ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1826356
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

令和元年・登り始めは、根子岳〜四阿山〜黒斑山

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月03日(金)
 - 拍手
holy27 その他3人
GPS
36:32
距離
15.5km
登り
1,413m
下り
1,409m

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:35
合計
7:47
10:13
33
10:46
10:50
88
12:18
12:40
40
13:20
13:20
65
14:25
14:25
20
14:45
14:51
16
15:07
15:07
8
15:15
15:15
22
15:37
15:37
43
16:20
16:23
50
17:13
17:13
47
18:00
宿泊地・道の駅
2日目
山行
3:31
休憩
0:51
合計
4:22
6:44
0
6:49
6:49
17
7:06
7:06
39
7:45
7:48
45
8:33
8:33
17
8:50
8:54
23
9:17
9:57
14
10:11
10:11
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⦿四阿山・菅平牧場に駐車、事前に牧場管理事務所で入山料@200円を支払い1Km先の駐車場へ(無料)🚻、登山ポスト、下山後の靴洗い場あり
     
⦿黒斑山・高峰高原、車坂峠に駐車(無料)🚻はあるが早朝だとクローズ
 登山口に届ポストあり
コース状況/
危険箇所等
◎四阿山・スタートより牧場周辺を登り始めるが山頂までは残雪の中を進むが根子岳~四阿山間の岩場に要注意場所あり、根子岳を下り
  四阿山への登りは目印リボンは無く先行者のトレースを頼りに尾根を目指すが大変な急登が続く   
 登山道では北アルプス等の山脈が見られる。アイゼン不要でした。

◎黒斑山・四阿山同様残雪の中を進むが、登山道は早朝の為,凍結部分多く アイゼン着用、危険場所も無く(火山活動の痕跡のガレ場以外)目印リボン多数あり


その他周辺情報 黒斑山の下山後、駐車場の隣の高原ホテル内に入浴可能
 菅平牧場の広い駐車場
無料ですが事前に入山料として@200円必要
2019年05月02日 10:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:04
 菅平牧場の広い駐車場
無料ですが事前に入山料として@200円必要
 根子岳を目指し登山開始
2019年05月02日 10:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:11
 根子岳を目指し登山開始
 牧場周辺より
2019年05月02日 10:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:14
 牧場周辺より
 芽吹いてはいませんが白樺林が美しい
2019年05月02日 10:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:29
 芽吹いてはいませんが白樺林が美しい
 階段上を進むと
2019年05月02日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:31
 階段上を進むと
 開始30分程で東屋があり、各山脈が見られ各座標の
看板が有ります
2019年05月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:41
 開始30分程で東屋があり、各山脈が見られ各座標の
看板が有ります
 穂高連峰
2019年05月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:41
 穂高連峰
 くま笹と白樺林を快適に
2019年05月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 10:48
 くま笹と白樺林を快適に
 根子岳まで800m
2019年05月02日 11:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 11:16
 根子岳まで800m
 残雪の中を進むがアイゼン不要
2019年05月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 11:23
 残雪の中を進むがアイゼン不要
 この辺りには標識は有りませんが先行者のトレースを頼りに山頂を目指す。迷っても前方が山頂?が見えます
2019年05月02日 11:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 11:41
 この辺りには標識は有りませんが先行者のトレースを頼りに山頂を目指す。迷っても前方が山頂?が見えます
2019年05月02日 12:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:00
 岩場が現れるとあと少しで根子岳山頂に
2019年05月02日 12:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:07
 岩場が現れるとあと少しで根子岳山頂に
 右前方に明日登る浅間山方面が姿を
2019年05月02日 12:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:16
 右前方に明日登る浅間山方面が姿を
 根子岳山頂の記念?の鐘♪♪
何か意味があるのか??取りあえず鳴らして見ました。
2019年05月02日 12:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:18
 根子岳山頂の記念?の鐘♪♪
何か意味があるのか??取りあえず鳴らして見ました。
 広い山頂・絶景が広がり至福のひと時
2019年05月02日 12:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:41
 広い山頂・絶景が広がり至福のひと時
 ガレた山肌、これからも崩落が続くのか、左手の登山道を進む
2019年05月02日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:44
 ガレた山肌、これからも崩落が続くのか、左手の登山道を進む
 火打、妙高山
2019年05月02日 12:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:47
 火打、妙高山
2019年05月02日 12:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 12:47
  この大きな岩盤は左手に進む、右手は行けません
2019年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
5/2 12:51
  この大きな岩盤は左手に進む、右手は行けません
 本日一番の難所!バランスを崩したら大変
慎重に
2019年05月02日 12:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
5/2 12:55
 本日一番の難所!バランスを崩したら大変
慎重に
 一旦下ります、これから大変な登りが続く
2019年05月02日 13:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 13:00
 一旦下ります、これから大変な登りが続く
2019年05月02日 13:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 13:02
2019年05月02日 13:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 13:09
 四阿山の容姿が
2019年05月02日 13:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 13:30
 四阿山の容姿が
 山頂までは急登が続く、しかも目印リボンは無くひたすらトレースを頼りに沢山のズボ足の痕跡を見ながら注意して尾根を目指し進む。先行者の皆さんトレースを(人''▽`)ありがとう☆
2019年05月02日 13:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 13:35
 山頂までは急登が続く、しかも目印リボンは無くひたすらトレースを頼りに沢山のズボ足の痕跡を見ながら注意して尾根を目指し進む。先行者の皆さんトレースを(人''▽`)ありがとう☆
2019年05月02日 14:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:22
 あと少しで四阿山だ!頑張ろう
2019年05月02日 14:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:27
 あと少しで四阿山だ!頑張ろう
2019年05月02日 14:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:30
 見上げると山頂への遠い〜登りが
2019年05月02日 14:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:32
 見上げると山頂への遠い〜登りが
四阿山・山頂に到着
2019年05月02日 14:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:45
四阿山・山頂に到着
 祠に一礼して
2019年05月02日 14:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:45
 祠に一礼して
2019年05月02日 14:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 14:46
 山頂をあとにして下山は中四阿コースへ
2019年05月02日 15:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 15:16
 山頂をあとにして下山は中四阿コースへ
 いくつも標識が有ります
2019年05月02日 16:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 16:19
 いくつも標識が有ります
 青空に映える白樺林・こんな多くの林立は余りお目にかかったことは有りません、新緑のシーズンにはもっと素晴らしいロケーションでしょう㋧
2019年05月02日 16:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 16:45
 青空に映える白樺林・こんな多くの林立は余りお目にかかったことは有りません、新緑のシーズンにはもっと素晴らしいロケーションでしょう㋧
 この沢に降りる標識が不鮮明で少し迷いましたがこの
丸太橋を渡ると後は道なりに進むと下山口に
2019年05月02日 17:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 17:00
 この沢に降りる標識が不鮮明で少し迷いましたがこの
丸太橋を渡ると後は道なりに進むと下山口に
 下山後に美味しいミルクの販売所が有ります@300円と割高ですが、非常に美味しい!(^^)! 是非ご賞味を
損はしませんw 🚻・靴洗い場あり
 
2019年05月02日 17:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/2 17:27
 下山後に美味しいミルクの販売所が有ります@300円と割高ですが、非常に美味しい!(^^)! 是非ご賞味を
損はしませんw 🚻・靴洗い場あり
 
2日目 :車坂峠・駐車場
我々を含め他県Noの車が沢山留められていました。
2019年05月03日 06:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 6:39
2日目 :車坂峠・駐車場
我々を含め他県Noの車が沢山留められていました。
 車坂峠より
2019年05月03日 06:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 6:49
 車坂峠より
 表参道コースへ
2019年05月03日 06:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 6:51
 表参道コースへ
 高妻山方面?
2019年05月03日 07:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 7:46
 高妻山方面?
2019年05月03日 08:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:11
2019年05月03日 08:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:19
2019年05月03日 08:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:30
 避難シェルター
2019年05月03日 08:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:32
 避難シェルター
 槍ヶ鞘
2019年05月03日 08:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:36
 槍ヶ鞘
 ガレ場の脇を進む、滑落したら奈落の底に
2019年05月03日 08:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:36
 ガレ場の脇を進む、滑落したら奈落の底に
2019年05月03日 08:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 8:44
 火山活動の痕跡が
2019年05月03日 09:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
5/3 9:16
 火山活動の痕跡が
 黒斑山・山頂
2019年05月03日 09:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 9:18
 黒斑山・山頂
 黒斑山・浅間山方面をバックに
2019年05月03日 09:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 9:21
 黒斑山・浅間山方面をバックに
 前掛山の雪の筋状の山肌が美しい
2019年05月03日 09:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 9:55
 前掛山の雪の筋状の山肌が美しい
 帰路は景観は無い樹林帯の中の中コースへ
2019年05月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 10:17
 帰路は景観は無い樹林帯の中の中コースへ
 下山しました。
2019年05月03日 11:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5/3 11:07
 下山しました。

装備

個人装備
アイゼン 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ GPS サングラス ストック 地図(地形図)

感想

 連休中に何処に行こうか?南アルプス・茶臼岳を予定したが急遽方向転換し日本100名山の四阿山、黒斑山に変更(57座目)100名山目指すには遠〜い存在ではあるが……私の年齢ではガイドを見るだけでしょうw!

◎1日目:根子岳〜四阿岳は殆んど残雪の中の歩行となりますが遅い開始の為凍結部分は無くアイゼン不要でした。目印リボンは有りませんが先行者のトレースが沢山あり、又多くのズボ足に注意しながらひたすら尾根道を目指す、疲れました😞 いち部大きな岩盤を下る場所があり要注意でした。下山口の少し手前の登山道に標識があるものの進む方向が不鮮明で少し迷う部分(丸太橋を渡る)があったが無事下山。

当日は好天に恵まれ八ケ岳連峰、穂高連峰、そして妙高方面他大パノラマの絶景が見られ圧巻でした。

下山後は約40分程の道の駅”雷電くるみの里”にてテン泊&車中拍し明日に備える。夕食は近隣の食堂の予定でしたが、なんと同行のYさんが獅子肉を持参してくれてカレーに煮込み満足の夕食タイムを過ごし就眠(満足、満腹ww)
(しかし、すぐ横に上信越自動車道が走っており騒音の為寝不足であった、明日は大丈夫か?)

◎2日目:黒斑山は高峰高原・車坂峠より開始したが前日とは違い早朝の開始の為か凍結部分が多くアイゼン着用での登山道となる、危険場所は無く登山道には多くの目印リボンがあり安心、前日同様好天に恵まれ表コースより〜途中の景観を楽しみなが樹林帯の中を進むこと約1時間40分程で浅間山の前方に美しい姿の前掛山が姿を現す、避難シェルターを過ぎ火山活動の痕跡を残すガレ場を見てトミーの頭〜黒斑山山頂へとたどり着く
山頂では小学生連れの親子5人がアイゼンなしで登られてきたのにはビックリ!で下山が大丈夫?と思いましたが入浴場所で出会い無事でした。下山は景観のない樹林帯の中コースへ。途中高原の係の方?に出会い目印のリボンを間引きするとの事、ご苦労様です。下山後は駐車場隣の高峰高原ホテルで入浴、前方に冠雪の山脈が見られる良い温泉施設で、我ら二人ひとり占め(^^♪であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら