ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

七面山

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
13.6km
登り
1,662m
下り
1,821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場7:17-敬慎院9:44-10:27七面山山頂10:47-敬慎院11:17-12:27安住坊12:42-13:35神通坊
天候 曇り-晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
明浄院近くの駐車場:6-7台
表参道駐車場が一杯の場合は、離れたところに駐車スペースはたくさんある

下山後タクシーで戻る:1250円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:なし

北参道は山ヒルが出るようです。
これからの季節お気をつけください。
砂利のスペースに駐車
2012年04月21日 21:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:30
砂利のスペースに駐車
白糸の滝が見えます。
2012年04月21日 21:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:30
白糸の滝が見えます。
トイレもありました。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
トイレもありました。
ざっくり地図・・・ですね。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
ざっくり地図・・・ですね。
さあ、登りましょう。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
さあ、登りましょう。
登山道ではなく、参道ですね。
道幅は終始広いです。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
登山道ではなく、参道ですね。
道幅は終始広いです。
十丁目。
これ何丁目まであるのかな?
と思いながら歩いてました。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
十丁目。
これ何丁目まであるのかな?
と思いながら歩いてました。
白装束の参拝者。
一杯居ました。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
白装束の参拝者。
一杯居ました。
上はガスってますね。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
上はガスってますね。
おっ、着いたかな。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
おっ、着いたかな。
展望台もあります。
晴れていると富士山が見えるようですよ。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
展望台もあります。
晴れていると富士山が見えるようですよ。
山頂まではこの指導標に従います。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
山頂まではこの指導標に従います。
雪がまだまだ残ってます。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
雪がまだまだ残ってます。
晴れ〜。
そらが青い!!!
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 21:31
晴れ〜。
そらが青い!!!
山頂、100名山柱Get
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
山頂、100名山柱Get
こんなんありました。
2012年04月21日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:31
こんなんありました。
敬慎院裏の池。
一の池だったかな。
まだ凍ってますね。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 21:32
敬慎院裏の池。
一の池だったかな。
まだ凍ってますね。
敬慎院です。
立派。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
敬慎院です。
立派。
終点は50丁目でしたね。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
終点は50丁目でしたね。
立派な角を持った鹿が居ました。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/21 21:32
立派な角を持った鹿が居ました。
奥の院です。
この左側に北参道が続きます。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
奥の院です。
この左側に北参道が続きます。
ヘビ〜。
今日は2匹みました。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/21 21:32
ヘビ〜。
今日は2匹みました。
と、そこには蛇神が祀られてた
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 21:32
と、そこには蛇神が祀られてた
栃の木。
大きいです。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
栃の木。
大きいです。
山ヒルのことが書いてます。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
山ヒルのことが書いてます。
スプレーを置いてますよ。
2012年04月21日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:32
スプレーを置いてますよ。
クマ注意なんだけど、杖が立てかけてある。
2012年04月21日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/21 21:33
クマ注意なんだけど、杖が立てかけてある。
立派な山門。
2012年04月21日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:33
立派な山門。
すぐにタクシーがあります。
2012年04月21日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/21 21:33
すぐにタクシーがあります。
撮影機器:

感想

今日は七面山。

家からは1時間ちょっとで着けた。

北参道をピストンする予定だったが、駐車場が良くわからない。。。
しょうがないので、プラン変更、表参道から登る。

一番近い駐車スペースは既に一杯。
なので、いったん戻り砂利の駐車スペースへ。
川べりまで戻れば、スペースはたくさんあるので、とめられないということはなさそうです。

お寺の山ということで、なんか雰囲気が厳かな感じ。
登り始めてすぐ、白装束の団体に追いつく。
みんなで「南無法蓮華経」の合唱をしながら登ってた。
団体は全部で4つかな?1つが50人くらい。
追いつくと、世話人の人も居るようで、「左によって、一般の方が通ります」と、声をかけてくれた。
助かります。

1400mくらいまで登ると、ガスがかかってきた。
敬慎院はガスの中でした。
雰囲気は、逆に幻想的で良かったですよ、ただし展望台からの展望はゼロでしたが。

そのまま、お寺を高まいて、山頂目指す。
それ以降は雪が残っていて、山頂手前の森の中はしっかり雪が残ってました。
しばらくは、アイゼンあったほうがいいと思います。

山頂に着くと、あら?空が青い。
いつの間にか、晴れたみたい。
気温も暖かく、ポカポカ陽気。
ゆっくり、休憩しました。

すぐ後に、栃木から来たというご夫婦も到着。
彼らは、少し先のピークまでとのこと。

帰りは、北参道を通る。
基本、なだらかな斜面が続く。
表参道と比べると、ぜんぜん踏まれていなく、多くの落ち葉が残ってました。

途中、安住坊で休憩しましたが、大きな栃の木があって、パワーを感じました。

15丁目から山ヒルよけの塩水スプレーがおいてありました。
これで、靴をぬらしながら歩きましたが、今日は幸いにも被害はありませんでした。

下山して、振り返ると立派な門がありました。

一日、曇りだと思っていたので、晴れて気持ちのいい山歩きが出来、うれしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人

コメント

はじめまして
こんばんは
私も去年の5月に七面山登りました。
ちょっと、白装束でないと疎外感を感じる山でしたね
けっこう急な登りですよね〜〜

ここ登るなら是非「ナナイタガレ」はのぞいてみてほしかったです。次回行ったらのぞいてみてね。スゴイ迫力ですよ〜〜。
2012/4/22 0:19
そうですよね〜
tekutekugoさん こんばんわ。

そうですよね、ナナイタガレ見とかないとでしたね
次はぜひ、天気のいい日に登ってみます。

tekutekugoさんも気を付けて。
雪崩に巻き込まれないでね。
2012/4/22 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら