甲相国境ハイク(山中湖から道志の湯まで)

日程 | 2019年04月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・パノラマ台駐車場からスタート
バス、
車・バイク
・道志の湯に下山して、和出村バス停15:10発の旭日丘行きで、三国山ハイキングコース入口で下車(890円)。徒歩でパノラマ台まで。 ※このバスは、道志の湯(15:07)にも寄ってました。風呂を出て、そこで待っていても良かった。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間34分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 9時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・前半は薄っすらと雪(夏靴のみ)。この日は融けなかったが、気温が上がれば、ドロドロになりそう。 ・コースは明瞭。アップダウンの連続でかなり疲れた。 ・加入道から道志のルートには崩落箇所多数あり(修復中のルートもある)。慎重に歩いた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道志の湯は700円 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mokaka
どこかでテン泊縦走も考えてましたが、前半は天気が微妙な感じ。良さそうなこの日は、とりあえず日帰りでサクッと。
サクッと、と言いながらも、かなり前から温めていた、ロングな甲相国境尾根にチャレンジです。平成最後だからね笑
道志から山中湖までのバスは15時発の一本のみ。CTは12.5Hなので、そこそこ巻く必要あり。縮まらなければ、途中で道志みちまでエスケープの予定です。
ナイトハイクで出発して、歩きながらご来光。大好きなパターン。空気が澄んでいてキリっと凛々しい富士山とご対面できました。気温は低いものの、ガンガン歩くにはむしろ丁度良かった。
平成最後のハイク(おそらく)、たっぷり歩けて満喫できました。令和もよろしくお願いします。
サクッと、と言いながらも、かなり前から温めていた、ロングな甲相国境尾根にチャレンジです。平成最後だからね笑
道志から山中湖までのバスは15時発の一本のみ。CTは12.5Hなので、そこそこ巻く必要あり。縮まらなければ、途中で道志みちまでエスケープの予定です。
ナイトハイクで出発して、歩きながらご来光。大好きなパターン。空気が澄んでいてキリっと凛々しい富士山とご対面できました。気温は低いものの、ガンガン歩くにはむしろ丁度良かった。
平成最後のハイク(おそらく)、たっぷり歩けて満喫できました。令和もよろしくお願いします。
訪問者数:211人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 菰釣避難小屋
- 加入道山 (1418.4m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠(お茶煮のコシッパ) (1307m)
- 加入道山 室久保川登山口
- 水晶沢ノ頭(堀通シ) (1278m)
- 城ヶ尾峠(サガセ峠)
- 城ヶ尾山(桃ノ木ゾーリ) (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭
- バン木ノ頭
- ブナ沢ノ頭(カモオキ沢ノ頭) (1229m)
- ブナ沢乗越(大又コシッパ)
- 中ノ丸(中丸)
- ブナノ丸
- 油沢ノ頭(西沢山) (1310m)
- 樅ノ木沢の頭(モチハギ丸・鳥屋山) (1306m)
- 西沢ノ頭(西尾根丸)
- 石保土山(西ノ丸) (1297.3m)
- 大棚ノ頭(山神峰) (1268m)
- 切通峠
- 高指山 (1174.1m)
- 鉄砲木ノ頭(明神山) (1291m)
- シャガクチ丸(蛇ヶ口丸) (1191m)
- パノラマ台 (1090m)
- 富士岬平
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 水ノ木分岐
- 水場
- 1345m分岐
- 要所小屋ノ頭
- 大岩 (1257m)
- 道志の湯
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3
私も初めて甲相国境を通りましたが、あんなにアップダウンが連続するとは思いもよりませんでした。山中湖からの登りはよりハードだったと思いますが、見どころ、歩き甲斐のあるハイクはいいですね。
投稿数: 21
すれ違った時は、すでに半日くらい歩いていたんですね。本当にすごいです。
この日は天気が本当によかったですよね。夜空も朝焼けも日の出も、見どころ満載だったと想像します!
自分は歩き出しから富士山だったのですが、最後に富士山に向かっていくコース設定の方が羨ましく感じました。やはりメインディッシュは最後に来る感じが笑
これからも、よい山行を!