鍋割山


- GPS
- 06:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
8:45 二俣 8:50
9:40 後沢乗越 9:42
11:10 鍋割山 11:55
12:25 小丸 12:27
12:55 大丸 13:00
13:20 金冷シ
13:30 花立山荘 13:40
15:28 大倉バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉バス停と二俣にあります。 大倉から二俣までの林道歩きが長いです。 二股から渡渉箇所2か所。どちらも丸太橋があるのですが 揺れるので足元に気を付けないと危険です。 |
写真
感想
かねてより行ってみたかった鍋割山へ。
っていうか鍋焼きうどんが食べたかった。
アクセスの良さはさすが丹沢ですね。
バス降りたら登山口。バスの本数も多いし。
長い林道歩きの後、ようやく登山口。
話題のペットボトルがいっぱい。ほかにはカセットコンロのガスも。
ペットボトルは全部2Lタイプ。重そうだけど持っていこう。
沢沿いにぐいぐい登って後沢乗越。
ここまでは特に問題はなし。ただ、やはり背中の荷が重い。
今回はトレーニングも兼ねて登りでのストックはできるだけ使わない
ようにしているので結構足がだるい。
先に休憩していて先に出た山ガール2名を追うような形で登山再開。
自分もゆっくりと登っているが、先行している山ガールもかなりゆっくりだ。
途中で追い越させてもらう。
しかし、上り調子の続く尾根だ。左側に見える富士山がせめてもの
慰めか。
さすがに2Lの水の歩荷とストックなし、階段状の登りで足が
筋肉痛になりつつある。さらにつりそうにもなってくる。
危険なのでさすがにストックを出す。
一気にペースが上がって山頂到着。
小屋の主人にペットボトルを渡して鍋割うどんを早速注文。
今日は平日なうえ、11時過ぎだからか5分ぐらいでできるとのこと。
出てきた鍋焼きうどんは結構具が多くおいしそう。
食べ終わって、塔ノ岳に向けて出発。
結構細かいアップダウンがあります。登りがかなりきつく感じるぐらいに
足がヘタってます。
眼下の鍋割沢の河原が青く見えるのですが、そういう河原なのでしょうか。
結局足のへたりが予想以上なのと、おなかの具合が悪くなってきて、
登って尊仏山荘に行くよりも下って花立山荘を選んでしまった。
大腿四頭筋の痛みと闘いながら大倉尾根を下山。
しかし大倉バス停についてみればコースタイムよりも速いペースで下っていた。
下肢をもっと鍛えないと今後も苦労するなあ。頑張らないと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する