ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816209
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

ハチ高原 3日間 断続的徘徊

2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
12.4km
登り
1,012m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:37
休憩
0:00
合計
0:37
距離 2.1km 登り 240m 下り 8m
17:17
30
17:54
プラトーこのはな
2日目
山行
1:13
休憩
0:15
合計
1:28
距離 3.7km 登り 365m 下り 367m
17:51
42
プラトーこのはな
18:33
18:35
4
18:39
18:51
2
18:53
18:54
25
19:19
プラトーこのはな
3日目
山行
2:01
休憩
0:13
合計
2:14
距離 6.7km 登り 420m 下り 416m
5:33
34
プラトーこのはな
6:07
6:15
4
6:19
6:20
19
6:39
6:40
14
6:54
6:57
13
7:10
14
7:24
23
7:47
プラトーこのはな
木登り体験会のためハチ高原へ。その後1泊して天気と相談しながら、氷ノ山越で若桜、あるいは、瀞川山越で村岡(福岡)に出ようと計画。
天候 27日 くもり  28日 夕方晴れ  29日 くもり 10℃
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR八鹿駅まで鈍行。全但バス鉢伏行きで終点まで980円。
帰路:メディカルファーストエイドの講師にJR野里駅まで乗せていってもらいました。
コース状況/
危険箇所等
地元の人と話していて熊出没の危険性。大平頭など残雪地点になるとぬかるみがひどい。氷ノ山登山この時期(積雪期と夏期の境目)が一番大変と言っていた理由を身をもって理解しました。
「鉢伏」。全但バスの終点。始点の八鹿駅から乗客は私1人。神鍋線と違いまだ車内WiFiはない。
2019年04月27日 17:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 17:16
「鉢伏」。全但バスの終点。始点の八鹿駅から乗客は私1人。神鍋線と違いまだ車内WiFiはない。
新緑が美しい!
2019年04月27日 17:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 17:18
新緑が美しい!
「大久保第2リフト」。大久保ゲレンデにはシングルリフトが2基ある。2人乗り以上のリフトが一般になった今日、シングルリフトの環境は全国的にもレア。学校団体指導時、リフト会社の関係でシーズン2〜3校しか、ここに引率してくることはないが、シングルリフト、子供たちには新鮮なようだ。
2019年04月27日 17:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 17:21
「大久保第2リフト」。大久保ゲレンデにはシングルリフトが2基ある。2人乗り以上のリフトが一般になった今日、シングルリフトの環境は全国的にもレア。学校団体指導時、リフト会社の関係でシーズン2〜3校しか、ここに引率してくることはないが、シングルリフト、子供たちには新鮮なようだ。
大久保ゲレンデから氷ノ山を見る。ギリギリ頂上が見えています。
2019年04月27日 17:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/27 17:22
大久保ゲレンデから氷ノ山を見る。ギリギリ頂上が見えています。
大久保ダウンヒルペアリフト。もっとも地上から離れる部分。高度はあるが、リフトの斜度がないためか、子供たちは怖がらない。
2019年04月27日 17:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 17:25
大久保ダウンヒルペアリフト。もっとも地上から離れる部分。高度はあるが、リフトの斜度がないためか、子供たちは怖がらない。
新緑がきれいだ!!
2019年04月27日 17:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 17:27
新緑がきれいだ!!
熊が出てきそうな雰囲気・・・
2019年04月27日 17:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/27 17:30
熊が出てきそうな雰囲気・・・
緑のダウンヒルコース、初体験です!
2019年04月27日 17:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 17:33
緑のダウンヒルコース、初体験です!
ダウンヒルコースでパノラマ写真。
2019年04月27日 17:34撮影
4/27 17:34
ダウンヒルコースでパノラマ写真。
ダウンヒルコースから氷ノ山を見る。桜もきれいです。
2019年04月27日 17:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/27 17:37
ダウンヒルコースから氷ノ山を見る。桜もきれいです。
ハチ高原パノラマ写真。左が高丸山。右が鉢伏山。鉢伏山1100mからガス。
2019年04月27日 17:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 17:49
ハチ高原パノラマ写真。左が高丸山。右が鉢伏山。鉢伏山1100mからガス。
2泊3日の宿「プラトーこのはな」。
2019年04月29日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/29 7:46
2泊3日の宿「プラトーこのはな」。
2日目は朝から木登りの練習(?)。ロープの結び方、覚えるの苦手です。なかなか登れず、船酔い状態です・・・。
2
2日目は朝から木登りの練習(?)。ロープの結び方、覚えるの苦手です。なかなか登れず、船酔い状態です・・・。
ある種の拷問でした・・・
2
ある種の拷問でした・・・
1日、木登りしたので、かなり疲れました。一寝入りして山歩きしようと思ったのですが、寝すぎて、もう18時前です・・・。ただ天気は最高に・・・
2019年04月28日 17:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/28 17:52
1日、木登りしたので、かなり疲れました。一寝入りして山歩きしようと思ったのですが、寝すぎて、もう18時前です・・・。ただ天気は最高に・・・
鉢伏山山頂から日没が見れるか、急行します!
2019年04月28日 17:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/28 17:55
鉢伏山山頂から日没が見れるか、急行します!
ハチ高原から氷ノ山を見る。緑のハチ高原は40余年ぶり・・・
2019年04月28日 17:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/28 17:56
ハチ高原から氷ノ山を見る。緑のハチ高原は40余年ぶり・・・
中途半端な場所で、夕食の時間だと電話が・・・ 迷いましたが、続登します・・・
2019年04月28日 18:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:14
中途半端な場所で、夕食の時間だと電話が・・・ 迷いましたが、続登します・・・
一ノ沢。スキーで滑り降りるのも急斜面ですが、登るとなると左は急すぎるので、右側から登って行きます。
2019年04月28日 18:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/28 18:16
一ノ沢。スキーで滑り降りるのも急斜面ですが、登るとなると左は急すぎるので、右側から登って行きます。
日没までに山頂に着くのか・・・かなりきわどくなってきました・・・
2019年04月28日 18:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:21
日没までに山頂に着くのか・・・かなりきわどくなってきました・・・
一ノ沢、積雪期にはまったくわかりませんが、中央部にはずどんと溝のような状態になっています。
2019年04月28日 18:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/28 18:25
一ノ沢、積雪期にはまったくわかりませんが、中央部にはずどんと溝のような状態になっています。
これでは、融雪期に、ずどんと腰まで落ち込んだことも納得がいきます。夏場(無雪期)の地形を知っておくことも大切ですね。
2019年04月28日 18:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:27
これでは、融雪期に、ずどんと腰まで落ち込んだことも納得がいきます。夏場(無雪期)の地形を知っておくことも大切ですね。
一ノ沢を直登する人は軌跡からもかなり少ないようですが、上部に来ると、林道からの延長にあたる整備された登山道に行き当たります。
2019年04月28日 18:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:35
一ノ沢を直登する人は軌跡からもかなり少ないようですが、上部に来ると、林道からの延長にあたる整備された登山道に行き当たります。
日没に間に合ったぞ〜〜〜!!!!
2019年04月28日 18:37撮影
3
4/28 18:37
日没に間に合ったぞ〜〜〜!!!!
最高の日没が見れるかも!!
2019年04月28日 18:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/28 18:39
最高の日没が見れるかも!!
鉢伏山頂上へ
2019年04月28日 18:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/28 18:39
鉢伏山頂上へ
ハチ北側の斜面です。もう残雪はありません・・・
2019年04月28日 18:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:40
ハチ北側の斜面です。もう残雪はありません・・・
夕食の時間より、日没が大切です!
2019年04月28日 18:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/28 18:41
夕食の時間より、日没が大切です!
スキーシーズンにはネットが張られていましたが、西尾根登山道が開放されている関係で、ネットも外されていました。西尾根ルートで下山を開始します・・・
2019年04月28日 18:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/28 18:47
スキーシーズンにはネットが張られていましたが、西尾根登山道が開放されている関係で、ネットも外されていました。西尾根ルートで下山を開始します・・・
最高の日没!!! ただ、今回はカメラはスマホしか持ってきていません・・・残念。西尾根ルートは下部の笹藪の部分が・・・熊が出てきそうな雰囲気なので引き返しました。(日中、木登りをしていた地点で、熊の形跡らしきものがあったのです・・・)
2019年04月28日 18:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/28 18:48
最高の日没!!! ただ、今回はカメラはスマホしか持ってきていません・・・残念。西尾根ルートは下部の笹藪の部分が・・・熊が出てきそうな雰囲気なので引き返しました。(日中、木登りをしていた地点で、熊の形跡らしきものがあったのです・・・)
3日目早朝。天気はイマイチですが朝食までに高丸山経由で西尾根あるいは大平頭方面を目指してみます。
2019年04月29日 05:36撮影
4/29 5:36
3日目早朝。天気はイマイチですが朝食までに高丸山経由で西尾根あるいは大平頭方面を目指してみます。
緑のハチ高原もなかなか良いです!
2019年04月29日 05:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 5:41
緑のハチ高原もなかなか良いです!
千石平から鉢伏山を見る。千石平と書いて「せんごくなる」と読みます。
2019年04月29日 05:58撮影
1
4/29 5:58
千石平から鉢伏山を見る。千石平と書いて「せんごくなる」と読みます。
高丸山頂上からのパノラマ。左から鉢伏山、ハチ高原、氷ノ山。
2019年04月29日 06:08撮影
1
4/29 6:08
高丸山頂上からのパノラマ。左から鉢伏山、ハチ高原、氷ノ山。
指先の方向を目指すことに。この方向は積雪期もそれなりに雪が積もって、なかかか良さそうなゲレンデになりそうな雰囲気なのですが、すぐに全層雪崩になるためゲレンデにはなっていません。地図的には「1019m鞍部」という場所になりそうです。
2019年04月29日 06:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/29 6:09
指先の方向を目指すことに。この方向は積雪期もそれなりに雪が積もって、なかかか良さそうなゲレンデになりそうな雰囲気なのですが、すぐに全層雪崩になるためゲレンデにはなっていません。地図的には「1019m鞍部」という場所になりそうです。
小代越。おじろごえ。
2019年04月29日 06:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 6:20
小代越。おじろごえ。
「1019m鞍部」付近。朝食の時間(7時)が気になりますが、もう少し先に進みます。
2019年04月29日 06:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 6:39
「1019m鞍部」付近。朝食の時間(7時)が気になりますが、もう少し先に進みます。
氷ノ山に続く整備された登山道があります。
2019年04月29日 06:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 6:45
氷ノ山に続く整備された登山道があります。
熊が出てきそうで怖いので、声を出しながら進みます。残雪がある、というより、そういった箇所はめちゃくちゃぬかるんでいて、スリップして大変でした。
2019年04月29日 06:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 6:48
熊が出てきそうで怖いので、声を出しながら進みます。残雪がある、というより、そういった箇所はめちゃくちゃぬかるんでいて、スリップして大変でした。
大平頭三角点。1171.6m。「おおなるがしら」と読みます。この周辺では「平」とかいて「なる」と読みます。「傾斜が緩い」「平坦な」ことを「なるい」と言いますが、これは、兵庫、広島、徳島の方言ということです。
2019年04月29日 06:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/29 6:54
大平頭三角点。1171.6m。「おおなるがしら」と読みます。この周辺では「平」とかいて「なる」と読みます。「傾斜が緩い」「平坦な」ことを「なるい」と言いますが、これは、兵庫、広島、徳島の方言ということです。
「1019m鞍部」付近から、大久保集落を見る。大平頭下山時に、斜面に入ってからスパイクを履こうとして変な姿勢をとったために脚部が攣ってしまいました。スパイクなしで下りている途中でスリップして転倒。設置されたロープをつかみながら下りました。氷ノ山、積雪期と夏山期の境は大変という話を聞いていましたが「なるほどな」と思いました。よって、氷ノ山越えの計画は無理と判断しました。
2019年04月29日 07:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/29 7:13
「1019m鞍部」付近から、大久保集落を見る。大平頭下山時に、斜面に入ってからスパイクを履こうとして変な姿勢をとったために脚部が攣ってしまいました。スパイクなしで下りている途中でスリップして転倒。設置されたロープをつかみながら下りました。氷ノ山、積雪期と夏山期の境は大変という話を聞いていましたが「なるほどな」と思いました。よって、氷ノ山越えの計画は無理と判断しました。
「1019m鞍部」付近からハチ高原を見る。朝食の時間に間に合わず、今日も朝から顰蹙を買いそうです・・・
2019年04月29日 07:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/29 7:13
「1019m鞍部」付近からハチ高原を見る。朝食の時間に間に合わず、今日も朝から顰蹙を買いそうです・・・
時短のため、というか、高丸山山頂経由は大儀に感じたので、小代超から高丸山麓をショートカットして戻ります。
2019年04月29日 07:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 7:25
時短のため、というか、高丸山山頂経由は大儀に感じたので、小代超から高丸山麓をショートカットして戻ります。
高丸山頂を振り返る。

12月上旬の景色はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1674270&pid=065bf93ae81ceeee88c3715e36dd9885
2019年04月29日 07:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/29 7:32
できるだけ宿に直線的に帰ろうと思いましたが、クワッド西のこの部分は湿地帯なんですね。なんかいきなり足元の草が沈み込みそうな感じなので迂回しました。昔に比べるとずいぶん湿地帯は小さくなったということです。
2019年04月29日 07:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/29 7:40
できるだけ宿に直線的に帰ろうと思いましたが、クワッド西のこの部分は湿地帯なんですね。なんかいきなり足元の草が沈み込みそうな感じなので迂回しました。昔に比べるとずいぶん湿地帯は小さくなったということです。
中央クワッド。高原唯一の高速リフト(デタッチャブルタイプ)、夏場はこうやって搬器をしまっているのですね・・・
2019年04月29日 07:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/29 7:41
中央クワッド。高原唯一の高速リフト(デタッチャブルタイプ)、夏場はこうやって搬器をしまっているのですね・・・
戻ってきました。朝から徘徊で顰蹙です・・・
2019年04月29日 07:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/29 7:46
戻ってきました。朝から徘徊で顰蹙です・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ストック 簡易スパイク

感想

木登り体験会のためハチ高原へ。その後1泊して天気と相談しながら、氷ノ山越で若桜、あるいは、瀞川山越で村岡(福岡)に出ようと計画。

2日目は1日木登り(午前は座学、午後、体験)で疲れてしまいましたが、夕方、見事に天気が回復していたので、夕陽を見るために鉢伏山直登。

3日目、天気と相談して登山で帰宅の予定でしたがCPRとAEDの講習会が現地あり夕方まで受講が決まったのと、天気も夕方からは下り坂のようなので、早朝に散策です。勢い余って、熊出没は怖いものの大平頭まで行ってしまいました。ただ、残雪がある場所にくると、めちゃくちゃにぬかるんでいて、スリップして大変でした。地元の人が氷ノ山登山が一番困難な時期(積雪期より)と言っていた意味がわかりました。

本当は2泊3日の初グリーンシーズンの勉強会でしたが、楽しんでしまい、周囲から大いに顰蹙を買ってしまいました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
鉢伏山 ハチ高原
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら