記録ID: 1813025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
百万貫岩駐車場を利用しました。
車・バイク
白線の引かれた駐車場は気が引けたので、手前の広い駐車場を利用しました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by makomo
昨年は、大杉谷方面からナナコバ山に取り付き、シゲジへ登ろうと思ったのですが、下杉谷の雪で林道が通れずに断念しました。
今年は、地理院地図に出ている宮谷の破線道を使って登る作戦を立てました。少雪の年ですが、道が残っていれば1,250mまで登れます。そこまで行ければ残雪が拾えそうです。
現在は、宮谷の堰堤まで林道が出来ているので、終点から登り始めて破線道を探しましたが見つかりませんでした。今の時期、藪も大したことがなかったので、そのまま尾根を目指します。尾根に取り付いてからは、藪が濃くなり苦労しました。
ナナコバ山からシゲジの尾根は、所々に新雪が積もっていてゴボります。時間・体力ともにロスするので、新雪の無い茶色っぽい雪を歩くようにしました。尾根上は新雪が多いので斜面をトラバースするような形になるので急な所は怖かった。
予定より時間がかかったので、シゲジだけにするつもりでしたが、白山釈迦岳への稜線は新雪が少なく歩きやすそうだったので頑張って登って来ました。
今日は、アクシデントも多く、落とし穴に落ちて手首を強打したり、灌木の跳ね上がりで口の中を切ったり、藪で転んでピッケルで足を切ったりと散々でしたが、いずれも軽症ですみました。
今年は、地理院地図に出ている宮谷の破線道を使って登る作戦を立てました。少雪の年ですが、道が残っていれば1,250mまで登れます。そこまで行ければ残雪が拾えそうです。
現在は、宮谷の堰堤まで林道が出来ているので、終点から登り始めて破線道を探しましたが見つかりませんでした。今の時期、藪も大したことがなかったので、そのまま尾根を目指します。尾根に取り付いてからは、藪が濃くなり苦労しました。
ナナコバ山からシゲジの尾根は、所々に新雪が積もっていてゴボります。時間・体力ともにロスするので、新雪の無い茶色っぽい雪を歩くようにしました。尾根上は新雪が多いので斜面をトラバースするような形になるので急な所は怖かった。
予定より時間がかかったので、シゲジだけにするつもりでしたが、白山釈迦岳への稜線は新雪が少なく歩きやすそうだったので頑張って登って来ました。
今日は、アクシデントも多く、落とし穴に落ちて手首を強打したり、灌木の跳ね上がりで口の中を切ったり、藪で転んでピッケルで足を切ったりと散々でしたが、いずれも軽症ですみました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:739人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント