8 23:55
宣言通り・・・。
宣言通り、
寒の戻りを狙って行かれましたね。
その意気込みに脱帽です。

最高の天気と霧氷を見せていただき、
またまた楽しませていただきました。

ところで明神平への道のり・・・、
またショートカットされたんですね。
2012/4/9 0:02
だはははー やっちゃいました
ラッキーな一日でしたよ
前回ほど 雪はなく 霧氷も少ないものの 4月としたら 満点だと思います。
今シーズンは これが見納めかもですけど。

今回は 帰りだけショートカットしました GPSで等高線見ながら いろいろチェックしてたんです。
雪質良かったから アイゼン無しで トラバースできました (と言っても かなり 蹴り込みましたけどね)

次は シロヤシオの花 咲いたら 行きますから 日が合えば 山頂で 会いましょうね。
2012/4/9 0:23
こんばんは
NANIWANさん、こんばんは。明神平と桧塚奥峰でお会いしたシュークリーム@やぶこぎネットです。
台高や大峰を精力的に歩いていらっしゃるようですね。明神平でお会いした時はてっきりテン泊していた方かと思ったのですが、なんと5時から歩き始めたんですか。私はまだテントの中で朝寝をむさぼっていました。去年から山歩きを始めたとは思えないほど山慣れしているように見受けられました。8日は久しぶりにすばらしくっよい天気で、お互いによい山歩きが楽しめましたね。私もあれから桧塚の東尾根を下り、青田発電所まで楽しく歩くことができました。またお会いできることを楽しみにしています。
私の方はまだレポを書く時間が取れないでいます。
2012/4/9 21:42
ゲスト
ご無沙汰しています
またまたいい日に行けたのですね。

前前日は伊勢辻山から明神方面を見ました。
昼からは吹雪状態だったので8日は天気も良くて最高の状態だったんでしょうね。

GPSは使いやすいですか?
これでトレースがなくても迷子にならかくて済みますね。
また覗きにきます。
2012/4/10 0:19
育ちが都会でないからかな?
シュークリームさん こんばんはー
やぶこぎネット見せていただきました  桧塚奥峰で お聞きしたテン泊での 尾根歩き 感動物ですね。
私は 話したように 一人での夕暮れが苦手なので 見てるだけにしときます。

山なれしてるように感じられたのは きっと生まれ育ちが 四国の山の麓で 1000m級の山で 毎日遊んでたからかも
でも 滑落の怖さは 身にしみて知ってるつもりです。

この歳になって 山の楽しさに気付きました。  
シュークリームさんみたいには到底なれないかもだけど  これから 体力に見合った山歩き続けます。
また どこかの山の上で会いましょうね。
2012/4/10 1:22
GPSはカーナビと違う事知りました
mounttrekさん こんばんはー 
今回も 最高の天気で いい日を過ごせました。
GPSとか まだまだ 知らないことばかりですが みなさんの事前の情報で なんとか安全に山登り出来てます。

伊勢辻山 行かれたそうで 私もここいらの山 少しづつ歩こうと考えてます    参考にさせていただきますね。
2012/4/10 1:23
初カキコ
 初めまして。やっぱり明神の雪景色はいいですね〜
近いうちに薊岳にリベンジしたいです!!
2012/4/10 8:38
初めまして
yokoyanさん こんばんはー
明神は最高ですよー   私もシロヤシオの花が咲きだしたら 薊岳から明神平 行く予定です。

HP見せて頂きました 山も遊びも行動範囲近いみたいで そのうち どこかでお会いしそうですね。
薊岳リベンジ 期待してますねー
2012/4/10 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら