高尾山 2019-04-28


- GPS
- 01:31
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 425m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
|
---|
感想
最新バージョンのヤマレコMAPアプリ(Version 3.2.5)をテストするために何百回と登り慣れた高尾山へ出かけました。稲荷山尾根をトレーニングモードで気合を入れて登ります。山頂でくつろいだのち、薬王院の参道(1号路)をのんびり物思いにふけりながら下りてくるお気に入りコースです。
スマホで写真を撮影すると、通常は「内部ストレージ > DCIM > CAMERA」に保存されますが、アプリのカメラアイコンから写真を撮影すると、「内部ストレージ > yamamemo」に保存されます。撮影直後の確認画面で、[戻る]アイコンをタップすると写真が破棄されるので要注意です。
ちなみにYAMAPの場合、アプリのカメラアイコンから撮影しても、カメラアプリから撮影しても、「内部ストレージ > DCIM > CAMERA」に保存されます。それを活動日記としてサーバーにアップロードするかどうかは、登山後に腰を落ち着けてから[活動日記]の編集作業のなかで選択します。
現地でリアルタイムにテキストメモといっしょに保存したければヤマレコMAP、そうした作業を登山後にゆっくりやればよいと考えるならYAMAPが向いています。
「現在地を知る」「GPSログを記録する」という点ではヤマレコMAP、YAMAPとも必要十分です。山行記録(活動日記)の機能の多さではヤマレコMAPがはるかに上回っていますが、それゆえに迷子になりやすい傾向があります。アプリとWEBのユーザーインターフェースが分断されている(編集はWEB側でやると割り切っている)のが原因かもしれません。YAMAPのようにアプリとWEBがシームレスに連携しているほうが初心者にはわかりやすいでしょう。
「みんなの足跡」が初期設定では有効になっており、地図が見にくい点は改善して欲しい。登山開始後の地図や、山行記録の地図では非表示にできますが、山行計画の地図で非表示にできないのは疑問です。おそらく目玉機能のひとつなので前面に打ち出しているのでしょうが、邪魔だと感じる人が多いのではないでしょうか。いったん非表示にしても、再度地図を開くとまた表示されるのもわずらわしく感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する