ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183654
全員に公開
ハイキング
四国剣山

三嶺 名頃新道

2012年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
16.9km
登り
2,118m
下り
2,294m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:49 名頃登山口 発
10:28 ダケモミの丘
12:01 三嶺 山頂
12:16 ヒュッテ
    昼食
15:08 登山口 着
天候
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R439沿い名頃登山口
阿波池田ICより60分
貞光ゆうゆう館より見ノ越まで90分、さらに20分で名頃
コース状況/
危険箇所等
毎年遭難騒ぎが数件あり

名頃登山口から尾根を歩く道が整備された

以前からあった道で知る人は知っていた

道しるべもふんだんにあり今年は地元消防団の人達に

お世話になる人も減ると思われる。

 

町内の桜
毎年遅く咲く
2012年04月21日 06:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 6:00
町内の桜
毎年遅く咲く
本日私の撮った写真は撮影モードを
間違って撮りました。悪しからず願います
眉山も雲の中
2012年04月21日 06:08撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 6:08
本日私の撮った写真は撮影モードを
間違って撮りました。悪しからず願います
眉山も雲の中
神山最終コンビニ
2012年04月21日 06:44撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 6:44
神山最終コンビニ
川井峠のしだれ桜
2012年04月21日 07:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 7:11
川井峠のしだれ桜
今日、明日の雨と風で散ってしまうだろう
2012年04月21日 07:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 7:11
今日、明日の雨と風で散ってしまうだろう
一の森遠望
2012年04月21日 07:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 7:11
一の森遠望
参道の桜
2012年04月21日 07:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 7:12
参道の桜
民家の庭先のしだれ桜
ピンクのじゅうたん
2012年04月21日 20:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 20:11
民家の庭先のしだれ桜
ピンクのじゅうたん
赤、黄色、白そしてピンク
2012年04月21日 07:19撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 7:19
赤、黄色、白そしてピンク
富士の池登山口
今日は登山者なし
2012年04月21日 07:41撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 7:41
富士の池登山口
今日は登山者なし
根性桧
2012年04月21日 08:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:00
根性桧
剣山も雲の中
2012年04月21日 08:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:02
剣山も雲の中
見ノ越もさみしい
今日から登山リフトを運転する
2012年04月21日 08:04撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:04
見ノ越もさみしい
今日から登山リフトを運転する
名頃登山口側から
全面国道からの進入口
2012年04月21日 08:23撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:23
名頃登山口側から
全面国道からの進入口
かかし達のお出迎え
2012年04月21日 08:24撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:24
かかし達のお出迎え
NPO法人の方たち
頂上の地面の養生に来たらしい
2012年04月21日 08:24撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:24
NPO法人の方たち
頂上の地面の養生に来たらしい
徳島ナンバーと高知ナンバーが並ぶ
2012年04月21日 08:48撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:48
徳島ナンバーと高知ナンバーが並ぶ
新道はこの看板の裏から
2012年04月21日 08:49撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:49
新道はこの看板の裏から
階段も補修されている
2012年04月21日 08:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:51
階段も補修されている
テープはたくさんある
2012年04月21日 08:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 8:58
テープはたくさんある
広い登山道が続く
2012年04月21日 08:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 8:59
広い登山道が続く
天気の悪い日でも歩ける
2012年04月21日 09:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 9:02
天気の悪い日でも歩ける
境界の分岐の杭が並ぶ
2012年04月21日 09:06撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 9:06
境界の分岐の杭が並ぶ
林道を横切ってまた尾根を歩く
2012年04月21日 09:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 9:26
林道を横切ってまた尾根を歩く
カーブを過ぎて右側から登る
2012年04月21日 09:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 9:26
カーブを過ぎて右側から登る
登山道両側に鹿除けネットが並ぶ
2012年04月21日 10:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 10:17
登山道両側に鹿除けネットが並ぶ
ダケモミの丘
2012年04月21日 10:28撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 10:28
ダケモミの丘
夏は涼しい
2012年04月21日 10:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 10:51
夏は涼しい
これから急登坂が始まる
2012年04月21日 10:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 10:51
これから急登坂が始まる
“たぬきのかんざし”
と呼ばれる樹齢300年の
マユミの古木毎年夏に花をつける
2012年04月21日 11:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 11:16
“たぬきのかんざし”
と呼ばれる樹齢300年の
マユミの古木毎年夏に花をつける
ガレ場を過ぎると
池に突き当たる
2012年04月21日 11:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:29
ガレ場を過ぎると
池に突き当たる
冬は雪崩の危険がある
2012年04月21日 11:31撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 11:31
冬は雪崩の危険がある
ここにもテキサスゲート
2012年04月21日 11:41撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:41
ここにもテキサスゲート
池に突き当たり
右はヒュッテ
左は頂上
2012年04月21日 11:46撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:46
池に突き当たり
右はヒュッテ
左は頂上
池のふちにまだ雪が残る
2012年04月21日 11:46撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:46
池のふちにまだ雪が残る
ヒュッテができる前の遭難の碑
九州の若者
2012年04月21日 11:52撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:52
ヒュッテができる前の遭難の碑
九州の若者
高松高校の学生の碑
2012年04月21日 11:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 11:59
高松高校の学生の碑
頂上で高知大学
ワンゲル部の学生に会った
2012年04月21日 12:01撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 12:01
頂上で高知大学
ワンゲル部の学生に会った
頂上到着
2012年04月21日 12:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 12:02
頂上到着
学生さんに映してもらった
2012年04月21日 12:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 12:02
学生さんに映してもらった
池もかすんでいる
2012年04月21日 12:14撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 12:14
池もかすんでいる
ヒュッテ到着
2012年04月21日 12:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 12:16
ヒュッテ到着
内部
ここで昼食
ノートが置いてあって訪れた人が感想を書き込んでいる
2012年04月21日 12:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
4/21 12:17
内部
ここで昼食
ノートが置いてあって訪れた人が感想を書き込んでいる
昨年遭難した人はここをまっすぐ
進んだ
2012年04月21日 13:25撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 13:25
昨年遭難した人はここをまっすぐ
進んだ
15名ぐらいの人が団体で迷った
2012年04月21日 13:25撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 13:25
15名ぐらいの人が団体で迷った
登山口でシロが待っていてくれた
2012年04月21日 15:08撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
4/21 15:08
登山口でシロが待っていてくれた
カメラのレンズが雲っている
足をびっこひいているのは
以前アイゼンで足を踏まれたらしい
2012年04月21日 15:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4/21 15:09
カメラのレンズが雲っている
足をびっこひいているのは
以前アイゼンで足を踏まれたらしい
こちらは家内のカメラで
TWOショット
2012年04月21日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
5
4/21 15:17
こちらは家内のカメラで
TWOショット
真ん中に変なかかしがいる
2012年04月21日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
4
4/21 15:18
真ん中に変なかかしがいる

感想

 最初に、写真撮影の失敗、GPSトラックログの乱れ

了承ください。 

 いつものように朝の山歩の支度をしていると

家内が起きてきて今日は一緒に連れてって言う

急きょ予定変更でまだ家内が行ったことのない

名頃新道を案内することのなった

本当は今日は天狗塚の予定だった

お天気も悪くなる一方だから早く登って早く降りて来ようと思ったが

二人になるとそうはいかない。結局06:00出発

遅い出発になった。

しかし良いこともあった。

桜が散ったピンクのジュータンが見えたこと

そしてシロ君に会ったこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

しだれ桜
saibabaさん、こんばんは。

三嶺は展望もなくイマイチのようでしたが、麓のしだれ桜は見事ですね

シロは、いつもいるんでしょうか。
会ってみたいです


PS:大洲の「冨士山(とみすやま)」、了解です。
愛媛には、伊予富士、興居島の小富士山など富士にちなんだ山が結構ありますね。
2012/4/23 22:42
シロ君
 kusmmkさん、おはようございます。

いつもコメントありがとうございます。

シロは首輪はしていますが放し飼いなので

何処にいるかわかりません

単独で山へ入ることもあるようです

 携帯電話は持っていないでしょうし連絡のつけようが

ありません。

今度の連休はまた山へ行くのでしょうか?

 気を付けて行ってください
2012/4/24 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら