記録ID: 183625
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
毎年恒例ゴールドライン開通記念磐梯登山
2012年04月21日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 630m
- 下り
- 611m
コースタイム
9:00八方台登山口-12:00磐梯山頂13:10-15:10八方台登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料道路「磐梯山ゴールドライン」 平成24年度も無料開放! 5月10日(木)まで、夜間通行止めを行います。 5月10日朝以降は、11月上旬頃からの夜間通行止め開始まで、 24時間無料開放となります。 4月20日(金)夕方から4月27日(金)朝まで 17:00〜8:30閉鎖 4月27日(金)夕方から5月10日(木)朝まで 17:00〜7:00閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4月初旬には残雪が例年より1メートル多いとの 情報が入っていた磐梯山ですが この2週間の温かさで例年並の残雪量となっています。 5月13日(日)に予定されている山開きが 延期となるかどうか(昨年、一昨年は延期)は 今後の気候次第だと思います。 八方台は夏山シーズンはお手頃登山コースですが 厳冬期と残雪期は腐れ雪のロングトラバースや 夏道確認不可のポイントが多数あるなど 不慣れだと難易度の高いコースとなります。 お気軽登山は控えてください。 毎年「道迷い」や「トラバース手前撤退」と出会います。 トラバース部分と山頂直下は雪の状態にもよりますが 軽アイゼンをお奨めします。 雪上はトレースが幾重にも分かれています。 GPS・コンパス・地図等で自分でのコース確認が必要です。 |
写真
感想
毎年恒例の「磐梯山ゴールドライン開通記念」
磐梯山八方台ルート残雪期登山(修行)
今年は娘(2年前本コース滑落)が合奏部で
都合がつかず、ソロで行ってまいりました。
一昨年は前日に4月積雪30cmがあり
八方台の駐車場に車が入れず
路上駐車で登山し、しかも吹雪とラッセルで
「根性無し撤退」を余儀なくされましたが
今年は駐車場の除雪も完璧でした。
それにしてもゲートオープン8時30分と
しておきながら、8時20分に到着すると
すでに開門されており、八方台に到着すると
5〜6台の登山者がスタート済み・・・(泣)
さらに3名が準備中で先行されてしまい
朝一登山者の夢は儚くも崩れ去りました。
しかし本日はソロ! ロロノアソロ(汗)
中の湯までに2人抜き、
展望台までにさらに3人抜き、
大きな体に鼻息も荒く絶好調なのでした。
しかしこの晴天、すれ違う方々との
会話も弾み、ところどころで休憩となり
さらに1700mで完全ガス欠。
起床からコップ一杯の牛乳で
歩いているので当然の結果ですね。
写真・寄り道・お喋り・シャリバテ
結局山頂まで3時間も費やしてしまいました。
ごめんなさい(泣)
さて、明日は鳥屋山の山開きに行く?かもしれません。
磐梯山ナチュラリズム [Mt.BANDAI Naturarhythm]
http://yumechanman.blog19.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2629人
本日も先週に続き良い天気に恵まれましたね。
昨年の磐梯山の山開きに、初めて裏磐梯から入山しました。その時に途中お会いし、会話したのを覚えていました。
ヤマレコを見ていて、その事を思い出し、そして今日お会いできました。私はすぐに分かりました。また山でお会いすると思います。よろしくお願いいたします。
お疲れさまでした。
こんばんは。
yumechanさんのレコを見て、雪の磐梯山もいいなぁと思いましたが、
「毎年経験してても緊張するロングトラバース」と書いてあるのをみて
私ではこりゃ無理だわと、諦めました。
それにしても、天気が良くて素晴らしい眺めですね。
イエローフォールはすっかり閉店となってるんですね。
(当たり前か
閉店していく過程も見てみたいものです。
そんなに年の差ないのに(重量差はある)
なんて体力とスピード(汗)
これからもご活躍を期待しており、
それ見て楽しませていただきます。
YFの閉店過程は・・・
猫魔から八方台にでて
猫魔ヶ岳に向かわずに
磐梯山を目指していただければ
ご覧いただけると思います
「ロングトラバース」全然大丈夫ですよ。
落ちても木に引っ掛かるし
雪が腐れてるので
落ち続けることはないですから
この時期は猪苗代コースから
雪の沼の平をお奨めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する