記録ID: 182484
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山〜ズマド山のちの急降下
2012年04月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
6:45 川乗橋BS
7:20 細倉橋(休憩5分)
8:15 百尋ノ滝(休憩5分)
8:55 足毛岩分岐
9:35 川苔山東肩
9:45 川苔山(昼食50分)
10:35 川苔山出発
10:50 曲ヶ谷北峰
12:15 赤杭山
12:50 川井分岐
13:05 ズマド山
14:25 古里駅
*ズマド山から古里駅までのコースについて
・不明瞭な道のため時間は参考しないほうがイイです。
・地図上の赤線のコースは適当につくりました。
7:20 細倉橋(休憩5分)
8:15 百尋ノ滝(休憩5分)
8:55 足毛岩分岐
9:35 川苔山東肩
9:45 川苔山(昼食50分)
10:35 川苔山出発
10:50 曲ヶ谷北峰
12:15 赤杭山
12:50 川井分岐
13:05 ズマド山
14:25 古里駅
*ズマド山から古里駅までのコースについて
・不明瞭な道のため時間は参考しないほうがイイです。
・地図上の赤線のコースは適当につくりました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
6:18 鳩ノ巣駅乗車(奥多摩駅行き) 6:23 奥多摩駅下車 6:25 東日原行バス乗車 6:38 川乗橋BS下車 14:51 古里駅乗車 14:55 鳩ノ巣駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.川乗橋〜細倉橋 アスファルトの林道 2.細倉橋〜川苔山 細倉橋を渡ってから本格的な登山道になります。道幅が狭い個所が多く、滑落に注意が必要です。。百尋ノ滝から急登が少し続きます。 ●ベンチ→川苔山×3 川苔山東肩×1 3.川苔山〜赤杭山 作業道は落石に注意。赤杭山手前に展望が開く箇所あり。 4.赤杭山〜川井分岐 特になし 5.川井分岐〜ズマド山 赤いテープを目安に 6.ズマド山〜古里駅 後ほどの感想で… *川苔山頂上手前に本の僅か残雪が残っていたが、歩行に問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は先月に計画していた「川苔山」に登りました。
沢歩きと滝にと山頂まで行かなくても楽しめる登山道でした。
川苔山頂上に着くと先客は一人だけでしたが、昼食を食べ始めてから段々と人が増えてきました。川苔山からの展望は前回の奥多摩の山シリーズ「鷹ノ巣山」に続いてなし。
川苔山から赤杭山を経て、川井分岐までたどり着きました。本日の計画ではここから「古里駅」方面へ下っていく予定でしたが、三角点ゲットのため「ズマド山」に向かいました。
少々緊張して進んでいくと、「ズマド山」に到着。三角点を撮影したのち、川井分岐まで戻るか、そのまま下っていくか悩みました。ズマド山から古里駅までは近く、そのうち登山道に合流するだろうと考え、下っていきました。ここからは急な下りが続き、テープやロープを足掛かりに進んでいきました。途中で後ろからハイカーが来たので安心したのも束の間、登山始まって最強の下りをあじわうことに…
怪我もせず、下界へと舞い戻ってきましたが、ここはどこ?
工事用のフェンスと通り抜けると、左には電波塔が、右前方には駅が。これで我が家に帰れます。
<反省点>
1.不明瞭な登山道は慎重に。
2.コンパスで進行方向の確認
3.不安なら来た道戻るも手段のひとつ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人
山に 滝に 沢に
本当に面白そうです
下りのお話が怖かった
コンパス
買おうと思います・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する