槍ヶ岳


- GPS
- 53:00
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,375m
コースタイム
2日目 5:00起床ー8:00殺生ー12:00槍沢(昼食)ー15:00横尾(テント泊)
3日目 6:00起床ー8:00横尾ー10:00明神ー12:00上高地バスターミナル
天候 | 1日目 曇り 天狗原分岐付近から雨 2日目 雨 槍沢以降の下界は晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道:道中特に問題のある所は無し 登山ポスト:上高地バスターミナルに有り。短期山岳保健の加入窓口も有り。 下山後は沢渡付近に温泉有り。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
登山前日の22時ごろに自宅の愛知県岡崎市出発。豊田東ICから高速に乗る。
東海環状道から中央道に入り長野自動車道の松本ICにて降りる。
01時ごろに沢渡大橋駐車場に到着。
平日でも駐車場にはかなりの台数。ここで朝まで車中泊。
6:30頃のバスで上高地に入る。
1日目
登山届けと同時に短期山岳保健に加入(7日間有効)登山届けを保健窓口に出せば入れる。
プラティパスに水を1L入れて7:30ごろ出発。
梓川沿いをてくてくとゆっくり歩いてく。徳沢で少し休憩を入れる。
天候は曇りだが徐々に青空が見え始める。
10:00に横尾に到着。
お腹が空いたので早めの昼食をとる。食堂で横尾ラーメンを食べた。水も2L補給。
11:00に出発。ここからペースが落ち始める。
休みを入れつつ13:30ごろ槍沢に到着。
ババ平をキャンプ地にする予定だったが、明日にラクする事を考えて殺生ヒュッテまで進む事に決定。
ババ平を越えて樹林帯を抜けて高山帯に。景色はいいが次第に雲行きが悪くなる。
15:00天狗原分岐辺りから雨が降り始めたのでここでレインウェアを着る。
辺りの視界は悪くなる一方。疲労もかなり溜まってきて10M進むごとに立ち止まってしまう。
行動食のグミが無くなり、チョコも少なくなる。
17:00頃、疲労困憊状態でようやく殺生ヒュッテに到着。
テントを張る場所を探すが到着時間が遅いので良い場所が残ってなかった。
なんとか場所を見つけてメスナーのN1000を張る。
2〜3人用のテントではギリギリの広さで、前室をしっかり張る事が出来なかった。
風がだいぶ強く設営前にテントが飛ばされそうなのでザックを中に入れ、更に石を4隅に入れた。
山小屋のスタッフ曰く「これ位の風は定常運転」
風はどんどん強くなり外での炊事はあきらめZIPロックに入れたポテチを夕食に。
20:00に就寝。モンベルのバロウバッグ#4に同じくエアマットを使用。
地面からの冷気が伝わってきて寝付けないのでエアマットの下にざぶとんマットを敷いた。
上半身は寒くなくなりようやく寝れた。
夜中にテントのインナーが顔を叩くので目を覚まして外に出ると張り綱が1本はずれてた。
もう一度石に通して再度寝る。
2日目
05:00に起床するも相変わらずの風。雨はほとんど降ってないが視界は良くない。
06:00ごろ隣のテントの登山者が槍頂上から返ってくるも視界がほとんど効かなく風も強いとの事。
自分の体力と天候状況を考えて下山する事にした。
08:00に下山開始。
腿が筋肉痛であまり動かないのでかなりゆっくりペース。
徐々に雨が降り始め大曲辺りから激しく降る。
身体が冷えて体力がどんどん削られる感じになりさらに動きが鈍くなる。
ビスケットを食べながらなんとかババ平まで降りると空が晴れてようやく太陽が顔を出す。
冷えたからだが暖まり生き返るよう。
12:00に槍沢に到着。お昼はフリーズドライのパスタ。
ここで今日のキャンプは横尾にする事に決定。
重い脚を引きずって15:30に横尾に到着。ホッとする。
キャンプ地はあまり混んでなかった。テントを設営して少し昼寝をする。
17:00に夕食。メニューはアルファ米とフリーズドライのマーボー
ほぼ下山したも同然だが体力的にきついので早めに寝る。
3日目
06:00起床。天気は曇りだが雨は降ってない。
朝ご飯を食べ08:00に出発。
疲れもとれ、足の筋肉痛もだいぶラクになったのですいすい進める。
12:00にはバスターミナルに到着していた。
そのままバスで沢渡に戻り温泉に入って疲れをいやした。
R19から権兵衛トンネルをくぐり伊那ICから高速に乗り帰宅。
感想
今回は初めての3000m級登山ということと、初めての登山テント泊ということで
かなり前から道具や登山道の情報収集などの準備をしてました。
が、残念ながら登頂は果たせませんでした。
原因はまずは体力不足。そして計画の甘さですねえ
ババ平でキャンプしてれば体力的にいえば登頂できてたかもしれないです(^^;
でも天候は変わらんだろうから結局わかんないですけどねw
他にも食事や行動食や服装などいろいろと考えさせられる山行になりました。
おかげで次の登山はだいぶラクにこなすことができました。
そういった意味ではこの登山は無駄じゃなかったと感じます。
主な装備
ザック:クーガー70ー90〔カリマー〕
テント:N1000 2〜3 〔メスナー〕
寝具:スパイラルバロウバッグ#4〔モンベル〕+エアマット180〔モンベル〕
ウェア:上 スキンズ+化繊Tシャツ 下 登山用パンツ+タイツ
雨具:フォックスファイア
その他:ストック 帽子
靴:GK-64〔キャラバン〕3シーズン用
火気:P-153〔プリムス〕 ガス イワタニの赤250
食事:フリーズドライのパスタとご飯
行動食:グミ ポテチ ビスケット
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する