ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1827318
全員に公開
ハイキング
石鎚山

四国遠征1日目 石鎚山(成就社〜)

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
kei7985 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
8.6km
登り
1,003m
下り
991m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:17
合計
6:55
距離 8.6km 登り 1,003m 下り 1,000m
7:48
25
8:13
8:14
7
8:21
8:22
9
8:31
55
9:26
18
9:44
9:45
14
9:59
10:00
9
10:09
10:26
15
10:41
10:43
25
11:08
11:15
26
11:41
11:57
21
12:18
12:31
2
12:33
12:34
3
12:46
12:47
5
12:52
12:54
11
13:05
13:06
13
13:19
13:27
28
13:55
9
14:04
8
14:12
14:16
27
普段ハイキングがメインなので、鎖場や岩登りが苦手。腕がパンパンです。
天候 快晴後下山時くもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一宮から名神〜高槻JCT〜新名神〜神戸JCT〜山陽自動車道〜三木JCT〜神戸淡路鳴門自動車道〜高松自動車道〜板野IC〜県道1号〜藍住IC〜徳島自動車道〜松山自動車道〜いよ西条IC〜国道11号〜国道194号〜県道12号〜京屋旅館の駐車場を目指しました。時間や料金などでもっと効率のいいルートがあるかもしれません。

一宮を前日PM9時頃出発。草津〜京都南区間で少々渋滞。3日AM4時過ぎ頃石鎚山京屋旅館駐車場着。この段階では空き多数。当然ながらその後続々と車が来ます。しかしながら朝の段階でも満車という感じではなかったと思います。駐車料金¥700。朝6時頃お金の徴収に来ました。トイレあります。

その後7時前頃にロープウェイ下谷駅にてチケット購入。往復券¥1950円。モンベルカード提示で¥1700?くらいになりました。今の時期始発7:40ですが、臨時便で7:10頃からロープウェイ動くので、なるべく早めに準備してチケット売り場に並んだ方がよろしいかと思います。AM8時前には成就駅に到着出来ました。
コース状況/
危険箇所等
成就社に登山ポスト有り。
ルートは明瞭です。http://www.ishizuchi.com/crim
ほとんど階段道なので意外と疲れます。
今回のルートで核心は試しの鎖、一〜三の鎖、弥山〜天狗岳のルートになると思います。
鎖場は慎重に進めば問題は無いと思いますが、けっこう高度感あり怖いです。滑落すればたぶんヒドイ目に遭うと思います。腕が疲れたら足場がしっかりしているところで休憩しながら登るようにしましょう。落石なども要注意です。
弥山〜天狗岳のルートも絶壁側に近づきすぎると滑落の危険あるので要注意です。
また、たいへん人が多いので、登山道や鎖場は渋滞状態です。なるべくあおったりしないでのんびり行きましょう。
その他周辺情報 本来であれば車を駐車した京屋旅館の石鎚山温泉がベストかと思います。
http://www.秘湯宿.com/%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E6%B8%A9%E6%B3%89/ehime-isizuchisan-kyoya/

今回は道後温泉へ。https://dogo.jp/
石鎚山〜いよ小松IC〜松山IC〜国道33号〜国道11号〜県道20号〜県道188号経由で道後温泉へ。道後温泉へ近づくほど渋滞になります。石鎚山から1時間半くらいです。今回は運よく無料の臨時駐車場へ停める事が出来ました。https://dogo.jp/access
道後温泉本館は順番待ちの大行列の為断念。写真撮影のみ。入浴は別館の「飛鳥乃湯泉」にしました。¥400くらい?。アメニティなし。それでもかなり混雑しています。たぶん二度と行く事は無いから、1回くらいは記念に行っておいた方がいいかと思いました。道後温泉周辺もすごいたくさんの人です。
京屋旅館の駐車場です。
一睡も出来ず朝を迎える。
1
京屋旅館の駐車場です。
一睡も出来ず朝を迎える。
京屋旅館の風景。トイレ有り。
入浴施設あり。お土産なども買えます。
1
京屋旅館の風景。トイレ有り。
入浴施設あり。お土産なども買えます。
準備をしてロープウェイ乗場へ向かいます。
チケット売り場で行列が出来るので、早めに行った方が良いです。
準備をしてロープウェイ乗場へ向かいます。
チケット売り場で行列が出来るので、早めに行った方が良いです。
ロープウェイ乗場。
チケット購入の順番待ちの行列です。
この後もっと人が増えてきます。
1
ロープウェイ乗場。
チケット購入の順番待ちの行列です。
この後もっと人が増えてきます。
下谷駅の風景。
チケットを購入したらロープウェイ乗場に並びます。
臨時で7:10頃から乗車開始。
2
チケットを購入したらロープウェイ乗場に並びます。
臨時で7:10頃から乗車開始。
2便目でロープウェイに乗る事が出来ました。
2便目でロープウェイに乗る事が出来ました。
ロープウェイからの景色。
ロープウェイからの景色。
そしてあっという間に成就駅に到着です。
朝食後出発。
そしてあっという間に成就駅に到着です。
朝食後出発。
テンションの上がる風景です。
いい天気でございます。
1
テンションの上がる風景です。
いい天気でございます。
ずっと駅から見えてた山は瓶ヶ森?
1
ずっと駅から見えてた山は瓶ヶ森?
リフト運休中。
歩いて成就社へ向かいます。
それほど時間はかかりません。
リフト運休中。
歩いて成就社へ向かいます。
それほど時間はかかりません。
大ブナの木。
年季あります。
大ブナの木。
年季あります。
そして成就社前に到着です。
山荘や売店が充実しています。
そして成就社前に到着です。
山荘や売店が充実しています。
そして成就社で登頂祈願をします。
2
そして成就社で登頂祈願をします。
見返遥拝殿。
見返遥拝殿内。
うまく撮れなかったけど石鎚山がよく見えました。
1
見返遥拝殿内。
うまく撮れなかったけど石鎚山がよく見えました。
そして神門をくぐっていざ石鎚山へ。
そして神門をくぐっていざ石鎚山へ。
遥拝の鳥居。
登山者以外はここで引き返してくださいとのこと。
2
遥拝の鳥居。
登山者以外はここで引き返してくださいとのこと。
八丁のコルとも言うらしい。
成就社からけっこう下ってここから石鎚山まではひたすら登りという感じです。
八丁のコルとも言うらしい。
成就社からけっこう下ってここから石鎚山まではひたすら登りという感じです。
スミレっぽい?
花を愛でる余裕があんまりなし。
スミレっぽい?
花を愛でる余裕があんまりなし。
アカヤシオではないでしょうか?
2
アカヤシオではないでしょうか?
白いお花は何という名前だったかな?
最初はアジサイかと思いましたが違ったようです。
白いお花は何という名前だったかな?
最初はアジサイかと思いましたが違ったようです。
そしていよいよ試しの鎖が登場です。
軍手を装着していざ進みます。
3
そしていよいよ試しの鎖が登場です。
軍手を装着していざ進みます。
なかなかの斜度。
2
なかなかの斜度。
上から見下ろす感じで撮ってみました。
こうしてみるとなかなか怖い。
2
上から見下ろす感じで撮ってみました。
こうしてみるとなかなか怖い。
前社ヶ森の頂に到着。
1
前社ヶ森の頂に到着。
頂からの風景。
石鎚山もチラ見できます。
石鎚山もチラ見できます。
そして下りです。
前社ヶ森小屋が見えます。
1
そして下りです。
前社ヶ森小屋が見えます。
降りてから見上げて撮りました。
足場が見にくいです。
慎重に降りましょう。
1
降りてから見上げて撮りました。
足場が見にくいです。
慎重に降りましょう。
夜明かし峠。
石鎚山が大迫力です。
1
夜明かし峠。
石鎚山が大迫力です。
ショウジョウバカマ?
2
ショウジョウバカマ?
景色に励まされながら次の鎖場へ。
2
景色に励まされながら次の鎖場へ。
振り返って前社ヶ森の頂。
振り返って前社ヶ森の頂。
徐々に高度を上げます。
徐々に高度を上げます。
そして一の鎖。
ここから本番。
1
そして一の鎖。
ここから本番。
下り専用。
実際下る人もいました。
下り専用。
実際下る人もいました。
そして一の鎖を登りきった先から。
1
そして一の鎖を登りきった先から。
遠目に2の鎖、3の鎖も見えてます。
1
遠目に2の鎖、3の鎖も見えてます。
この先が2の鎖。
トイレなどあるので少し休憩。
この先が2の鎖。
トイレなどあるので少し休憩。
そして2の鎖へ。
けっこうな渋滞ですが、皆さんがどのように登られるか参考に出来るので何だか安心です。
落石は要注意です。砂利程度ですがけっこう落ちてきました。
3
けっこうな渋滞ですが、皆さんがどのように登られるか参考に出来るので何だか安心です。
落石は要注意です。砂利程度ですがけっこう落ちてきました。
そして2の鎖を登った先から。
あまりの恐さに景色を楽しむ余裕もありません。
そして2の鎖を登った先から。
あまりの恐さに景色を楽しむ余裕もありません。
天狗岳。
たくさんの方が登られてます。
自分も急がねば。
2
天狗岳。
たくさんの方が登られてます。
自分も急がねば。
3の鎖場が見えてきました。
最後の鎖場です。
3の鎖場が見えてきました。
最後の鎖場です。
登山道わきに残雪。
2
登山道わきに残雪。
見落としやすい鎖場への案内。
見落としやすい鎖場への案内。
そして最後の登り頑張ります。
そして最後の登り頑張ります。
震えながら撮ってるので、ロクな写真が撮れない(笑)
2
震えながら撮ってるので、ロクな写真が撮れない(笑)
3の鎖の風景。
早く天狗岳行きたい。
早く天狗岳行きたい。
鎖場最後の登り。
振り返れば素晴らしい景色だそうですが、とてもそんな事は出来ません。
1
鎖場最後の登り。
振り返れば素晴らしい景色だそうですが、とてもそんな事は出来ません。
そしてついに鎖場を登りきりました。
振り返ったら、先程までの道程がかなり下に見えてます。
よく登ってきたなと我ながら感心。
1
そしてついに鎖場を登りきりました。
振り返ったら、先程までの道程がかなり下に見えてます。
よく登ってきたなと我ながら感心。
そしてついに天狗岳を捉える。
スゴイたくさんの人だ。
3
そしてついに天狗岳を捉える。
スゴイたくさんの人だ。
一応、弥山にて撮影。
1
一応、弥山にて撮影。
いざ天狗岳へ。
順番待ちの行列です。
登りと下り10人ずつ交互に進んでいく感じです。
4
いざ天狗岳へ。
順番待ちの行列です。
登りと下り10人ずつ交互に進んでいく感じです。
弥山から一旦下るところが交互通行で時間がかかります。
3
弥山から一旦下るところが交互通行で時間がかかります。
やっと下って天狗岳へ向かいます。
振り返って弥山を撮る。
3
やっと下って天狗岳へ向かいます。
振り返って弥山を撮る。
左手側が絶壁です。
余り寄りすぎると滑落してしまいます。
2
左手側が絶壁です。
余り寄りすぎると滑落してしまいます。
テンション上がる景色です。
弥山の方を振り返って撮影。
3
テンション上がる景色です。
弥山の方を振り返って撮影。
四国まで来た甲斐がありました。
2
四国まで来た甲斐がありました。
そして最後の天狗岳の写真撮影の順番待ちです。
写真を撮ったり撮られたり皆さん親切で感謝です。
3
そして最後の天狗岳の写真撮影の順番待ちです。
写真を撮ったり撮られたり皆さん親切で感謝です。
少し雲がでてきてます。
1
少し雲がでてきてます。
絶壁側を恐々と撮影。
1
絶壁側を恐々と撮影。
そして天狗岳到着です。
石鎚山最高峰です。
そういえば向こうにもピークがあります。
何というピークだったかな?
7
そして天狗岳到着です。
石鎚山最高峰です。
そういえば向こうにもピークがあります。
何というピークだったかな?
あとは写真を撮りながら弥山へ戻ります。
1
あとは写真を撮りながら弥山へ戻ります。
写真を撮りながら引き返します。
3
写真を撮りながら引き返します。
ここが一番行き来が不便ですね。
1
ここが一番行き来が不便ですね。
そしてあっという間に下山です。
雲が出てきてます。
この後少し雨降りました。
そしてあっという間に下山です。
雲が出てきてます。
この後少し雨降りました。
そして成就社まで戻ってきました。
1
そして成就社まで戻ってきました。
アイス食べたり、ジュース飲んだり。
最後の休憩。
アイス食べたり、ジュース飲んだり。
最後の休憩。
そしてロープウェイ乗場まで戻って無事下山。
ホントに疲れました。
1
そしてロープウェイ乗場まで戻って無事下山。
ホントに疲れました。
番外編。
この後道後温泉へ。
ものすごいたくさんの人です。
2
番外編。
この後道後温泉へ。
ものすごいたくさんの人です。
こんなに混雑する場所たぶん2度と来る事はないと思います(笑)。
いい記念になりました。
4
こんなに混雑する場所たぶん2度と来る事はないと思います(笑)。
いい記念になりました。
道後温泉の鯛飯のお店も大行列なので、あきらめて石鎚山SAでご当地グルメの「せんざんきラーメン」をいただく。
なかなか美味。そしていざ剣山へ向かう。
3
道後温泉の鯛飯のお店も大行列なので、あきらめて石鎚山SAでご当地グルメの「せんざんきラーメン」をいただく。
なかなか美味。そしていざ剣山へ向かう。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ザックが壊れてしまった。

感想

4月30日から5月2日まで3日間仕事(泣)。やっと終わって2日夜9時頃出発。人生初の四国です。一日目は石鎚山へ。今までの山行の中でも一番遠くて時間がかかります。4時頃到着。2時間くらい寝れるかなと思ってたけど興奮して寝られません。結局一睡も出来ずロープウェイ乗場へ。割と早めに並んだので、それほど待つ事も無く、ロープウェイで成就駅へ。ルートは明瞭なので案内図だけで何とかなります。そして今回の山行のメイン、鎖場に挑戦です。まずは試しの鎖。最初は緊張したものの特に怖さを感じる事も無く無事終える。よくここが一番怖いと聞いていたので後はラクショーかと思っていたのですが、一の鎖場はともかく、二、三の鎖は高度感があり、こちらの方がはるかに怖かったです。景色を楽しむ余裕全くなし(笑)。上だけをひたすら見て登っていました。やっと弥山到着。そして最後の試練、天狗岳へ向かいます。弥山から一旦下る所が大渋滞。時間かかります。怖さはあるものの鎖場ほどではありません。絶壁側を覗くと怖いかもしれませんが。何とか石鎚山最高峰天狗岳到着。無感量です。一旦弥山まで戻り雲が出て雨が降りそうなので早々に下山開始。あんまり写真撮る余裕がありませんでした。そして下山。せっかく四国まで来たので、観光もという事で、以前から憧れていた道後温泉へ。石鎚山から1時間半くらい。道後温泉へ近づいてくると渋滞、そしてすごいたくさんの人だ。市営駐車場はとても停めれそうにない。臨時駐車場へ向かったら、ちょうど車が出たおかげで何とか停める事が出来ました。そして道後温泉本館の写真撮影。本館は入浴も順番待ちの大渋滞なので、別館で入浴。夕食は鯛飯を食べたかったけど、お店も順番待ちの大行列。こりゃダメだと早々にあきらめ、明日の剣山へ向かうため高速に乗り、途中石鎚山SAでご当地グルメのせんざんきラーメンをいただく。これがけっこう美味しかった。ここまで睡眠時間一切なかったので、石鎚山SAで少し仮眠。そしていざ剣山へ向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

四国へようこそ
初四国ですか
GWはメジャーどころはどこも混雑ですね
中国は大山、四国は剣山、石鎚はそこしかないですからね〜
自分は地元(出身地)なのでそんなに混んだときは登ったことないけど
鎖はなかなかのものですよね あんなに太い鎖は他では見ない
これに懲りずまた、季節のいい時に来てくださいね
2019/5/5 10:03
Re: 四国へようこそ
ueharuさんこんにちわ。
コメントありがとうございます。
初めての四国充分満喫できました
石鎚山の鎖場はずっと憧れていたので登りきった時はホントに達成感に浸っていました
それにしても今年の10連休は天気もいいからどこも大混雑ですね
弥山山頂もたくさんの人で、座って昼食摂る場所も無いくらいでした(笑)
剣山がやや不完全燃焼だったので、また観光も交えて行きたいと思っています
2019/5/5 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら