記録ID: 1823478
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2019年05月03日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
中国道〜米子道、往きは溝口ICから駅前のコンビニ経由で帰りは江府ICから。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間26分
- 休憩
- 1時間51分
- 合計
- 7時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪山で登った時は気付かなかったが、殆どが階段で丹沢の大倉尾根に似た苦行度。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大山まきばみるくの里 ソフトクリーム350円 BBQ 一人650円(肉とアルコール以外のバイキング)+@ |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ksase
連休中盤は高校時代の級友と鳥取の秀峰大山へ、個人的には一度雪山で訪れた事のある山ですが猛吹雪で山の形すら認識出来なかったので晴天無雪時の登山は非常に楽しみでした。
深夜に出発して休みながら現地には朝6時過ぎに到着、広い駐車場にはかなりの台数が停まっておりいきなり連休の大混雑が予想されます。
登山道は予想外の苦行コースで殆どが階段のキツい道中、今回も休憩を取りまくりながらヘトヘトになって山頂を目指しました。
山の中腹からは眺望も開けて終盤は傾斜の少ない遊歩道で山頂に着く頃には疲れも落ち着いて絶景を堪能、久々にゆっくりと昼食タイムを過ごして下山にかかりますが、登り同様の疲れる階段ルートでこれなら雪山でアイゼン着用の方がかなり楽だなと思いながら、ゆっくりと下山しました。
下山後は近くの「大山まきばみるくの里」へ、とりあえずソフトクリームを食べたいなと向かった所が入場待ちの大混雑でソフトクリームは運んでいるうちに溶け始める始末、折角なので食事(2日連続のBBQ)もして帰路に就きます。
GW真っ只中という事で帰りはこれまた渋滞まみれ、殆ど仮眠を取らずに運転してくれた方々大変お疲れ様でした。令和の初登山は絶好の天気の中大山リベンジを果たす事が出来ました。
深夜に出発して休みながら現地には朝6時過ぎに到着、広い駐車場にはかなりの台数が停まっておりいきなり連休の大混雑が予想されます。
登山道は予想外の苦行コースで殆どが階段のキツい道中、今回も休憩を取りまくりながらヘトヘトになって山頂を目指しました。
山の中腹からは眺望も開けて終盤は傾斜の少ない遊歩道で山頂に着く頃には疲れも落ち着いて絶景を堪能、久々にゆっくりと昼食タイムを過ごして下山にかかりますが、登り同様の疲れる階段ルートでこれなら雪山でアイゼン着用の方がかなり楽だなと思いながら、ゆっくりと下山しました。
下山後は近くの「大山まきばみるくの里」へ、とりあえずソフトクリームを食べたいなと向かった所が入場待ちの大混雑でソフトクリームは運んでいるうちに溶け始める始末、折角なので食事(2日連続のBBQ)もして帰路に就きます。
GW真っ只中という事で帰りはこれまた渋滞まみれ、殆ど仮眠を取らずに運転してくれた方々大変お疲れ様でした。令和の初登山は絶好の天気の中大山リベンジを果たす事が出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1709.4m)
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 元谷小屋
- 寂静山 (872m)
- 八合目 (1580m)
- 大山寺バス停 (740m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 元谷堰堤右岸分岐 (1013m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 大山頂上避難小屋
- 二ノ沢源頭部
- 大山館
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する