ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1825177
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

若見山(山の持つ魅力を訪ねて)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
4.4km
登り
498m
下り
489m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:38
合計
2:44
距離 4.4km 登り 498m 下り 497m
9:06
53
9:59
14
巻き道分岐
10:13
10:37
9
10:46
11:00
13
11:13
37
巻き道分岐
11:50
若見山登山口
天候 晴れ時々曇り(にわか雨)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前駐車場
国道400号 上塩原スノーシェルターを抜けた直ぐ先の空き地
コース状況/
危険箇所等
・コース全般で目立った危険箇所は無いかと
・テープ等の目印は所々にあり
・巻き道では少し足場の悪いロープ箇所あり

※ルートには部分的にズレがあるかと
小さな看板よりハイクスタート
2019年05月02日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 9:06
小さな看板よりハイクスタート
ちらほらとタチツボスミレ
2019年05月02日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 9:07
ちらほらとタチツボスミレ
ヒノキ林の中にカエデの若葉が映えて
2019年05月02日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/2 9:09
ヒノキ林の中にカエデの若葉が映えて
鉄塔の管理道がコースを兼ねるので
安心して歩けます
2019年05月02日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 9:10
鉄塔の管理道がコースを兼ねるので
安心して歩けます
思わぬ花はヒトリシズカ
2019年05月02日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/2 9:14
思わぬ花はヒトリシズカ
唯一見かけたヒゲネワチガイソウ
2019年05月02日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/2 9:15
唯一見かけたヒゲネワチガイソウ
エンザイスミレも少数派で
2019年05月02日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 9:18
エンザイスミレも少数派で
開花が近いトウゴクミツバツツジ
2019年05月02日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 9:28
開花が近いトウゴクミツバツツジ
この山の魅力、イワウチワ
ですが最初の群生地は終盤の印象
2019年05月02日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/2 9:35
この山の魅力、イワウチワ
ですが最初の群生地は終盤の印象
それでも思った以上の群生地
見頃の咲き様が気になるところ
2019年05月02日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 9:39
それでも思った以上の群生地
見頃の咲き様が気になるところ
この頃は上空には黒い雲
にわか雨も
2019年05月02日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 9:39
この頃は上空には黒い雲
にわか雨も
少しすると雨粒を伴う青空
変わりやすい空模様
2019年05月02日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 9:42
少しすると雨粒を伴う青空
変わりやすい空模様
白さが目立つのはコブシかと
→タムシバでしたね
2019年05月02日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 9:46
白さが目立つのはコブシかと
→タムシバでしたね
再び現われたイワウチワ
密度は低いも綺麗な姿が
2019年05月02日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/2 9:48
再び現われたイワウチワ
密度は低いも綺麗な姿が
2019年05月02日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/2 9:56
巻き道との分岐付近
目印にもなりそうな大木
2019年05月02日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 10:00
巻き道との分岐付近
目印にもなりそうな大木
直進して山頂へ
2019年05月02日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:01
直進して山頂へ
風はあるも登りでは程好い位で
2019年05月02日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 10:02
風はあるも登りでは程好い位で
芽吹きの黄色
2019年05月02日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 10:08
芽吹きの黄色
一方のこちらは茶褐色
2019年05月02日 10:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 10:09
一方のこちらは茶褐色
展望は皆無ですが
山名板は多数
2019年05月02日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 10:13
展望は皆無ですが
山名板は多数
山頂南に見事なブナが立ち並ぶ
2019年05月02日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:15
山頂南に見事なブナが立ち並ぶ
その下で休憩
2019年05月02日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 10:37
その下で休憩
辺りはカタクリがあるも既に終了
咲き残りを一枚
2019年05月02日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 10:40
辺りはカタクリがあるも既に終了
咲き残りを一枚
緑に染まる頃がまた気になる
2019年05月02日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 10:41
緑に染まる頃がまた気になる
ムシカリの花も咲き始め
2019年05月02日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:43
ムシカリの花も咲き始め
鉄塔までを少し様子見
2019年05月02日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:47
鉄塔までを少し様子見
点々と小さなスミレ
何スミレなのか・・・
2019年05月02日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 10:50
点々と小さなスミレ
何スミレなのか・・・
これはマルバスミレかと
2019年05月02日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 10:52
これはマルバスミレかと
鉄塔下に来るも目立った花も展望もなく
ここで引き返し
2019年05月02日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 10:53
鉄塔下に来るも目立った花も展望もなく
ここで引き返し
木々越しに見えるのは日留賀岳かと
山上は状況が悪そう
2019年05月02日 11:00撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 11:00
木々越しに見えるのは日留賀岳かと
山上は状況が悪そう
巻き道をでは1箇所で補助ロープあり
2019年05月02日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
5/2 11:05
巻き道をでは1箇所で補助ロープあり
生まれたての若葉には産毛が
2019年05月02日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/2 11:09
生まれたての若葉には産毛が
小さな芽を出すのはブナ
2019年05月02日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 11:10
小さな芽を出すのはブナ
2019年05月02日 11:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 11:12
もとの道を戻ると
再度足止めされたことは言うまでも無く
2019年05月02日 11:17撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/2 11:17
もとの道を戻ると
再度足止めされたことは言うまでも無く
ふと気付けばカエデの花
2019年05月02日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 11:33
ふと気付けばカエデの花
ヒトリシズカの前を通り過ぎ
2019年05月02日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/2 11:40
ヒトリシズカの前を通り過ぎ
国道が見えてくれば登山口は近く
2019年05月02日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/2 11:47
国道が見えてくれば登山口は近く
草地で見かけましたが・・・
スミレは区別できませんね
2019年05月02日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/2 11:48
草地で見かけましたが・・・
スミレは区別できませんね
登山口付近は新緑の盛り
2019年05月02日 11:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/2 11:49
登山口付近は新緑の盛り
サクラ、彩られる山肌
2019年05月02日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/2 11:51
サクラ、彩られる山肌
撮影機器:

感想

長期連休に合わせて親類も帰省予定。
お迎えが午後あるので、午前行動をすることに。

先日の三ツ岩岳ではイワウチワが雪に埋もれて姿が見えず・・・
ならばその花の咲く山の一つ、若見山へ。
身近にありながらこれまで足を運んでいませんでした。

目的のイワウイチワはしっかりと。
最初の群生地は終盤の様子で少し遅かったかと思いましたが
その先ではまだ見頃の咲き姿が多くありました。
思った以上に咲いており、楽しませてくれましたね。
少しするとトウゴクミツバツツジやシロヤシオなども見られそうで
山体の新緑もこれからでした。

イワウチワもそうですが、山頂のブナなど
歩いてみて山の良さを体感できました。
季節を変えてまた違う一端を見てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

お疲れ様でした!
shige-ponです

もう少し早く駐車場に戻っていればwakasatoさんにお会いできたと思うと、本当に残念に思います。

若見山・・・、イワウチワは確認しましたが、スミレの仲間やヒトリシズカ、カタクリ等いろいろな花が咲いていたんですね〜、気が付きませんでした

先の行程が心配で、のんびりと花や風景を楽しみながら歩くことが最近少なくなっています

その時々に咲く花や風景などに興味をもって歩けば、さらに登山の幅が広がりますね

wakasatoさんの山行記録、これからも楽しみにしております
2019/5/4 14:39
Re: お疲れ様でした!
こんばんは。

shige-ponさんは原始的な?山歩きですからね。
その最中では花においそれ気を許す訳には行きませんし
まずは安全第一で戻られることが大切ですよね。

一方の自分は花に浮かれるハイク
少しはshige-ponさんのレコを辿れるようになれば
また違った山歩きができるんだろうなと思いつつ・・・
なかなか踏み出せません
2019/5/4 21:41
おいらもイワウチワ!
こんちは〜ぁ!
GWの連休は、お家のご用事もあって、すべてをお山へとはいきませんね。でも小さな時間を見つけて、お山へとは・・・

若見山でしたか。私はこの日、関谷の道の駅から安戸山を登ってきましたよ。近いところにいたんですね
私も少しばかりイワウチワに会えました(^^)v!
もう終盤でしたけどね('ω'*)アハ♪

次はどこのお山のレコが上がってくるのか楽しみです(@^^)/~~~
2019/5/4 16:14
Re: おいらもイワウチワ!
こんばんは。
こちらにもコメントありがとうとざいます。

同じ日に塩原の山、安戸山でしたか。
確かそちらでもイワウチワがありましたよね。
小さめの(コ)イワウチワだったかと思いますが、こちらは大振りの花。
近くの山でもちょっとした違いがあるのですね。

目的を同じにして似通った場所・・・
また近い内にお会いしそうな気がしてしまいます
2019/5/4 22:24
wakasatoさん、
「最近の登山で会ったかも?」欄から飛んで来ました。
拙者が登山口に着いた時に、駐車場にはクルマ2台が止まっていたので、
●どなたか歩いていらしゃるのかな?
●それとも山菜穫りかな?
などと思いながら歩いていました。

もちろん拙者は初めての若見山でしたが、期待以上のイワウチワとブナ(広葉樹林)でした。
ヒトリシズカやカタクリは完全に見逃し三振 でした。

一時期、小雨がぱらついた時は「あれ?やばっ!」でしたが、その後は極上の晴天となって何よりでした。

  隊長
2019/5/4 20:16
Re: wakasatoさん、
こんばんは、yamabeeryuさん。

今日は他に1名(shige-ponさん)だけかな?
などと思っていましたが、歩かれていたのですね!
(時間帯をみると巻き道分岐で僅かな差の違い)

今の時期、メインの花はイワウチワですよね。
自分もこれには期待以上でした。
それが見られれば合格点なのでは?
カタクリは終わりかけだったので
見逃しても大丈夫だったかと思います・・・
2019/5/4 22:35
懐かしい山なんですよ!
wakasatoさん おはようございます

この山は私がヤマレコを始める(花瓶山)直前に登った山
勿論イワウチワをお目当てとしての登山でしたが
何かの花を目的として登山をすると言うのも初めての経験でした
その時はフライング気味で極々わずかのイワウチワしか見られず
その無念さを取り返すべく日を空けずに花瓶山に行ったのを思い出しました

以後一度も行ってはいなかった山ですが
イワウチワの最盛期の姿がどんなだかいつも気になっていました
展望のない山ですが花の時期に再訪してみたいものです
2019/5/6 7:07
Re: 懐かしい山なんですよ!
こんにちは、BOKUTYANNさん。

もしかしたらこの山が初レコになったかも?
そんな裏話がある山だったのですね
イワウチワ、確かにここを訪れる方の多くは
それが目的ではないかなと思っています。
(あとは栃木100を目指す方達かな?)
最盛期の様子は自分も気になるところですね。

なかなか訪れるきっかけが見つけ難いとは思いますが
きっと新鮮な気持ちで歩けると思いますよ
2019/5/6 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
若見山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら