ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182953
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春爛漫。高尾に咲く花達〜小下沢から陣馬山〜

2012年04月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
877m
下り
855m

コースタイム

10:30高尾山口‐10:55西浅川-12:30小下沢-14:30影信山-15:40陣馬山-16:40陣馬山登山口
(山野草スポットでは30分以上滞在しています)
天候 晴れのち曇り。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:本八幡‐高尾山口
復路:藤野‐東京
コース状況/
危険箇所等
危険個所無。
ただ、小下沢から影信山まで急坂で結構、しんどかった。
西浅川。春の高尾はいつもここから。
2012年04月14日 21:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:50
西浅川。春の高尾はいつもここから。
桜に和まない日本人はいないだろう。花より団子もありだけど・・。
2012年04月14日 21:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/14 21:50
桜に和まない日本人はいないだろう。花より団子もありだけど・・。
ジロボウエンゴサク:ケシ科。どこでもあるが、なんだか謙虚な感じで好き。
2012年04月14日 21:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:50
ジロボウエンゴサク:ケシ科。どこでもあるが、なんだか謙虚な感じで好き。
カテンソウ:イラクサ科。小さな花が咲く。下のキャベツのような葉は別の植物のもの。ユキノシタだろうか。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:51
カテンソウ:イラクサ科。小さな花が咲く。下のキャベツのような葉は別の植物のもの。ユキノシタだろうか。
コチャルメルソウ:ユキノシタ科。これでも花がびっしり咲いてるんです。よく見たら変わってて面白い。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:53
コチャルメルソウ:ユキノシタ科。これでも花がびっしり咲いてるんです。よく見たら変わってて面白い。
ヤマエンゴサク:ケシ科。北海道に咲くエゾエンゴサクの仲間。ジロボウエンゴサクよりも大きく存在感ある。
2011年04月13日 11:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/13 11:29
ヤマエンゴサク:ケシ科。北海道に咲くエゾエンゴサクの仲間。ジロボウエンゴサクよりも大きく存在感ある。
タカオスミレ:スミレ科。やっと会えた。茶色の葉が特徴。初めて出会う花は皆、宝石のように見える。興味ない人はただ通り過ぎるけど・・・。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
4/14 21:51
タカオスミレ:スミレ科。やっと会えた。茶色の葉が特徴。初めて出会う花は皆、宝石のように見える。興味ない人はただ通り過ぎるけど・・・。
一昨年からロープが張られ、規制されるようになってしまった。残念。その原因があり得ない。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
一昨年からロープが張られ、規制されるようになってしまった。残念。その原因があり得ない。
ヨゴレネコノメ:ユキノシタ科。地味だけど、ヨゴレてないよ。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
ヨゴレネコノメ:ユキノシタ科。地味だけど、ヨゴレてないよ。
カントウミヤマカタバミ:カタバミ科。杉林下に群生する。白い花は清楚です。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
カントウミヤマカタバミ:カタバミ科。杉林下に群生する。白い花は清楚です。
小下沢まで裏高尾を散歩しよう。温かい。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
小下沢まで裏高尾を散歩しよう。温かい。
ミツバツツジも咲いた。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
ミツバツツジも咲いた。
ヒメスミレ:スミレ科。駐車場に咲いていた。人と共生するスミレもあるんですね。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/14 21:51
ヒメスミレ:スミレ科。駐車場に咲いていた。人と共生するスミレもあるんですね。
オオシマザクラかな。立派。存在感があった。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
オオシマザクラかな。立派。存在感があった。
三椏の一品種。うーん、自生の方が好き。
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
三椏の一品種。うーん、自生の方が好き。
カンヒザクラ。色が濃くきれい。
2011年04月13日 12:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/13 12:12
カンヒザクラ。色が濃くきれい。
釣り堀を通過。釣れてますかー?
2012年04月14日 21:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:51
釣り堀を通過。釣れてますかー?
日陰沢。ここも山野草の減少を知らせる看板があった。さみしい。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:52
日陰沢。ここも山野草の減少を知らせる看板があった。さみしい。
小下沢梅林。終わりかけ。遠くから見ると霞がかったよう。
2011年04月13日 12:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:28
小下沢梅林。終わりかけ。遠くから見ると霞がかったよう。
小下沢林道に入る。夏に歩くのもいいかもね。ここから山野草がまた見れる。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:52
小下沢林道に入る。夏に歩くのもいいかもね。ここから山野草がまた見れる。
ニリンソウ:キンポウゲ科。沢沿いに群生していると見事。数年前に比べて花数が減っている気がする。ここは道から少し離れた場所できれいだった。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:52
ニリンソウ:キンポウゲ科。沢沿いに群生していると見事。数年前に比べて花数が減っている気がする。ここは道から少し離れた場所できれいだった。
マルバスミレ:スミレ科。すみれは花ではなく、葉で見分けると分かりやすい。
2012年04月15日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/15 14:09
マルバスミレ:スミレ科。すみれは花ではなく、葉で見分けると分かりやすい。
ヒトリシズカ:センリョウ科。かわいいです。皆で、踊ってるように見える?
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/14 21:52
ヒトリシズカ:センリョウ科。かわいいです。皆で、踊ってるように見える?
ヤマルリソウ:ムラサキ科。これ見たくてここに来る人も。今年はよく群生していた。
2012年04月15日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/15 14:09
ヤマルリソウ:ムラサキ科。これ見たくてここに来る人も。今年はよく群生していた。
エイザンスミレ:スミレ科。ピンクっぽいものや花の大きさにも違いがあり、見応えある。葉の深い切れ込みが特徴。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/14 21:53
エイザンスミレ:スミレ科。ピンクっぽいものや花の大きさにも違いがあり、見応えある。葉の深い切れ込みが特徴。
アカフタチツボスミレ:スミレ科。一般に良くみかけるタチツボスミレだが、これは葉に赤い班が入る。ここでは多かった。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:52
アカフタチツボスミレ:スミレ科。一般に良くみかけるタチツボスミレだが、これは葉に赤い班が入る。ここでは多かった。
アズマイチゲ:キンポウゲ科。同じ場所でまた会えた。早春の花。
2012年04月15日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/15 14:09
アズマイチゲ:キンポウゲ科。同じ場所でまた会えた。早春の花。
ニリンソウと小下沢。清涼感。
2011年04月13日 13:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:22
ニリンソウと小下沢。清涼感。
キャンプ場跡地から少し行き、影信山へ上がる。やっぱり、花見では帰れない自分がいる。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:52
キャンプ場跡地から少し行き、影信山へ上がる。やっぱり、花見では帰れない自分がいる。
ナガバノスミレサイシン:スミレ科。これも色や大きさに変異がありきれい。
2012年04月14日 21:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:52
ナガバノスミレサイシン:スミレ科。これも色や大きさに変異がありきれい。
影信山にて。八王子方面は霞んでいた。低山でも達成感はある。でもまだ、降りない。
2011年04月13日 14:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/13 14:36
影信山にて。八王子方面は霞んでいた。低山でも達成感はある。でもまだ、降りない。
陣馬山まで行こうっと。アブラチャンの花が咲いている。
2011年04月13日 14:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:40
陣馬山まで行こうっと。アブラチャンの花が咲いている。
ど根性で立っている。でも、ここ通らない方がいいよ。
2011年04月13日 15:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/13 15:04
ど根性で立っている。でも、ここ通らない方がいいよ。
奥多摩の山が見える。幾重にも山が続いている。
2011年04月15日 09:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/15 9:38
奥多摩の山が見える。幾重にも山が続いている。
陣馬山。このオブジェ、意外に好きです。ヘリであげたんだろうな。静かな山頂で一休み。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:53
陣馬山。このオブジェ、意外に好きです。ヘリであげたんだろうな。静かな山頂で一休み。
シュンラン:ラン科。昨年見つけたところにあった。れっきとしたランの仲間。
2012年04月15日 14:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
4/15 14:09
シュンラン:ラン科。昨年見つけたところにあった。れっきとしたランの仲間。
降りてきた。4時を過ぎた。でもまだ、行くとこがある。
2011年04月13日 16:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/13 16:41
降りてきた。4時を過ぎた。でもまだ、行くとこがある。
中里集落。お庭に立派なシダレザクラ。今年も見れた。この先にあるんです。小さな奇跡が。
2011年04月13日 16:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/13 16:54
中里集落。お庭に立派なシダレザクラ。今年も見れた。この先にあるんです。小さな奇跡が。
良かったよ。まだ咲いてた。
2011年04月13日 17:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/13 17:15
良かったよ。まだ咲いてた。
カタクリ:ユリ科。7年めで花を咲かせ、20年の生涯を生きる花。やっぱり、美しいです。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
4/14 21:53
カタクリ:ユリ科。7年めで花を咲かせ、20年の生涯を生きる花。やっぱり、美しいです。
可憐ってこの花のためにある言葉かも。花期は短く、はかない。スプリングエフェメラル(春のはかない命。早春の花に例えられる)を象徴する花。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/14 21:53
可憐ってこの花のためにある言葉かも。花期は短く、はかない。スプリングエフェメラル(春のはかない命。早春の花に例えられる)を象徴する花。
なんてことのない丘の斜面にけっこう咲いていた。道路を挟んだ駐車場の裏のカタクリはほとんどなかった。終わったのかな。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:53
なんてことのない丘の斜面にけっこう咲いていた。道路を挟んだ駐車場の裏のカタクリはほとんどなかった。終わったのかな。
年老いてもここで見られるだろうか。規制されることなく生き残ってほしい。
2012年04月14日 21:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
4/14 21:53
年老いてもここで見られるだろうか。規制されることなく生き残ってほしい。
撮影機器:

感想

春になると毎年行くところがある。

北高尾、小下沢林道だ。

首都圏からもっとも近い
山野草の咲くスポットとして知られる。

山野草に興味を持った頃、
山と渓谷社の「花の山、静かな山」という本を見つけ、
ここを知った。

高尾山口から登山者とは反対の方へ歩き、
西浅川へと入り、川沿いを公園まで歩くと
住宅地の脇にある小川に出る。

その周辺に、当時見たことこともない花が咲いているのに
興奮した。
ヤマエンゴサクやハナネコノメが本当に宝石のように見えた。
高尾山の裏で、ひっそりと咲く山野草に癒された。

それから、いろいろなところへ行ったが、
花を見るために初めて来たこの場所は、
今でも毎年、気になる場所の一つだ。

そのときから裏高尾町を歩き、日陰沢へも行ったが、
そこよりも先の小下沢林道に咲くスミレには感動した。
その種類の豊富さ。
スミレにこんなにもたくさんの種類があるなんて知らなかった。
(今でも到底、把握しきれない)

スミレ以外にも花の種類が多く、
全てが珍しかった。
それから数年経った今でも、ここは好きな場所だ。
春、天気の良い日になれば、行ってみようかと思う。

今回は、暇な休日、家にいるよりはいいと思い出かけた。
山に行くにはあまりも遅い8時過ぎの出発だった。

駅から高尾山へ向かう登山者をよそに
西浅川から、裏高尾町へと続く道を歩く。
桜が見事に咲いていた。

川沿いを歩いていくと手前の住宅地に入る直前、梅林の鉄柵の中に
茶色の葉のスミレを発見した。

タカオスミレだ。

意外なところで初めてこの花に出会えた。
いつかは見たいと思っていたが、なかなか時期が
合わなかった。

初めての花に出会うとやはり、感動する。
それは、初めて辿りついた山頂からの絶景とはやや違うが、
心の高ぶりを感じる新鮮な瞬間であることには違いない。

赤ちゃんを抱いた若くきれいな女性に不信な目で眺められつつ、
撮影に集中する。
ここが住宅地の前だということに改めて驚く。
今では貴重な山野草の自生地として
規制ロープが張られるようになったが
数年前までほったらかしだった。
子供たちが普通にこの中で遊んでいた。

それが良かった。なんだか微笑ましかった。

山野草があるからあそこでは遊んじゃだめなんて
言わないでほしい。
子供には関係ない。遊ぶ権利もある。

貴重な植物が減ったのは、子供たちのせいではない。
だったらとうの昔に絶滅しているはずだ。
単純に、ここを訪れる人が増えたせいだと思う。
また、信じがたいが一部の盗掘、そしてカメラの撮影(つまり俺たち)
が原因だと思っている。

だから登山者に大切なのは本当にマナーなんだと思う。
しかし、これがなかなか理解できないのも事実。
「自然は大切です」なんて、実はなかなか理解できないのも事実。

なんて思っていたら、
看板みてびっくり。ここの規制の真実を知る。

業者の下草の刈りすぎで、自生地と道の区別が
つかなくなったせいだという。
そのせいで根を痛め、減少していったと。・・・言葉がない。

ただ、今回、日陰沢のニリンソウ、小下沢のスミレに至ってもあまりに花数が
少なかった。日陰沢に関してはなんだか閑散としていた。

人が入れば、こうなるのか。どちらも駐車場があり、簡単に入ることができる。
沢の傍で立ちションする親父を見ながら、さみしさが募った。

それでも、花数が減っても、花そのもの美しさは変わらない。

林道奥に入るとヤマルリソウがきれいに咲いていた。
これをみるために3年ぶりにここに来たおばちゃんと少し話をした。

「やはり、減っていますよね」

「思い過ごしだといいけどね。心配だよね」

スミレが少ない。この思いは共通していた。
全てを人間のせいにしたくない。
花期や気温が影響しているのかもしれない。
ネガティブに考えたくない。

救いなのは、おばちゃんの好きなヤマルリソウはこれまで見た中で一番、
花数が多く、群生していたことだ。
人間が自然を理解し得るという思いが、そもそも間違っている
のかもしれない。

さて、ここで引き返すのは面倒だ。
ええい、陣馬山まで登ってやれ。下山した場所に用がある。
登山の心に火がついた。

影信山へ登り、陣馬山まで縦走した。
簡単に言っているが、結構、しんどかったのが正直。
あれ、何日か前に谷川・西黒やったっけ。

陣馬山でワンちゃんを連れた御夫妻と一緒に休憩。
今日も静かな山頂だった。
不定休、サイコー。

下山中に、昨年発見した、シュンランに再会。
地味だが、良く見ると魅力的だ。
そのまま落合に下山。藤野駅へ出るトンネルの手前で
小さな奇跡がある。

こんなところにカタクリが。

自生地としては小規模だが、野生のカタクリが咲いている。
小さな斜面にがんばって咲いている。
間にあって良かった。
一昔前では、カタクリなんて花は今より良く見られたのかもしれない。

その生き残りがこんなところに。厳重に守られているわけではない。まだ。

反対側の駐車場の裏にも前に自生していたが、終わったのか、
閑散としていた。
自生地の中にお茶のペットボトルが落ちていたのが少し気になった。

スプリングエフェメラル(春のはかない命)という言葉にふさわしい花。
カタクリ。
今年も美しく気品に満ちていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3401人

コメント

makasioさん、こんばんは!
ごぶさたしていますが、あちこちでがんばってらしゃいますね。レコちょくちょく(勝手に)見させてもらっています。

しかし、今回といい、こないだの谷川岳雪の急斜面突破や奥武蔵の秘密の花園といいい、makasioさんは多彩なルートを幅広く歩いてらっしゃいますね。昨年の三つ峠レコでも情報量の多さと遊び心に感心しましたが、文人のような描写力!いつもながら感動ものです。

また素敵なレコを読ませてくださいませ。
2012/4/17 21:36
高尾山あたり
makasioさん、こんばんは。
高尾山付近はたくさんの山野草があるのですね。
人が多そうでずっと避けていましたが、ヤマレコを通じてその人気もわかるような気がしてきました。
6月ごろにセッコクを目当てに高尾山デビューしてみようと思っております

スミレは種類が多すぎて同定が難しいですよね
昔チャレンジしてみましたが、あっけなく心を折られ、それからはスミレはスミレだ、と現実逃避をしています

野生のシュンランいいですね。いつか見てみたいな。
人も花も笑顔でいられたらいいですね。

それにしても谷川岳を登ったあとに20キロも歩かれるとは、あっぱれでございます
2012/4/17 21:39
ShuMaeさん、今晩は。
コメントありがとうございます。

文人だなんて・・。そんなあ。
少し、嬉しかったりして。

文章を書くことは子供のころから好きでした。
ヤマレコは自分の感動を人に伝え、
共有することのできる
素晴らしいツールだと思っています。

正直、自分の考えなんて
だらだらとえらそうに書いてしまって反感を
買っているんじゃないかと
思い、後悔することもあるんです。
(言われたことはないですが・・。)

一人でも読んでくれる方がいる限り、
レコ、全力で書こうと思っているんで、
どうぞ、読んでくださいね。
2012/4/18 0:55
momomappuさん、コメントありがとうございます。
スミレ、本当に種類が多くて把握しきれません。
でも、本当にきれいですよ。

高尾山、僕もあそこは人が多くて
行くところじゃないと思っていたんですが、
静かなところも実はあるんですよね。

セっコクで高尾山デビューなんて
いいじゃないですか

あそこは確か6号路だったかな、
実は僕もまだ、見たことないんです。

自分も今年は、行ってみようと思っています。
もし、会ったらよろしくです。
2012/4/18 1:04
里山も
こんにちは、makasioさんは里山にも造詣が深いんですね。
ハードな雪山から花の里山歩きへ、その距離感すごくいいですね。
私もそういうのが大好きです。

そろそろ花も楽しめる季節になりましたが、
高山植物に限らず里山でもやはり花が減っているんですよね。
ほんと寂しい限りです。

しかし、これだけ花に集中しながら、少ない時間であの距離を移動するとはさすがですね。
2012/4/18 15:40
yamaheroさん、ありがとうございます。
里山こそ、僕の大好きなゾーンです。

僕は東京生まれですが、
両親の家は新潟の津南町。
長野県との県境で、まさに山奥でした。

父方の家の裏ではふきのとうが獲り放題。
母方の家はその高原にありました。
秋山郷という集落も近かった。

自分の血液の中にはそういった景色があるんだ
と思っています。

山や花、風景。
そこの人間の営みに、どこか惹かれるんです。
2012/4/18 23:43
お疲れ様です!
makasioさんこんばんは!

いや〜お花が綺麗ですね〜〜
GWあたりに、あの周辺を歩こうかと考えていた所なんで、参考になりました!

日本人の心である桜がやっぱり心惹かれますね〜
パッと咲いて潔く散る姿が心を捉えるのかもしれませんね
2012/4/19 20:56
acchi1979さん、こんにちは。
しばらくです。
コメントありがとうございます!

山歩きの楽しい季節になってきましたね。
あの豪雪の丹沢が懐かしいですね。

春に裏高尾を散策するのが恒例行事に
なっています。
花好き、里山好き人間には本当に楽しいです。

ゴールデンウィークなら、
新緑がきれいでしょうね。
2012/4/20 17:54
そうですね〜〜
お初の出会いは、3月11日ですからね〜!

だいぶ月日は流れましたけど、情けない事に、被災地の復興復旧は全然進んでないですよね〜〜〜
困ったもんです

これからの季節は、makasioさんもお山で忙しそうですね

私もボチボチ色々と出かけたいと思っております
ちょっと、レコ見てて、谷川岳に興味が惹かれましたよ
2012/4/20 22:58
makasioさん、こんにちは。
私と奥(lon)は、makasioさんの文章、大好きですょ。
ハードなお山と、花レコのアンバランスも。

私たち、花には極めて弱いんですが、それゆえにでしょうか。
心なごみます。

ヤマレコの友人、伊吹の師匠todokitiさんが、伊吹の花レコを上げてました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186387.html

makasioさんならどのようなレコになるのでしょうか。
2012/5/2 16:33
ありがとうございます。
お二人に読んでいただけるなんて
嬉しいですよ。

僕もあの冬の丹沢で
初めてコメントさせて頂きましたが、
その前から実はファンでした。

素晴らしいレコです。

todokitiさんのことありがとうございます。
さっそく、コメントさせていただきました。

花好きって以外に貴重なんですよね。
僕も山で花を見るまで
ひまわりと朝顔くらいしか
分からなかったんですけどね。
2012/5/3 20:43
ゲスト
makasioさん、こんばんは。
伊吹のレコの方にコメントありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いします。

あちらにも書きましたが、伊吹が花を覚えるきっかけでしたので、どうしても伊吹が基準になるのはお許しください。
伊吹の花を少しだけ多く見たことがあるだけなので、間違っても師匠と呼ぶのはご勘弁を

山の花は良いですよね。
街の花とは違い、多くは人の手を借りずにそこに咲いているのですから。
見た目は控えめでも、造りものでない強さと美しさなどどんなに小さい花でも持っているような気がします。

男が花と言うと、少々引き気味にとらえられる方も中には居ますが、ずいぶんと損をしていると思うのです。
山っていうと、山頂からの景色が重視されがちですが、それってずいぶんと一方的な考えだと思っています。
ガスっていたら真っ白ですから、それを「つまらない」と一言で終わらせてしまうんですから。

伊吹、晴れていれば景色は良いのですが、ガスが多い山でもあるので、そんな時は花を見てました。
花も山の景色の一部と捉えることが出来ますし、極端な話、花によってはその山を特定することすらできます。
花は山の顔だと言えるかもしれません。

あとは、自分が登った山で見た花(ココでも伊吹になってしまうのですが)を他の山でも見られると結構嬉しいもので、槍の西鎌尾根でイブキジャコウソウを見たときの嬉しさは今でもよく覚えていたりします。

もともとは花好きではなくても、山の花を見てきたことで単なる山数を増やすだけでない山歩きができるのは間違いなく、花以外の山への興味(信仰など)も持てるようになっていると思っています。

makasioさんの花や山の自然に対する想いは共感できるところがあり、文章も好感が持て、勉強になります。
スミレは私も苦手な花なのですが、見たことがない花には興味があります。
タカオスミレの写真、見れて良かったです
2012/5/4 0:59
良く分かります。
コメントありがとうございます。

僕は、山ありきより、
花ありきでよかったと思っています。

山に咲く花を愛でることは
すなわち、その山に対する愛情に他なりません。

その山に咲く花に興味が持てれば、
その山の成り立ちや文化的背景にも
興味が持てるようになります。

花に興味が持てれば、もっと
山が好きになれるのに。
そう思っています。

男が花が好きってちょっと、
変なんて思われるのでしょうか。

僕は花屋に咲く花には興味が持てません。
山に咲く花が好きなのです。

todokitiさんなら、分かってくれますよね。
2012/5/4 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら