連休中の大洞山と尼ヶ岳


- GPS
- 03:57
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 678m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
看板やテープ、踏み跡がしっかりあり迷いません |
写真
感想
令和元年2日目は、関西百名山の大洞山と尼ヶ岳の2座登ってきました。
両方にアクセスしやすい倉骨峠に車を停めて、まずは大洞山へ出発。
登りやすい私好みの山で予定通り1時間で雄岳へ。
その後雌岳へ。こちらの山より雄岳の方が展望が良かったです。
続いて、苔が有名な東海自然へ。
雨の次の日だったので大変滑りやすかったのでが、評判通り素敵な苔ワールドを堪能できました。
1度倉骨峠へ戻り、次は気持ちを切り替えて尼ヶ岳へ。
こちらも歩きやすい道ですが、山頂手前の健脚コースは急登で何度もへこたれました。ですが山頂は素敵な展望で疲れが癒えました。
GWでお天気が良い日でしたが、私たちを含めて6組という少し寂しいところでしたが気兼ねなく歩ける良い人数でした。
こちらの2山は展望が良いので晴れた日がオススメです。
倉骨峠まで車を進め広場に駐車。
林道が開けて結構スペースがあるので分かりやすいです。
車を停めて林道にもどると、左右「大洞山・尼が岳」の看板が。
まずは右側にある大洞山から登りました。
階段がありますが登りやすかったです。途中風が強くなったりしましたが
1時間ほどで雄岳に到着。
良い展望です。
そのあと15分くらいで雌岳に到着。
下山コースはちょっと遠回りして桔梗平方面へ。
岩、道に苔があり樹木の新緑と相まって幻想的でした。
苔が滑りやすいので注意しながらくだります。
結構長い間苔の道が続き下山。
道しるべ、テープもあるので迷いません。
林道をはさんで向かいの尼ケ岳へ。
尼ケ岳。
階段が続きます。
多少の坂を経て、山頂近くで急登に。
いよいよ来た!って感じでしょうか。
道しるべがあり、まっすぐ行くと健脚コース。左は一般コース。
早く着きたいので(笑)健脚コースに。
そんなにきつく感じませんでしたが、
樹の生い茂る急登を登り、頂上についたか?と思ったけど
景色は閉鎖的で「あれ?」という感じで足を進めると
遠くに広い芝生が見えます。
閉鎖的な景色から一転して開けた素晴らしい景色の山頂に。
久しぶりに感動した山頂でした。
山頂からは数々の山が望め、これぞ登山の醍醐味という感じです。
登頂と同時に、反対側から4人の方が登ってこられました。
山頂は数台のベンチと広場があり、広場で昼食を。
下山は一般コースを経て、気持ちは下りだと思っていましたが
アップダウンがあり、最後の難関は一の峰手前の「苔階段」。
エライ段数で一気に登って息が切れました。
そのあとはまた少し坂もありましたがゆるっとおりました。
あー楽しかった。
帰りはちかくの「みはる温泉」へ。
宿泊施設の温泉ですが、10時〜19時営業で520円。
つるつるした良いお湯でした。
温泉で体もキレイになりましたが、雨上がりの林道は濡れた土と葉で
愛車のホイール周りがえらいことになったので、洗車して帰りました。
汚れは早めに取っておくことをお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する