ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

富士写ヶ岳〜火燈山 〜石楠花祭り開催中〜 [石川県 加賀市]

2019年04月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.4km
登り
1,093m
下り
954m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:00
合計
3:56
距離 9.4km 登り 1,093m 下り 962m
13:07
236
スタート地点
17:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 やはり加賀温泉!
道の駅の日帰り温泉が便利。
富士写ヶ岳から登るので、この林道から。
2019年04月29日 13:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:09
富士写ヶ岳から登るので、この林道から。
ここから登山道に入る。
2019年04月29日 13:13撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:13
ここから登山道に入る。
なかなか傾斜がある。
2019年04月29日 13:17撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:17
なかなか傾斜がある。
堀割状の道にもなる。
2019年04月29日 13:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:21
堀割状の道にもなる。
ツツジ
2019年04月29日 13:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:23
ツツジ
イカリソウ
2019年04月29日 13:27撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:27
イカリソウ
イカリソウ2
2019年04月29日 13:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:28
イカリソウ2
新緑が綺麗だ。
2019年04月29日 13:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:35
新緑が綺麗だ。
ニョイスミレ
2019年04月29日 13:44撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:44
ニョイスミレ
ニョイスミレ2
2019年04月29日 13:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:48
ニョイスミレ2
カメノコソウ
2019年04月29日 13:50撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:50
カメノコソウ
椿もキレイだ。
2019年04月29日 13:58撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 13:58
椿もキレイだ。
イカリソウ3
2019年04月29日 14:01撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:01
イカリソウ3
タムシバ
2019年04月29日 14:02撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:02
タムシバ
三国方面の景色
2019年04月29日 14:02撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:02
三国方面の景色
きたー石楠花!
2019年04月29日 14:03撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:03
きたー石楠花!
石楠花2
2019年04月29日 14:04撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:04
石楠花2
石楠花ロード。
2019年04月29日 14:04撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:04
石楠花ロード。
福井市街地の景色。
2019年04月29日 14:05撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:05
福井市街地の景色。
石楠花3
2019年04月29日 14:05撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:05
石楠花3
タムシバが咲き乱れる
2019年04月29日 14:05撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:05
タムシバが咲き乱れる
小倉谷山と奥に浄法寺山。
2019年04月29日 14:07撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:07
小倉谷山と奥に浄法寺山。
富士写ヶ岳が近くなってきた。
2019年04月29日 14:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:09
富士写ヶ岳が近くなってきた。
石楠花4
2019年04月29日 14:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:10
石楠花4
山頂までもう少し。
樹林帯から抜けてちょっと寒い。
2019年04月29日 14:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:10
山頂までもう少し。
樹林帯から抜けてちょっと寒い。
イワウチワ
2019年04月29日 14:12撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:12
イワウチワ
山頂直下。
2019年04月29日 14:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:14
山頂直下。
イワウチワ2
2019年04月29日 14:22撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:22
イワウチワ2
イワウチワ3
2019年04月29日 14:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:23
イワウチワ3
ブナ林を越えれば…
2019年04月29日 14:27撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:27
ブナ林を越えれば…
富士写ヶ岳山頂〜🎵
2019年04月29日 14:27撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
4/29 14:27
富士写ヶ岳山頂〜🎵
深田久弥が愛した山でもあるみたいだ。
2019年04月29日 14:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:28
深田久弥が愛した山でもあるみたいだ。
やはり白山
2019年04月29日 14:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:28
やはり白山
加賀平野
2019年04月29日 14:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:28
加賀平野
記念撮影。
深田さんすみません。
2019年04月29日 14:32撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
4/29 14:32
記念撮影。
深田さんすみません。
ショウジョウバカマ
2019年04月29日 14:43撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:43
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ2
2019年04月29日 14:44撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:44
ショウジョウバカマ2
縦走路は綺麗なブナ林だ。
2019年04月29日 14:44撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:44
縦走路は綺麗なブナ林だ。
蛇みたいなブナだ(笑)
2019年04月29日 14:46撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:46
蛇みたいなブナだ(笑)
ショウジョウバカマ完全体
2019年04月29日 14:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:48
ショウジョウバカマ完全体
一気に急坂下り。
2019年04月29日 14:57撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 14:57
一気に急坂下り。
下りきった場所は石楠花祭り。
2019年04月29日 15:01撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:01
下りきった場所は石楠花祭り。
つぼみの石楠花は…
2019年04月29日 15:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:09
つぼみの石楠花は…
こんなに元気に咲きました💕
2019年04月29日 15:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:10
こんなに元気に咲きました💕
さて、登り返しです。
2019年04月29日 15:13撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:13
さて、登り返しです。
かなりキツい傾斜。
ここにカモシカがいた。
2019年04月29日 15:18撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:18
かなりキツい傾斜。
ここにカモシカがいた。
富士写ヶ岳を振り返る。
2019年04月29日 15:19撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:19
富士写ヶ岳を振り返る。
石楠花、タムシバと小倉谷山。
2019年04月29日 15:20撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:20
石楠花、タムシバと小倉谷山。
富士写ヶ岳はだいぶ遠ざかった。
2019年04月29日 15:25撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:25
富士写ヶ岳はだいぶ遠ざかった。
加賀平野の景色。
小松ドームが目立つ。
2019年04月29日 15:33撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:33
加賀平野の景色。
小松ドームが目立つ。
アップダウンの連続する縦走路。
2019年04月29日 15:39撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:39
アップダウンの連続する縦走路。
白山が少しは出てきたか?
2019年04月29日 15:39撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:39
白山が少しは出てきたか?
ようやく小倉谷山が目の前に。
2019年04月29日 15:42撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:42
ようやく小倉谷山が目の前に。
イワナシ発見。
2019年04月29日 15:46撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:46
イワナシ発見。
小松市内
2019年04月29日 15:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:47
小松市内
あともうひとつ。
2019年04月29日 15:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:48
あともうひとつ。
やっと小倉谷山山頂だ。
2019年04月29日 15:51撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 15:51
やっと小倉谷山山頂だ。
記念撮影
2019年04月29日 15:54撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
4/29 15:54
記念撮影
福井市内
2019年04月29日 16:00撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:00
福井市内
続いて火燈山に向かう。
2019年04月29日 16:05撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:05
続いて火燈山に向かう。
本当に歩きやすい縦走路
2019年04月29日 16:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:09
本当に歩きやすい縦走路
火燈山の登りに入ります。
2019年04月29日 16:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:10
火燈山の登りに入ります。
あっちにはいかないだろう。
2019年04月29日 16:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:10
あっちにはいかないだろう。
火燈山山頂。
2019年04月29日 16:13撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:13
火燈山山頂。
相変わらず小松市内
2019年04月29日 16:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:14
相変わらず小松市内
坂井市、福井市内
2019年04月29日 16:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:14
坂井市、福井市内
小倉谷山を振り返る
2019年04月29日 16:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:14
小倉谷山を振り返る
記念撮影。
2019年04月29日 16:17撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
4/29 16:17
記念撮影。
さて、車まで戻りますか。
2019年04月29日 16:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:21
さて、車まで戻りますか。
目安が書いてあって親切だ。
2019年04月29日 16:30撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:30
目安が書いてあって親切だ。
再び石楠花ロードに
2019年04月29日 16:32撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:32
再び石楠花ロードに
上手く撮れなんだ。
2019年04月29日 16:34撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:34
上手く撮れなんだ。
ピンクの石楠花は可愛い💕
2019年04月29日 16:44撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:44
ピンクの石楠花は可愛い💕
ツツジ
2019年04月29日 16:51撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 16:51
ツツジ
もうすぐ下りきるかな?
2019年04月29日 17:00撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 17:00
もうすぐ下りきるかな?
鉄塔から富士写ヶ岳。
ここで、GPSを閉じてしまったので、ここでおしまい。
2019年04月29日 17:03撮影 by  KYV42, KYOCERA
4/29 17:03
鉄塔から富士写ヶ岳。
ここで、GPSを閉じてしまったので、ここでおしまい。
撮影機器:

感想

GW第二回目の登山は前から気になっていた富士写ヶ岳だ。
なんと前日に富士五湖の十二ヶ岳から一旦彦根に帰り、すぐに加賀に行くという凄まじいまでの行動力に自分自身に呆れてしまう。
家を出たのは8時で下道で4、5時間、着いたのは13時だ。

登山口近くの駐車場に着いて準備をしてこれから登ろうとする人は俺しかおらず、皆楽しかったねーと言わんばかりに服を着替え、ザックを車の中に入れて帰りの支度をする人たちで賑わっていた。
つまり人気のある山を独り占めして静かな美しい世界を満喫出来るということだ。

富士写ヶ岳は尾根伝いに火燈山の縦走を兼ねて周遊出来るみたいなので、勿論そういったルートを歩く。
時間は遅いが、この時期は日が長いので18時半までに下山出来れば問題ない。

富士写ヶ岳から取り付くので、林道をちょっと歩いて登山口に向かう。
当然下山してくる沢山の人にすれ違いながらだ。
登山道は思ってた以上に急だ。
しかも堀割状になってみたりと歩きづらい箇所もある。
最初はツツジが綺麗だが、椿が出てきたあたりでイカリソウが咲き、それを過ぎると石楠花だらけになり、イワウチワも咲いているので目を癒してくれる。

石楠花畑が終わると視界が開け、富士写ヶ岳やそこから火燈山に伸びる縦走路を見渡す事が出来る。風が通るが曇の強風なのでちょっと寒い。
ここで一人の男にすれ違ったのが最後で、ここから人に会うことはなくなる。

気持ちの良い直下を登りきれば富士写ヶ岳山頂だ。
展望は福井市内〜三国までが拝められるも、曇りがちなので白山は見えなかった。
当然山頂には誰も居らず、記念写真などもはっちゃけたりと満喫した。
時間は15時前ではあるが、お腹が空いたのでカップ麺を食べようとするも水を忘れてしまっていた。
カップ麺の水をスポーツドリンクで代用することも出来ず、ドラッグストアで買ったこつぶっ子を食べた。
行動食もこれで尽きてしまったが、周遊すると決めていたので縦走路を歩き出す。

縦走路は気持ちの良いブナの中を歩くものだ。
ショウジョウバカマが良く咲いている。
少し歩くと暗部まで結構下る。
暗部には石楠花畑が癒してくれる。
その癒し効果でキツい登り返しに取り付く。
すると上にカモシカが静かに去っていくのを確認した。
多分1番の傾斜がキツい坂だっただろう。
ロープ場もあるし、昨日に引き続きの登山だからかなり堪えた。
しかも登りきっても戸倉谷山までは3箇所アップダウンがあるのでうんざりするが、その分展望は開けているので気が紛れる。

何とか戸倉谷山までたどり着いた。
360度の大展望で、福井市内〜三国、小松市内と両県を見ることができ、石川県に至っては松任まで見える勢いだ。
ただ、曇りがちなので白山は見えない。

ゆったりしていたいが、時間が17時に差し掛かっているので歩を進める。
結構下ってまた登り返して火燈山。
さっきいた戸倉谷山を振り返る。
もう富士写ヶ岳は見えない。

時間は大丈夫だと分かっているが、雨雲も来ているので少し急ぎ足で下る。
多分このコース1番の石楠花ロードだろう。
沢山咲き乱れており美しかった。

やがて鉄塔に着いて、ここなら電波がたつので彼女からのメールを確認しているうちに、何故かGPSを閉じてしまってた。
復帰の仕方が分からなかったので、足跡もここで途切れてしまっている。

気を取り直して歩きだし、やがて峠まで下りきり、古道を下りきり林道に出て駐車場に戻っておしまい。

勿論駐車場には俺の車が一台停まってるだけだった。
この周遊はもうちょっと時間をかけて歩くのが楽しめるな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら